第2節 地中海世界貿易とイタリア都市国家群 1

この節の目次

1 都市の領域支配圏域の形成

ⅰ 領域支配の成立過程

ⅱ コムーネ運動の前史

ⅲ 都市コムーネの権力獲得

ⅳ コンタード支配の確立

ⅴ フィレンツェの統治構造

2 北イタリアの都市国家群の展開

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

ミラーノ

フィレンツェ

3 イタリア都市国家群の文化

異端運動と教会

大学設立と専門家・知識人

4 14世紀の危機とイタリアの地政学的環境

ⅰ 農業危機と疫病、人口危機

ⅱ ローマ教会と君侯権力

ⅲ 断続する戦乱と権力集中

ⅳ イタリア都市国家群の構造的弱点

5 地中海貿易圏の構造的変動

ⅰ 地中海東部での権益縮小

ⅱ 商業資本と社会的分業

ⅲ リスクとコストの増大

ⅳ 北西ヨーロッパへの重心の移動

6 地中海貿易の構造転換

ⅰ 貿易品目の変遷

ⅱ オスマントゥルコの勢力伸長

ⅲ ヨーロッパ世界市場の出現

ⅳ 金融事情と投資市場の変動

7 「イタリア諸国家体系」の変貌

ヴェネツィア

ジェーノヴァ

フィレンツェ

ミラーノ公国

ナーポリ=シチリア王国

ローマ教皇領

8 ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

  中世ヨーロッパのなかで、北イタリアには独特の政治的・軍事的システムが編成されていた。
  12世紀から15世紀まで、北イタリアの有力諸都市は地中海貿易圏で互いにヘゲモニーを争い合いながら、周囲の中小都市群や農村をそれぞれ中心都市コムーネから組織された領域的支配に組み入れながら、それぞれが単独の政治体=軍事的単位として対抗し合っていた。
  つまり、多数の都市国家が存在していたのだ。これらの政治体は、のちにヨーロッパ全域に出現する「主権国家」の原型をなしていた。
  その制度や観念、方法論などの諸要素は、のちのヨーロッパ諸国家体系の形成にさいして援用され洗練されて、より成熟した複雑な政治的・法的観念や統治技法、軍事組織や戦争形態、財政手法などを生み出していった。
  イタリアではすでに12世紀に「近代」が始まっていたのだ。都市国家は、地中海世界市場のなかで競争し合う商業資本の権力の政治的な組織形態だった。それゆえそこでは、資本蓄積競争は多数の都市国家のあいだの対抗や闘争として展開されていたのだ。

  この節では、まず――地中海世界貿易という文脈を背景に置きながら――独特の政治的・軍事的単位としての都市国家の出現と成長の過程を考察する。そして、多数の都市国家からなるイタリアの独特の社会システムの状況を分析する。次いで、14~15世紀の危機のなかで生じたイタリアと地中海貿易の構造変動を考察する。

1 都市の領域支配圏域の形成

  10世紀後半には、イタリア半島の中央部まで神聖ローマ帝国に組み込まれたが、有力な司教座諸都市は、自立的な政治体として、13世紀までに自治権および領域的支配権、都市相互間の同盟の自由を獲得していた。
  北イタリアでは有力諸都市の権力は、ローマ帝政期からの諸制度や商業網――その残骸や縮退した遺制――を引き継ぎながら、農村を基盤とする領主権力と並んで、その外側で発展し、やがて周囲の都市集落とともに領主の支配圏域を侵食し飲み込んでしまった。そして、有力都市を中核として周辺の農村を制圧するひとまとまりの領域的支配圏域 stato territoriale 、つまり独立した都市国家を形成し、ついに都市国家どうしが互いに境界を接することになった。
  農村の領主貴族や騎士層は、都市の支配装置に組み込まれてしまい、彼らのうち没落を免れた者たちは都市門閥――都市貴族――層に融合していった。多くの場合、狭い都市国家のなかで、門閥層の諸分派(家門勢力)どうしの政庁や評議会の人事をめぐる権力闘争が続き、これに政治的発言権あるいは憤懣の吐け口を求める下層民衆の運動が連動した。
  やがて、多くの都市国家の内部では門閥制度は解体し、単一の都市君主の家門による専制的支配が成立した。

