第3章 ブリテン東インド会社

この章の目次

商業資本の世界市場運動としてのBEIC

1 特許会社とヨーロッパ諸国民の通商戦争

ⅰ 冒険航海事業の創設と初期の航海事業

ⅱ 恒常的経営組織への転換

ⅲ アジア貿易をめぐる西欧諸国民の闘争

2 インド亜大陸の統治構造と社会

3 BEICの通商拠点建設と商業権益の獲得

ⅰ マドラース、ボンベイ、カルカッタの獲得

ⅱ アジア域内貿易とイングランド商人

ⅲ 綿織物貿易とカーナティク

4 本国政府・議会と商業資本の分派間闘争

ⅰ 会社の急成長と政府・議会との関係

ⅱ もう1つの東インド会社の出現

ⅲ 会社の経営状態と入超問題

1 特許会社とヨーロッパ諸国民の通商戦争

  ブリテン東インド会社は恒常的な経営組織を備えた団体になってからも、とりわけインド現地では、商業活動の担い手部門(商務部門)はそれぞれに個別利害を意識した私的商人たちの集合体として性格をもっていた。彼らは会社の権威や組織、法的権利を自らの私的取引きの手段として利用しようとした。往々にして現地に赴任した従業員たちは、依然として自分自身が独立の経営者であり続けることもあれば、あるいは親族や商人仲間、取引相手としての私的商人たちを引き連れている場合もあった。
  会社としては、私的商人たちに相当の手数料や税と引き換えに免許を与え、あるいは海運や保険などの独特のサーヴィスを提供し、貿易の末端業務や個別の細目取引きを担う周辺装置として彼らを利用した。他方、ロンドン本部の役員や有力株主のなかでも、造船業者や船舶運輸業、金融業者たちのあいだですさまじい利権闘争と駆け引きが展開されていた。そして、会社とその関係者は政権や議会、また外部の商人集団とのあいだでもすさまじい利害闘争をしていた。

  巨視的に見ると、このように内部に激しい利害対立や闘争を包含しながらも、東インドおよびアジアでは BEIC を中核としてブリテン商業資本は総体として独特の国民的ブロックを形成し、ネーデルラント連合東インド会社 VOC をはじめとするヨーロッパ諸国民と熾烈な競争・闘争を展開していた。
  したがって、東インド会社が、貿易の国家独占体制を担う特許会社としてしだいに集権的な経営組織を形成し、さらに国民国家の中央政府や議会の統制を受けながら植民地支配のための統治組織になっていく過程では、さまざまな個別利害の衝突と絡み合い、抑制が繰り返された。結局のところ、世界市場をめぐる競争と権力闘争のなかでブリテン商業資本は BEIC をつうじて試行錯誤的にインドへの浸透を試み、個別の状況ごとの活動、その場しのぎの政策を展開した。それらの累積によって、世界市場およびブリテンにおける東インド会社の権力膨張を帰結するような既成事実が積み上げられていった。そして、この過程をつうじてインドの植民地支配の全体構造が形成されていった。
  そのさい、総督 Governor-General や現地幹部の個性や私的利害、状況判断、心性といったものが事態の推移に大きく影響した。ブリテン国民国家の戦略――仮にそのようなものがあったとして――は、このようにして既成事実としてできあがってしまった支配構造と権益を、突発的な紛糾や紛争が生じるたびに事後的にどのように破綻なく維持するか、また個別の破綻をどのように取り繕うかという短期的視野によって大きく制約されていた。
  とはいえ、イングランド東インド会社は、商業資本の国民的ブロックとしてのブリテンが世界経済において最優位を獲得していくうえで独特の重要な役割を果たした。それゆえ会社は、総体としてのブリテン国民国家の世界貿易や海外植民地帝国の支配構造、国民的資本の内部構造や利害、そして行動スタイルに特殊な刻印を与えることになった。また、この会社とブリテンの中央政府や議会との関係は、ブリテンの支配階級内部の力関係や行動スタイル、心性を映し出す鏡ともなっていた。

  さて、16世紀半ばから17世紀前葉にかけての時期、ヨーロッパ列強の力関係においては、インド洋と東南アジア諸島はポルトゥガル王国の勢力圏とみなされていた。その頃、ポルトゥガルはエスパーニャ王権の支配を受けるようになっていた。だが17世紀が始まると、そこに VOC が果敢に入り込み、熾烈な闘争をつうじて貿易と軍事活動の拠点を拡大しようとしてきた。アジアの香辛料や財貨は、ヨーロッパの諸王権と有力商業諸都市の冒険心に富んだ商人たちを強く誘惑していたのだ。そして、ネーデルラント連邦(ユトレヒト同盟)は独立を求めてハプスブルク王権と戦争を続けていた。
  大西洋やインド洋の航路および貿易路の開拓をめぐるヨーロッパ諸国家の動きは、ヨーロッパで最有力のハプスブルク王権の権力によって強く制約されているかに見えた。ところが1588年、エスパーニャのアルマーダ艦隊はロンドン近海ならびにテムズ川で手痛い敗北を喫し、その10年後にエスパーニャ王フェリーペ2世が没すると、エスパーニャ王国は急速に没落していことになった。そして、イベリアの諸王権の優位のもとでヨーロッパ諸国家の海外膨張への衝動を抑制してきた力関係は脆くも崩れ去り始めた。
  その頃、ロンドンの商人たちはすでにオリエント物産を求めて――王権の特許状を受けた――リヴァント会社 Levant Company を設立し、レヴァントを拠点として地中海東部の仲買人たちから香辛料、胡椒、絹、陶器などのインド洋やアジア産の奢侈品を買い付けていた。「彼らは中東からロシアを横断する陸上ルートの開拓さえも試みた。しかし、いまやネーデルラントが喜望峰を回航してオリエントから直接輸入を開始していた。そのため、リヴァント会社は競争力を失い、致命的な打撃を受けた〔cf. Gardner〕」。このような状況のなかで、ロンドンの有力商人たちとイングランド王権は、インド洋方面への航路と通商経路の開拓のための政策を検討していた。

ペイジトップ | 前のペイジに戻る || 次のペイジに進む |

世界経済における資本と国家、そして都市

第2篇
 商業資本の世界市場運動と国民国家

◆全体目次 章と節◆

第1章
 17世紀末から19世紀までの世界経済

第2章
 世界経済とイングランド国民国家

第3章
 ブリテン東インド会社