この記事の目次

はじめに

1 経済学批判体系の構想

イデオロギー批判の難しさ

《資本》の出版編集の来歴

考察の方法

経済学批判の全体構想

2《資本》に叙述され…

商品・貨幣論は世界市場を…

価値の源泉としての労働

認識の方法論の問題

権力構造としての価値法則

3〈資本の生産過程〉の仮定

純粋培養された資本主義

マルクスが目にした現実

〈資本の支配〉と生産過程

ソヴィエト・マルクシズム

重層的な〈資本の支配〉

4「資本の生産過程」の論理

剰余価値生産の2形態

絶対的剰余価値の生産

相対的剰余価値の生産

技術革新と産業革命

5 価値としての資本の運動

可変資本と不変資本…

価値形成と価値移転

生産管理の指標…原価計算

生産管理の指標…原価計算

7 労働価値説の理論史

国家と貿易

8「純粋培養」モデル…

共産党宣言

…〈世界市場的連関〉

「独占資本…金融資本」…

ローザ・ルクセンブルク

…マルクスの限界

9 世界市場的文脈で…

世界経済のヘゲモニー

世界市場とヘゲモニーの歴史

地中海世界経済

長い過渡期

考察視座の再確認

ヨーロッパ諸国家体系…

■政治経済学批判の体系の全体構想■

  さて《要綱》には、マルクスが近代資本主義社会の〈経済学的解剖〉を全体としてどのような構成=体系において進めようともくろんだのか、について何度も記述されている。このプランも場所によって表記や内容項目の表示がまちまちだが、おおよそ次のような構成になっている。

@商品生産をもたらす特殊な社会的分業の編成について……商品=貨幣論
A資本家的生産過程・流通過程の基本構造について……基本的な階級関係と生産過程の編成、資本循環の仕組み、金融システム(貨幣信用循環)の基本構造
B国家という形態でのブルジョワ社会の政治的総括……国家一般
C外国易と国際関係
D世界市場……総体としての貿易世界

というような5篇のプランになっている。ところによっては、Aの内容をさらに2篇に分けるという表記もあるので、その場合には6篇プランになる。ここでは、話は少しでも簡単な方がいいので、5篇プランとしておく。

  こうしてみると、実際に刊行されている《資本》で描かれているのは、構想=「物語」全体の10分の1どころか、20分の1にも満たないかもしれない。

■2■ 《資本》に叙述されていること■

  では、実際の《資本》ではどこまで、どのように叙述されているか。

■商品・貨幣論は世界市場を想定している■

  《資本》の第1巻では、商品・貨幣論がまず描かれている。
  ただし、人間たちの生産物が「商品( Waren )」という特殊な形態をとるようになる社会的分業の独特の歴史的構造、つまり、どのような仕組みの社会のなかで生産物は商品・貨幣となるのか、については、商品・貨幣論の章ではマルクス自身の手では明確な結論は示されていない。
  後の方で、経済恐慌の周期的発生の必然性について語るところに出てくる記述を集約すると、ある程度のイメイジが見えてくる。
  これについては、後代の研究者が、「要するににマルクスが言いたかったのは…」ということで、一般にこう説明されている。

  自然成長的でアナーキーな社会的分業のもとで、それぞれの生産者は個別の利害関心から、自分以外の人びとによる消費や使用を想定して、はるか彼方に離れた土地に住む人びとの需要を想定して、生産する。生産と消費は時間的にも空間的にも分離される。そうなると、自分たちの労働=生産活動が本当に社会の需要=必要に照応したものであったかどうかは、市場での交換(代金の受け取り)ののちになってからしか、わからない。
  経済活動をつうじて社会の人口が持続的に再生産されるためには、社会の総労働は社会のニーズに照応した量的比率と質において各生産部門に配分されなければならない。ところが自然成長的分業体系のもとでは、この配分はアナーキーにおこなわれる。
  そこで、各生産者は自分の商品を生産するためにおこなった労働が社会に必要とされる――つまりニーズに見合ったものだった――かどうかは、市場で商品または貨幣との交換がおこなわれてはじめて立証されるということになる。
  こうして、商品という形態は、社会的分業体系のなかでの個々の労働=生産の位置づけとかそれらの相互の内的連関を、市場での交換関係をつうじて表現するシステムを意味しているというということになる。

