レッドオクトーバーを追え 目次
原題と原作について
見どころ
あらすじ
発端
レッドオクトーバー
ジャック・ライアン
原潜ダラス
艦長ラミウス
キャタピラー
ソ連東欧の経済=財政危機
偽の演習作戦命令書
キャタピラー
巨体は技術の遅れが理由
コンピュータ技術の遅れ
消されたシーン!?
ラミウスの挑戦状
謎の原潜の痕跡
ライアンの読み
大統領補佐官の命令
レッドオクトーバーを追え
安保外交上の駆け引き
アメリカの当面の対応
ライアンの賭け
「気が狂ったイワン」
亡命のプロット
キャスティング
レッドオクトーバー追撃
破壊工作(サボタージュ)
危難を利用する
トリック&トラップ
破壊工作(サボタージュ)
海の大芝居
海面下の一騎打ち
トゥポレフ艦長
潜水艦戦
海上と海面下
ペルトとソ連大使
ラミウスとライアン
「冷戦構造」とはなんだったのか
軍産複合体の支配
諸国家の軍事的生存環境
パクスアメリカーナ
軍産複合体の「成功」

◆軍産複合体の「成功」◆

  アメリカはといえば、ソ連との軍事的・政治的な闘争・競争をめざす利害構造=共同主観をビルトインした政治経済構造をつくりあげ、それを国際的に連動・波及させるメカニズムを打ち立てました。
  軍産複合体が主導する、きわめて効率的な「軍拡経済」です。

  平和主義者は、軍産複合体主導の軍拡経済の弱点や危機随伴性を指摘しますが、その批判は観念的=理想主義的で、現実問題としてあまり当たっていません。
  軍産複合体は、世界的規模できわめて「効率的な経済の仕組みを構造化することに成功しました。


  第2次世界戦争中から、アングロアメリカンの企業と政府は世界の産業を構造化してきました。
  マイクロエレクトロニクス、IT・インターネット、航空機、自動車、工作機械・車両などでは、巨額の政府財政の支出で支援されながら、軍事部門での先端技術開発が先行します。
  そこで世界の主要産業のプロダクト・ライフサイクルの長期波動が生まれます。
  次には、それを民生部門に転用・再開発して幅広い生産技術と耐久消費財の生産を組織化し、また巧妙なマーケティングでこれに見合った需要構造をつくり出しました。

  アメリカで1940年代に始まり、日本では1980年代まで続く、先進諸国の「高度経済成長」とは、そういう実体構造でした。
  エネルギー循環において圧倒的に核や石油に依拠する世界システムもまた、分散複合体が優越し支配する構造です。

  それが、1940年代から現在までの世界的規模での経済成長の軌道を敷いてきたともいえます。とはいえ、それがやがて地球環境の危機を生み出したのですが。
  冷戦後、現在の中国の台頭すら、そのシナリオ=軌道の延長線上に生まれた状況ではないでしょうか。とはいえ、この構造が動揺して構造転換しようとしているようにも見えます。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済