第2節 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

この章の節の目次

1 ヨーロッパ貿易の勢力配置

ⅰ アントウェルペンの繁栄

ⅱ ポルトゥガルの隆盛

ⅲ ヨーロッパ世界貿易の構造的変動

ⅳ エスパーニャの栄光

2 アントウェルペンの挫折

ⅰ 宗教紛争と諸王権の対抗

ⅱ エスパーニャ王権の集権化政策

ⅲ ネーデルラントの反乱と戦争

3 間奏曲としてのジェーノヴァの隆盛

1 ヨーロッパ貿易の勢力配置

  ヨーロッパ世界貿易の変動と諸勢力の対抗関係は、アントウェルペン(アンヴェルス)を中継貿易と内陸交通の結節点とし、世界経済の中心に押し上げた。急激に成長した新興都市のためか、この都市には外来商人の活動を規制・排除する閉鎖的な独占体制はなかった。当時としてはきわめて自由な経済活動の場としてアントウェルペンは繁栄をきわめていくが、反面、外部からの攻撃、外部環境の変動には脆い構造をもっていた。ゆえに、ヨーロッパの政治的・軍事的環境が変わると、世界貿易の頂点からいとも簡単に転げ落ちることになってしまった。
  そこで私たちは、ヨーロッパ全体の貿易構造ならびに権力構造の変動のなかに位置づけてアントウェルペンの勃興と停滞を分析しなければならない。

ⅰ アントウェルペンの繁栄

  15世紀前半、ブルッヘやヘントなどスヘルデ河以西のフランドル諸都市は、ヨーロッパ市場への毛織物の供給をめぐる特権的地位を守ろうとして、ブルゴーニュ公に働きかけてイングランド産毛織物の輸入禁止の措置をとらせた。そのときイングランドからの毛織物輸入を担っていたハンザ商人には、もはや状況を覆すほどの力はなかった。ハンザやイタリア商人の独占を突き崩しながら、ロンドンの在地商人たちが毛織物貿易に携わるようになっていた。彼らは、スヘルデ河以東のブラバントや北西ドイツに販路を開拓しようとした。


スヘルデ河沿いのアントウェルペンの風景▲

  ブラバントのアントウェルペンなどの諸都市はイングランドの毛織物商人を受け入れたため、大量のイングランド産毛織物がアントウェルペンに流入した。この毛織物をライン川沿いのケルン商人が購入し、南ドイツなどへ供給するようになった。やがて15世紀半ばには、ニュルンベルクやアウクスブルクなどの南ドイツ商人が、直接にアントウェルペンまで買付けに訪れるようになった。
  彼らは、毛織物と交換するためにアジア産の香料を携えてきた。これによって、北西ヨーロッパの商人たちは、取引の規制が厳しいブルッヘではなく、北イタリアから南ドイツ商人が持ち込んだ香料をアントウェルペンで自由に入手できるようになった――北イタリア経由のアジア産香料には、ポルトゥガル商船団がインド洋から持ち込んだものが大半を占めていた。このような状況の変動が、16世紀のアントウェルペン繁栄を準備したのだ。
  ブルゴーニュ家の統治のもとで、アントウェルペンでは外来商人たちに最大限の経済活動の自由が与えられた。こうした市場環境が繁栄の基盤となったのだ。

  アントウェルペンの市民自身は、航海に出たのでも商品取引きに乗りだしたのでもなく、この点ではブルッヘ上層市民と似て、むしろ仲買人、倉庫や住居の貸主として、次いでまた両替商や取次ぎ業者として、自らの市街での国際的商業活動から利益を確保していた〔cf. Rörig〕

  だが、仲買という職業を特定団体の特権にしたり、外来商人の経済活動の自由を妨げたりする制度はなかった。そのかわり、外来商人たちの自由な経済取引きから、ヨーロッパで最初の近代的な取引所が成長した。

  たとえば、ポルトゥガル王室が管理するアジア産香料が大量にアントウェルペンに運ばれてきた。香料はアントウェルペンに集積されてから、ヨーロッパ内陸部に配分されていった。16世紀前半には、アントウェルペンはロンドンおよびイーストアングリアから未仕上げ毛織物を輸入し、最も付加価値性の高い捺染・縮絨・仕上げなどをおこない、完成した毛織物製品はケルン、フランクフルト、アウクスブルク、ニュルンベルク、さらにアルプス東回りに北イタリアまで運ばれた。こうした商品の流れとは逆に、ライン河流域、ケルン、ニュールンベルク、アウクスブルク(南ドイツ)からは、ワイン、銅や銀、金属製品とともにバルヘント織がやってきた〔cf. 中沢〕
  アントウェルペンは、ヨーロッパ世界貿易のなかで多様な商品が集積され交換される結集点になった。大量の取引きにともなう金融・両替業もまた繁栄し、未曾有の規模に達した。こうして15世紀末に、アントウェルペンがヨーロッパ世界市場の地理的中心となった。繊維工業では、レイデンが中心都市になっていく。
  ヨーロッパ世界貿易での力の配置状況も変化した。ハンザ商人が後退した一方で、南ドイツ、とりわけアウクスブルクの商人が優越するようになった。リスボンとリヨンが台頭した。北イタリア諸都市の力関係も変動した。

 ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望