目  次

1 身近な市場から世界市場まで

@ 「いちば」と「しじょう」

A 小さな局地市場と巨大な市場

巨大な市場の仕組み=権力構造

地方市場と世界市場

B 世界貿易の起源について…

中世ヨーロッパ 都市の形成

2 都市の成長と世界市場

商人の都市定住と都市団体…

@ 商業資本と都市の権力

A 領主制支配と所領経営

所領経営と遠距離貿易

所領経営の実態

A 直営地経営の膨張と衰退

所領経営は「封建制」か?

3 中世の都市と農村の生活

分散型村落の場合

北西ヨーロッパの分散型農村

地中海地方の農村

中世…資本家的生産の成長

4 中世ヨーロッパの統治レジーム

@「封建制」は法観念

古代帝国の崩壊から中世王国へ

A 中世「王国」の実態

C 大王国の分解と領主制

5 都市の権力ネットワークの特異性

■3■ 中世農村の生活と秩序

  「市場」を歴史的な文脈や政治権力などから切り離して「純粋に経済的な」側面だけを眺める手法では、現実に存在してきた「市場」を捉えることはできません。ことに世界市場は、多くの政治体やそれらのあいだの戦争・軍事組織などを含み込んだシステムなのですから。
  遠回りしても、歴史的文脈のなかに位置づけ、政治的・軍事的闘争や力関係の変動なかから「大きな市場」が生まれてくる過程を解析するしかないのです。

■分散型村落の場合■

  集住型村落を土台にして三圃制農業が発達したのは、北フランスやラインラント、イーストアングリア、ザクセン西部の一部などでした。そのほかの諸地方、諸地域では、土地の生産性や肥沃さなどの限界などから、集住型村落の人口を支えるほどの農耕が発達しませんでした。そういうところでは、分散型の集落が出現、成長します。
  また今日のドイツとフランスとの境界地帯、フランシュ=コンテ、アルザス・ロレーヌ地方などでは、人口は多かったものの、中小規模の領主や騎士の所領や支配地があまりに密集していて、有力領主による直営地経営は例外的にしか成立しませんでした。そういうところでは、比較的に人口が多い集住型村落でも自立性が強い農民家族の経営が成長します。

  ただし、集住型村落とはいっても、全体の人口は数十人どまり。10家族まではいかないうちに、奥地の森林の開拓・開墾を始めるようになって、既存の集落の人口の増加は止まります。それでも、村落の中心部に教会が建てられ、水車の粉挽き小屋やパン焼き小屋、鍛冶場などがあります。こうした村は、イングランドでは village と呼ばれ、 town ――教会なしの集落で、その後、語尾に ton がつく地名になって残り発展する――よりも、はるかに格が上です。
  そして、集住型村落が発達したところでは、世代を追うごとに次々に開墾と新村落の建設が進み、近隣一帯のあちらこちらにいくつもの村落が散在するようになります。したがって、ある程度広い地方全体(10マイル四方くらい)としてみれば、数百にものぼる人口の社会を構成します。

■北西ヨーロッパの分散型農村■

  ところが、フランスのロワール川以南とか、ネーデルラント、イングランドのミッドランド以北などでは、人口の希薄な分散型村落がつくられていきます。農民の家屋がいくつか集まるというほどにはならず、1軒1軒がポツンポツンと散在・分散するような配置で、集落もないから教会やパン焼き小屋などもないのです。かなり離れたところに、小村群のなかでも中心となる集落があって、そこに教会や集会場があることもあります。ネーデルラントでは干拓のために水を海に掻い出したり、灌漑水路に揚水したりするために風車が点在する風景が早くからありました。
  ですが多くの場合、農民住居から少し離れたところに都市や城砦があって、教会での集会や祈祷のためには、農民は安息日などに三々五々遠くからそういうところに集まるようになります。
  農民の住居の周りに農耕地がありますが、その耕作は1家族の人数でまかなえる規模の農業で、季節ごとに種蒔きや収穫など労働力を集中的に投入するような大がかりな主穀生産・栽培は導入できません。むしろ、小規模な穀物栽培と牧畜や、あるいは労働集約的な――熟練技術が必要な――果物や野菜づくりを組み合わせた経営が早くから営まれました。そして、近隣の小都市のために園芸作物としての野菜や果物、さらにブドウ栽培とワイン醸造とか、麻とか藍(染料用植物)のような手工業の原材料となる作物の生産が発達していきます。
  つまり、商品交換を目的にした近郊型の農業です。

  たとえばネーデルラントでは、ライン河やマース河が上流から運んだ土砂の堆積が生み出した遠浅の海を干拓して、少しずつ貧弱な農地をつくり出してきました。干拓のために堤防を造り、そのなかの海水を掻い出すために、あるいは土を盛って河川よりも高くなった耕地に水を揚げるために、古くから風車(歯車やクランクを用いた機械)が発達しました。干拓した土地には何年も雑草やクローヴァーなどを生やしたのちに、ようやく野菜や果物の栽培が可能になりました。
  ネーデルラントの農民たちは、穀物栽培に向かない貧弱な耕地で生き抜くために、野菜や果物、やがては花の品種改良とか栽培技法の革新、つまりは労働集約的で技術集約的な園芸農法を発達させました。穀物などの食糧は域外や遠隔地からの供給に依存していました。
  風車は当時の先端機械技術でしたから、干拓地での農業は工業技術と結びついて、つまりは都市と結びついて生まれていったのです。
  都市と都市、都市と農村を結んで荷物を運ぶ運河や舟運も早くから発達していました。河口から離れた場所の河川や運河は、灌漑用の淡水を供給する水路でもありました。この意味でも、農業は、先端的な土木技術や都市型交通との内在的な結びつきが、発生当初からあったのです。

  そこでは、すでに12世紀には都市集落の市場と結びついた小規模な商品生産としての園芸農業が発達します。
  そして、何家族もの農民を集団として秩序づけ、規制するような、農村的な掟や共同体的規制・規範は成立しませんでした。農民たちは、個別家族で独立採算的な発想・行動スタイルで営農し、市場にアクセスする習慣や経験知識が形成されました。
  そんなとろでは、農民集団をひとまとめにして、上から領主裁判権を行使して支配し、剰余作物を収取したり、直営地(土地も分散的で効率的な経営ができる規模にはならない)賦役労働させるという仕組みは、そもそもはじめから成り立ちようがありません。
  したがって、ソヴィエト型マルクス派が想定したような農村秩序、つまりは「封建制」は存在しません。
  こうした農村は、はじめから都市の影響力に囲い込まれた構造になっていました。したがって、領主の統治もまた、そうした都市や商品貨幣経済の仕組みに照応した構造になります。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む