第7章 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成
     ――辺境からの離脱の試み

この章の目次

冒頭(緒言)

1 中世北欧諸王国の黎明

ⅰ デンマーク王権の優越

ⅱ 北欧諸王国の実態

ⅲ スウェーデン王国の生成

2 デンマークの地域覇権からの離脱への道

ⅰ 王位継承紛争

ⅱ カルマル同盟

ⅲ 同盟内の利害相克と紛争

ⅳ スウェーデン独立派王権の試み

3 スウェーデン教会改革と王権統治機構

ⅰ 聖界資産の収奪と貴族層

ⅱ 王政の統治慣行の組み換え

ⅲ 教会改革と農民反乱

4 北欧・バルト海の政治的・軍事的環境

ⅰ デンマークの王位継承紛争と混乱

ⅱ デンマーク王権と教会改革

ⅲ ハンザの衰退とスウェーデン経済

5 スウェーデン王権のバルト海進出

6 域内での王権統治機構の成長

ⅰ 王位継承のゆくえと教会政策

ⅱ 集権化と貴族層の影響力

ⅲ 王政レジームの組織化

ⅳ 貴族身分制の再編

7 スウェーデン王権勃興の要因

ⅰ バルト海の地政学的事情

ⅱ 域内の人口規模と貴族層の利害

ⅲ 王と諸身分(身分評議会)

ⅳ 鉄・銅産業の役割

ⅴ 鉱工業とネーデルラント商業資本

8 軍制改革と対外的膨張

ⅰ ヨーロッパ軍事革命とスウェーデン王権

ⅱ 対外的拡張と三十年戦争

バルト海東部戦線

ドイツ戦線と対デンマーク戦争

ⅲ 戦況の転換と講和

9 「帝国政策」と財政危機

ⅰ 王室と貴族との関係

ⅱ 王室財政の危機と金融市場

ⅲ 銀行設立と金融制度

ⅳ ポーランド侵攻と第1次北方戦争

スウェーデン包囲網

「バルト海帝国」

ⅴ 大貴族層の専横と外交の混乱

10 「王の専制」と「帝国」の終焉

ⅰ 王室権力の回復政策

ⅱ 第2次北方戦争と「帝国」の終焉

奇妙ユニークな王権は絶対王政なのか◆

  気候が寒冷で人口が希薄な僻遠の地スカンディナヴィアでも、17世紀までにスウェーデン王権による国家形成が達成された。ヨーロッパの縁辺の地で、およそ強力な国家が成立できそうもない条件のもとで出現したにもかかわらず、ヨーロッパ諸国家体系のなかでかなりの影響力をもつ、奇妙な国家となった。困難な状況のなかで、スカンディナヴィアのバルト海沿岸地帯で、どのように固有の政治的凝集あるいは軍事単位としての自立が実現されていったのだろうか。
⇒以下の考察の参照文献 01, 02, 03

1 中世北欧諸王国の黎明

  北方諸部族のヴァイキングとしての活発な進出、遠征の時代ののち、11世紀半ば以降、ユーランからスカンディナヴィア半島にかけての地域で部族長豪族たちによって多数の小侯国(部族単位の統治圏域)が形成されていった。12世紀半ば頃から、とりわけユーラン Jylland (ユートラント Jüdland )やシェーラン Sjælland (ゼーラント Seeland )、スカンディナヴィア南部におよぶ地域で、有力なデーン人部族長=君侯たちによる統合が進んだ。

ⅰ デンマーク王権の優越

  この競争のなかで群を抜いていたのが、大王のおくりなを冠されたヴァルデマー(ヴァルデマール)で、王権に服属する家臣・従者を騎士身分とする制度を築き上げて、ユーランからスカンディナヴィア南部(スコーネ地方)におよぶ地域の有力者への影響力を強めていった。この時期、シェーランでは、ヴァルデマーに臣従する大司教アブサロンの領主権のもとでコペンハーゲンの都市建設が進んだ。この王国秩序の形成にはローマ教会キリスト教の浸透がともなっていた。
  デンマークでは、13世紀になるとヴァルデマー(勝利王)の治下でバルト海への遠征活動が進められ、エストニア(エストラント)方面を支配するようになった。1361年には、ヴァルデマー・アテルダーク王がゴートランド島を征服しデンマーク王権のバルト海とその沿岸一帯での権力が強化された。ゴートランドはハンザ商人の主要な拠点のひとつだったから、勢力を拡張したデンマーク王権はハンザ諸都市と対立するようになった。

  今日のスウェーデンの西部から中部におよぶ地方と、今日のノルウェイの中央部に当たる地方に「王国」らしいまとまりが形成されたのは11世紀から13世紀にかけてだった。とはいうものの、王位は部族長(豪族領主)連合による選出、あるいは選出を基礎とする世襲によって継承されていたが、部族長たちの連合関係の変動やデンマークやバルト海対岸地方などの近隣君侯を交えた勢力争いなどによって、王国の版図(王の選出母体)はいくども変わった。当時、「王国」の観念は属地的な法圏をなす政治組織を意味するわけでもなく、定まった地理的範囲に成立した統治秩序に結びつくものでもなく、領主層のパースナルな連合状態(属人的な結びつきからなる法圏)を表すものだった。
  スカンディナヴィア半島でも今日のスウェーデンに当たる地域では、南部・スコーネ(スカニア)地方までデンマーク王権の統治権がきわめて強くおよんでいた。それよりも北の地域では、多数の部族小侯国が並存して対抗し合ったり、より広い範囲で領主貴族たちがが緩やかに連合して共通の王を推戴したりしていた。ここで「スウェーデン王国」と呼ぶ版図は、ヨーロッパ大陸では公領ないし伯領に当たる程度の政治組織――つまり侯国――にすぎないものと考えるべきだろう。

  その地では、12世紀頃から各地方の有力者たちは領主としての身分を形成するようになっていった。しかし、気候が寒冷で森林が多く人口希薄なこの地域では、南部のごく一部――当時デンマーク王権の支配地だった――を除けば、主穀生産に専従する農民たちを支配する《ヨーロッパ大陸型の領主制支配》は成り立ちようがなかった。
  ほとんどの農民は、生産性の乏しい農耕でまかないきれない食糧を得るために森林での狩猟や採集に多くの時間を費やしていた。狩猟や採集、森林や湿地帯での耕地開拓を生業とする農民たちは武装していて、自立性が相当に強かった。自営農民層には下級領主に近い富裕地主も含まれていた。領主による搾取がひどくなれば、農民たちは森林に逃散したり、武装結集したりして、しぶとく抵抗した。
  当然のことながら、集住型村落に基礎を置く大規模な直営地農場を領主層が経営する条件もなかった。また、ネーデルラントのように比較的近隣に都市群(商品・貨幣経済)があるわけではなかったので、散居型村落のなかで自営農民が近隣都市集落向けに商品作物を栽培する経営形態も成り立ちようがなかった。商品経済が浸透するほどの剰余生産物量がなかったのだ。

ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望