補章―2 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
       ――中世から近代

この章の目次

1 封建騎士と領主制支配

ⅰ フランク王国と騎士制度

ⅱ 領主制と封建法観念

ⅲ 西フランクの王権と軍制

2 イタリアの都市経済と傭兵

3 中欧・東欧の軍制と領主制

ⅰ 多数の領邦の分立

ⅱ 都市建設と東方植民

4 ノルマン征服王朝とイングランド

5 新たな軍事力と傭兵制

ⅰ 百年戦争と「封建騎士」の没落

ⅱ 王権と傭兵制

ⅲ スイス、オーストリアの傭兵

6 中世晩期から近世の軍備と財政

7 国家形成と軍事組織

ⅰ 断続する戦乱

ⅱ 近代国家制度への歩み

ⅲ 傭兵たちの戦争

8 ヨーロッパの軍事革命

ⅰ 歩兵組織と築城戦術

ⅱ 膨張する戦費・軍事費

9 艦隊と海洋権力

ⅰ 地中海

ⅱ 北西ヨーロッパ

ⅲ 新型艦隊と商業資本

10 軍事と経済との内的結合

ⅲ 西フランクの王権と軍制

  当時の交通手段や輸送テクノロジーから見て、フランク王国では、宮廷から王国の全域に軍事的・政治的支配をおこなうことはできなかったのは明らかだ。そもそも地理的に固定した宮廷はなかった。
  王は直属の宮廷家臣やら従者を引き連れて版図内の各地を巡行し、あるいは代官を派遣し、地方の有力者や身分代表を集めて裁判や評議会を開催して王権の権威を伝達――または授封関係の再確認を――するしかなかった。しかも、王は1領主として自らの直轄領の巡回をおこなって統治しなければならなかった。武装した家臣団や護衛兵団を引き連れた行軍=遠征であって、なまなかな費用では済まなかった。
  王と地方領主との封建法的授封=臣従関係( Lehenswesen )は生身の人物どうしのパースナルなものだったから、どちらか一方の死去によって解消されるものだった。つまり、王または領主の一方の代が替われば、レーエンを結び直さなければならなかった。だが、武装能力をもつ軍事単位としての領主たちは所領や支配圏を世襲相続するようになると、王権による統制は長くても数代のちには必然的に有名無実化せざるをえない。

  ゆえに、西フランク王国版図で後期カローリング王朝は「王国」の実効的な統治レジームを打ち立てることができなかった。
  そのため、王の権力は伯――ゲルマン戦士団の最下級爵位――たちによって実際の権力が分割されていった。そして、耕地の開拓や村落の増加し農村経済の成長が進むと、伯の実質的軍事力を担っていた有力騎士たちは独立していった。彼らは世襲の独立した封土=所領に定住して、城砦を中核とした支配圏を形成し、彼らに強制をおよぼす能力のない王や公伯諸侯に対して負っている名目上の義務を無視するようになっていったのだ。
  有力騎士は城砦領主身分を構成するようになった。
  従来の伯が権力を実効的に保持できない場合、伯の権限は城砦領主たちによっていくつにも分有=分割されていった。そして、そのなかでも有力な領主が上位者として周囲の領主を臣従させながら、権力をふたたび統合し始めた。強力な軍事力をもつ新たな公伯(公爵、伯爵)が出現することになった。

  だが、彼らもまた絶えず周囲や下位の領主たちに実効的な権威を誇示し続けなければ、権力の簒奪の憂き目に会うようになった。つまりは、下位や周囲の領主たちから独立した軍事力を保持しなければならなくなった。
  だが、中下級領主の忠誠の向け先は状況しだいで変わったようだ。
  そこで君侯たちは、支配圏域の防衛のために可能なときには――支払能力があるときには――いつでも直属の家臣・騎士に加えて有給の軍隊、すなわち傭兵に頼らなければならなかった。
  傭兵とは、多くの場合、土地も定職もない騎士や歩兵たちであって、報酬と引き換えに契約によって一定期間、自らの武装と戦闘能力を売り渡す戦争請負人であった。
  この階級は、ヨーロッパの人口が増大するにつれて増加した。君侯や領主に雇われる傭兵には、そのほか、軽装備の下級騎士、歩兵、イタリアかプロヴァンスから派遣される弩の専門家がいた。

  12世紀からの貨幣経済の浸透とともに、貨幣経済に順応した貴族層は、王や君侯に差し出す「軍役免除税」と引き換えに軍務を免れるようになった。王侯たちは獲得した金を報酬にして、傭兵による軍隊を組織するようになった。傭兵組織は、一種の冒険的な企業経営だともいえる。

  地中海沿岸地方では、貨幣経済がどこよりも早く復活成長したため、騎士はより独立的で、金銭的報酬を目当てに行動した。南フランスの騎士は傭兵を率いる場合、自分の安全や利益を最優先し、主君の権威を受け入れる慣習をもたなかったという。敵方の傭兵隊長と示し合わせて、形ばかりの戦闘を繰り返して報酬にありつく者たちもいたようだ。
  ゆえに戦争での優劣は、最終的に、いかに長く戦役を持続できるかという能力、つまり経済的基盤に裏打ちされた財政能力によって決定された。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望