ⅰ 領域支配の成立過程

  「領域的支配」とは、政治体の中心となる政府が一定の地理的空間を一体的で不可分なひとまとまりの圏域として支配し、その内部で法的な自己完結性を求め、域内に自らよりも上位のあるいは並び立ついかなる権力・権威の存在をも許さない状態を追求することを意味する。

  清水廣一郎によれば、都市の領域支配圏域は2つの段階を経て形成されたという。
  第1段階は、12世紀末から13世紀前半までの時期で、富裕商人層が指導するロンバルディーア同盟やグェルフ( Guelfi 教皇派) 同盟の運動の経験をつうじて、各司教座都市がそれぞれの司教区を基盤としてひとまとまりの統治領域を形成し、相互に固有の支配圏域として尊重し合うという法観念を確立した〔cf. 清水〕
  すでに市域内に富と権力を集積し、地中海貿易をめぐって争っていた有力諸都市は、神聖ローマ皇帝のイタリアへの権力拡張の動きに対して、都市の政治的独立を守るために同盟しながら対抗した。そして、兵員や食糧などの資源をできるだけ広い範囲から動員し、戦線を都市中心部からできるだけ遠いところにもっていくため、周辺の都市集落や農村集落を吸収していった。こうして都市の支配領域は拡大し、自立的な地方権力としての領主と闘争した。
  主権を保有する都市団体=コムーネ comune は、領主たちの都市内への移住を強制し、彼らの経済的収入の基盤となっている裁判権力や徴税権力を吸収し始めた。
  第2段階は、13世紀後半から14世紀はじめまでの時期で、都市コムーネが周辺の都市集落や農村の統治と財政的収入を掌握するため、裁判権と課税権をいっそう自己中心的に組織化していく過程だった。中心都市は、近隣地域の住民を都市コムーネの行政区に帰属する住民として掌握し、その資産に応じて資産税を徴収した〔cf. 清水〕
  だが、都市の行財政装置はまだ小さく、都市や農民への支配や課税をめぐっては、地方の統治装置(家政機関)を運営している領主層に依存せざるをえなかったが、法観念上は、領主権力が直接に貫徹しないようにした。地方領主層は、中心都市コムーネの主権に包摂され、そのエイジェントとして位置づけられるようになった。土地を買い取った富裕市民や地主(地主化した領主も含む)の権利は、都市コムーネの支配・裁判権によって保護されるようになった。
  もっとも、その頃には、領主・騎士層の農村支配はすでに商品貨幣流通に対応していて、直営地にしろ、さらに大きな賃貸地にしろ、商品生産や貨幣交換にもとづく経済的剰余の収取に重心が移っていた。つまり領主経営は、身分的に従属する農民を使役していても、市場での商品交換・販売をめざす企業的直営地経営になるか、借地農から地代を受け取る地主経営になっていた。経済活動の目的は「利潤」だった。
  さもなければ、支配階級としての金のかかる生活のために、土地を抵当にして商人から借金を重ね、そのあげく債務の質に土地所有権を譲り渡すことになっていた。ゆえに、彼らは社会的再生産の文脈において、ずっと前に「封建領主」ではなくなっていた。都市への移住や一定期間の居住義務も、領主層や騎士たち自らが選んだ生き残り対策と利害が一致した。
  こうして、遠距離商業=地中海貿易の担い手である富裕商人層が都市コムーネという独特の政治体に結集して、周囲の君侯や領主階級を圧するような政治的・経済的権力を形成する動きが明白になった。

  ヨーロッパ中世においては、諸侯・領主や都市などが独立の軍事単位として分立対抗していたため、本来、多少とも広域的な通商そのものに軍事力・戦争などの暴力という要素が内在していた。そのため、広域的な交易ネットワークの中心にある都市は、それ自体として経済的権力の中心であると同時に軍事的権力の中心とならなければ生存できなかった。
  外部の権力から自らの通商特権や富を防護し、それゆえまた自立的な政治体としての権威を守らなければならなかったからだ。そして、独立の政治体としての権威や軍事力が、とりもなおさず域外でその都市出身の商業仲間に取引きや身体、財産の安全や商業特権を保証する政治的な裏打ちだったのだ。

ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章 ― 1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章 ― 2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章 ― 3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章 ― 4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望