  比較的狭い範囲の共同体の内部での生産と消費は、どこのだれにどれだけを供給するかは、事前にある程度正確につかむことができる。ところが、互いに遠隔地での消費をめざして生産する場合には、生産と(交換・分配)消費は人的にも、時間的にも、空間的にも遠く分離するようになる。生産と分配・交換と消費の間には、おそろしく長くて複雑な媒介物が介入するようになる。つまり、生産した商品が受容しうる価格で売れるかどうかは、そのとき、その場になってみないとわからない。
  人びとは各自の思惑や利害にしたがって商品を生産するが、その生産にかかった労働量=価値に見合った代価を受け取ることができるかは、市場での交換の結果しだいということになる。交換取引には、駆け引きや競争、ハッタリなども割り込んでくる。
  あるいは商品を買いたいというニーズがあっても、手元に持ち合わせ=貨幣がなければ、購入できない。というわけで、商品交換=販売=価値実現が成り立つためには、まずニーズがあることだけでなく、ニーズの持ち手に支払い能力=貨幣があるということが条件となる。二重の条件が必要となるのだ。
  そこにギャップ――二重の条件の両方またはどちらか一方の不備――が介在すると、生産物が売れなくて生産費用(プラス生活費と利益)が回収できず、生産者の経済的再生産が持続できない、つまり再生産が破綻するリスクが潜んでいる。つまり、クライシス( Krise )の可能性だ。

  さて、商品交換では「等しい交換価値」の商品どうしが交換される。そして、商品交換が恒常的には反復され、一定の社会的な広がりをもつようになると、商品の交換(分配・流通)と消費とが時間的・空間的に分離する環境下では、人びとの取引行為の連鎖をつうじて、商品の交換価値を表現=代位し、それゆえまた交換価値の尺度となり、交換手段・支払い手段となる特別の商品として、貨幣( Geld )が生み出されることになる。
  貨幣は――本来は社会の総労働量の一定断片を表現=代位する尺度にすぎないのだが――自立的な価値の表現形態・標章手段となっていく。最初からそれだけで価値を持つかのように振る舞うことになる。そして、あらゆる商品を普遍的に代位し、普遍的な交換能力を持つ富の象徴となる。それゆえ、富の蓄蔵・蓄積手段となる。貨幣は自己目的となりうるわけだ。
  歴史的には、希少価値のある商品――胡椒や砂糖やコーヒーが貨幣の代わりとなった時代もある――とか金属製品が貨幣となっていく。そして、最終的に金銀などの希少金属片が、造幣権力を行使する支配者によって品位(金属の配合比率・純度)や量目を規定された通貨( Münz/ Währung )になる。
  貨幣が商品交換を媒介するようになることで、商品生産はますます広範囲に拡大していく。

  こうして、商品・貨幣交換が普遍化した(あまねく広がった)社会できあがる。そこでは、人類の衣食住や祭祀、権力者の権威の誇示のための奢侈品も含めて、あらゆる生産物はあまねく商品の形態を帯びる。それらは人間労働(生産活動)の産物である。そうなると、結局のところ、人間社会の総労働(人類の生産作業の総量)は交換価値をつうじて、多様な商品の生産部門に配分(調整されて再配分)されていくことになる。
  労働量にもとづく価値(尺度)によって社会の総労働が社会的分業の諸環に配分される、この仕組みを「価値法則」とマルクスは呼んだ。ただし、資本主義的経済での価値法則は、資本の支配、資本の権力の重力場で作用するので、等価交換はけっして平等対等な交換を意味するわけではない。
  さきほど述べたように人類社会が再生産され存続するためには、長期的には、人びとの多様なニーズに応じて、このニーズの質と量に比例して、それぞれの生産部門に均衡的に労働の質と量が配分されなければならない。労働量の配分には、生産の素材となる資源の配分がともなっている。
  ところが、自然発生的な社会的分業システムのもとでは、生産⇒交換=分配⇒消費の反復プロセスが、人びとの短期的な利害関心による商品生産と交換――駆け引きや競争をともなう取引――によって媒介される。個々の商品は市場において交換取引の場に出てみないと、それが社会のニーズに照応しているのかどうかわからない。買い手がつかなければ、社会の――支払い能力をともなう――ニーズに照応していないということになる。
  こうして、総労働量の配分は、交換価値をめぐる駆け引き――見込み違いの過剰生産や思惑買いなども含まれる――によって媒介されることになるわけだ。

  こうして、商品・貨幣論は、特殊な社会的分業体系の形態・構造を論証するものとなっている。ところで、社会的分業とは、人類の労働の社会的な分割( die gesellschaftliche Teilung der Arbeit / social devision of labour )のことである。つまりは人間と生産手段が社会的・空間的にさまざまな個別的な経営単位(パーツ)に分割されることだ。そのパーツとは、個人経営、家族経営もあるだろうし、工場などの大規模な企業経営もあるだろう。
  そして、マルクスは商品・貨幣について、彼が表象しているのは、世界市場を運動=流通する世界商品( Weltwaren )・世界貨幣( Weltgeld )であると述べている。商品交換関係は世界市場を想定するものであるということは、《剰余価値理論史 Theorien über Mehrwert 》でも述べられている。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む