第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

  この章では、研究のこれまでのブロック(第1篇)を総括するために、これまでの考察をまとめて、提起しておいたいくつかの問題について回答または展望を与えておくことにする。手順としては、まず中世から遠距離貿易と資本蓄積を担ってきた商業資本の歴史的位置づけについて総括し、次いで、ヨーロッパ世界経済の生成という文脈のなかに位置づけながら、中世晩期に始まった諸国家体系の形成と変動――各地での王権国家の形成の試み――の過程を集約してみることにする。そのさい、私は国家形成や国民形成への動きを歴史の発展や進歩と考えているわけではないことを言明しておく。

1 商人階級の歴史的位置づけについて

  私たちは、これまでの考察のなかで、最有力の商業資本ブロックは近代ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の形成にさいしてきわめて能動的な役割を演じてきたことを確認した。ところが、中世晩期から近代初期―― the early modern :「近世」という訳語が用いられる場合が多い――にかけての時期における富裕商人層の歴史的役割ないし歴史的性格については、長い論争の歴史がある。
  すでに13世紀には顕著な存在となっていたヨーロッパ遠距離貿易を支配し、都市統治権力を掌握した富裕商人層について、「封建的」勢力なのか、それとも資本主義的勢力なのか、また、中世的秩序の持続に加担したのか、それとも近代的秩序の形成に参加したのか――論争となった問題を乱暴に単純化すれば、このようになる。そして、富裕商人階級の歴史的役割・歴史的位置づけの問題は、近代初期の王政ないし絶対王政の成立とその歴史的位置づけの問題とも絡み合っている。
  絶対王政の歴史的性格の評価は、それが資本主義的経済の成長・発達に対して演じた役割の評価をめぐる問題と結びついている。その意味では、結局のところ、序章で述べたように、商業資本の歴史的位置づけの評価は、資本主義をどのようなものとして表象するか、資本主義の歴史をどのように見るかという問題と結びついている。ここで商業資本と王権のありように関する問題を考えるのは、資本主義とは何かについて明確なイメイジを得るためだ。

ⅰ 歴史認識の視座について

  ところで、すでに見たように、中世ないし中世晩期の統治秩序や社会構造はきわめて躍動的な変動のダイナミズムをもっていた。したがって、中世的秩序を変動に乏しい固定的、停滞的なものと見ることもできないし、その社会の諸階級(諸身分)の存在構造や行動様式を固定的なパターンのなかに押し込めて考察することもできない。諸階級や諸身分の存在様式は時期によって、また場所によって変化したのだ。商業資本についても、具体的な時期と状況によって変動する存在様式、行動様式を見極めなければならない。
  ところで、この問題に関連するいくつかの問題領域群については、すでに実際の歴史的経過をもとに説明し、次のように結論を示してあるものもある。

(1) 中世社会の歴史的構造を「封建制」という用語によって性格づけたり、位置づけたりすることはできないということ。また「身分秩序=封建的」という等式は成り立たないということ。身分秩序は近代ブルジョワ国家レジームのもとでも生き続けているのだ。
(2) 絶対王政は、「封建的」ないし「中世的」統治秩序ではなかったということ。むしろそれは、ヨーロッパ近代世界経済の形成――資本主義的生産様式が支配的な世界システムの初期構造――に対応して出現した統治秩序の主要な形態の1つであるということ。無内容な「半封建的」という規定も意味がない。
(3) 市民革命は、統治構造を組み換えたが、総体としての支配階級ないし統治階級の交代は生じなかったがゆえに、社会総体の歴史的構造を転換する事件ではなかったということ。資本主義への移行は長期的かつ漸次的な過程だったのだ。
(4) 資本主義的生産様式が支配的な社会システム、すなわち近代世界経済は、ヨーロッパ諸地域のいくつかの商業資本ブロックのあいだの競争ないし権力闘争を最も主要な位相として始まったということ。このことは、資本主義的生産様式が支配的な社会システムが、本源的蓄積を経て確立された自由競争的な「産業資本主義段階」なるものから始まったという観念は誤りであって、むしろ、本源的蓄積は、世界システムとしての近代社会に一貫して付随する構造的要因なのであるということを意味する。

  イングランドを「産業資本主義」の典型的なモデルと見なす方法論に依拠する潮流は、そのイングランドで王族を頂点とする貴族制と身分制が資本主義的経済構造と近代国民国家レジームの持続・再生産のための基本的な構造的要因であり続けてきた事実について等閑視してきた。
  つまり、貴族制や身分制が近代資本主義と市民社会にとって内的に不可欠の要素であり、封建的でも「半封建的」でもないという事態をどのように資本主義像のなかに位置づけるのか、について曖昧にしてきた。

  以上のことからすれば、最も有力な商業資本ブロックが構築した「経済的かつ経済外的な権力構造」こそが近代世界経済と近代国家の形成を推進する役割を果たしたということは明白だ。
  そのさい、それらの問題領域についての検討・評価の前提として、一地域単位ないし「一国単位」で社会の歴史的変動の時期区分(「発展段階」の区分や評価)をおこなうことはできない、つまりヨーロッパ世界経済の文脈に位置づけて考察しなければならないという視座を提示しておいた。
  そして、世界経済と国民国家の形成に向かう動きが近代への進行方向ではあったが、それが進歩的であるとか、歴史的に低次なものから高次なものへの発展であるという評価――発展史観・進歩史観――は退けるということも述べておいた。

 ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望