K−パックス 目次
宇宙人の心、それとも…
異星人、それとも…
こと座銀河の惑星K−パックス
プロットが身体を借りた人物
消え去ったプロット
別人格か、異星人か
おススメのサイト
異端の挑戦
炎のランナー
SF映画作品
カプリコーン ワン
ガタカ

宇宙人の心、それとも…

  映画や小説、音楽などの創作物=芸術作品(工芸作品も含めて)は、つまることろ、私たち人間が「なにものであるか」を語るための形式であるようだ。それは、自然科学や歴史学や社会科学などにも当てはまることなのだが。
  内容が、現実の世界から遠いフィクションやファンタジーであっても、意図するとしないとにかかわらず、芸術作品は制作者が自分たちが「なにものであるか」を語るものだ。つまるところ、それは自分たちが「なにものであるか」という自己イメイジの投影なのだ――もちろん、そのイメイジは変形され、ときには転倒したり、歪められたりしていることもあるのだが。
  というのは要するに、物語や思考は、私たち人間とはそういう内容を想像したり意識したり、認識したりする存在であるということを表現するからだ。「事実」であるかどうかは、この本質を左右するものではない。


  今回取り上げるのは、アメリカのSF作品『K−パックス』(2001年)。原題は K-Pax で、意味は「K−パックスという、太陽系外の惑星系の文明の名称」だ。パックスはラテン語で、休戦協定とか和平、平和を保つ秩序を意味する語。この原題は、日本語にすると「Kの平和秩序」というような意味になるだろう。
  原作は、ジーン・ブリュウワーの同名のSF小説 Gene Brewer, K-Pax, 1995 だ。

  「K−パックス」という名称は、この物語に登場する異星人が英語に翻訳した場合の呼び名なので、地球文明の英語で表現すれば、ということだ。物語は、乱暴に一言で表すと、宇宙人の心性(精神構造)を描いている。
  ところで、「K」という語は英語圏では、聖なるものに対して敬虔な態度で接する――たとえば聖体拝領での聖物への接吻など――を意味するので、「聖なる宇宙の摂理を信奉することによる宇宙平和」というような含意も、あるいはあるのかもしれない――もちろん私の勝手な解釈にすぎないが。
  それにしても「平和」と名づけるところに、その地球外の宇宙文明のありさま――原作者の希求――が反映されているのかもしれない。

次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界