コンドル 目次
CIAの迷走
原題と原作について
見どころ
あらすじ
CIAの「長い腕」
ジョウ・ターナーと「文学史協会」
「中東の政変」
白昼の殺戮劇
監視者の目
横着が身を助ける
コンドルの逃走
孤立するターナー
ニューヨーク支局の動き
疑心暗鬼、そして潜伏
黒幕と暗殺者
情報操作
執拗な暗殺者
事件の真相を追え
CIAの隠された闇
冷酷なCIAの方針
ターナーの反撃
陰謀の黒幕を探れ
CIAを揺さぶれ
謀略の主を追いつめろ
国家権力と市民の良識
映画の状況設定の背景
ヘゲモニー構造の転換
石油エネルギーの時代
アラブ諸国の抵抗の経験
産油諸国の反乱
USAヘゲモニー構造の再編

映画の状況設定の背景

  この作品が制作されたのは、1970年代半ば。まさに世界市場での「石油ショック」、OPECの反乱が持続している最中だった。合州国はもちろん、世界の先進諸国にとって石油資源の供給経路の確保は、国家と「国民経済」の死活問題だった。そんな時代背景がある。
  ゆえにその時代、中東の産油諸国の政治環境を組み換えたいという思いは、アメリカでも強かっただろう。
  そんな状況から巧みに材料を引き出して、CIAという情報機関の内幕を描き出す着想はすばらしい。
  さて、このような時代背景を考えるために、1970年代前半から半ばにかけてのアメリカと世界の動きについてざっと見てみよう。

USAのヘゲモニー構造の転換

  第2次世界戦争の終了後、主戦場となったヨーロッパ大陸と日本の旧列強諸国家はいたるところに大きな破壊を受けていた。ブリテンも、もはやアメリカに抗して、過去の権益や権威の維持に回す余力は残っていなかった。せいぜい、合州国のサブパートナーでしかなくなった。
  アメリカは、健全に稼動する生産体制と輸出能力、金融・財政能力、金の保有量(保有比率)、軍事力、国際的な発言力など、あらゆる面で圧倒的だった。当然のことながら、戦後の世界秩序の再編成・再構築でも圧倒的な発言力、影響力をおよぼした。
  国際通貨基金IMFや世界銀行IBRD、関税貿易一般協定GATTの設立、国連UNの運営などはいうまでもない。ヨーロッパの復興計画としてのマーシャルプランも。
  とにかく、戦争直後からおよそ10年かけて再構築された世界経済の構造、とりわけ先進諸国の経済成長は、軍事的な面でも政治的な面でも、経済的な面でも、アメリカの組織力を前提にしてのものだった。

  それにしても、アメリカの世界的規模での権力は、ソ連側レジームの出現ということもあって、西ヨーロッパ諸国家と日本を経済的復興させ、さらに急速な成長を促して、パクスアメリカーナの同盟のメンバー(副官あるいは番犬)としてブロック統合させる方向ではたらいた。その間のいきさつは、省略する。
  ほかの側面を度外視して言えば、こうしてできあがった構造は、ドル(資金)の世界市場循環とともに石油資源(エネルギー原材料)の世界市場循環を土台とするものになった。ここでは、映画のテーマにかかわって、石油資源について見ることにする。

  要するに、1970年代には、従来のアメリカの世界ヘゲモニー装置がさまざまな危機にぶつかり、あれこれの試行錯誤・模索を経て、再編成されたのだ。その転換点が、1970年代半ばだった。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来社会