映画物語における出来事 目次
リアリティと「つじつま」
プロットの Coincidency
問題の設定
フィクションの「因果律」
事例研究
ダイハード
エネミー・オブ・アメリカ
筋立ての好みは人それぞれ
筋立てについての見方
転んでもタダでは起きるな
事例研究 作品の狙い
「シューター」のテーマ
作品の外部的事情
物語の切実感の要因
おススメのサイト記事
映像物語を分析する方法
映像物語の分析方法
映像物語と音楽
演技方法と物語
映像の地政学
暗殺の現象学
陰謀の解剖学

筋立ての好みは人それぞれ

  政治スリラーとかヴァイオレンス・アクションものには、この手の荒唐無稽ともいえるような筋立てが多い。
  この意味では、物語り全体としての(つまり客観的に見た場合の)状況設定は、リアリティに乏しいとはいえる。
  だが、筋立ての面白さをこのような「リアリティ」に求めるかどうかは、人それぞれだ。
  なかには、ジェットコウスターのような、その場そばその場での切迫感や興奮を楽しみたいという人もいるだろう。他方で、筋立ての客観性というか現実味、あるいはプロットの巧みさを求める人にとっては、取ってつけたようなストーリー展開や状況設定は鼻白むものかもしれない。

  けれども、この手の活劇の物語の発端、状況設定がダメということになると、そもそも物語が成り立たない。筋はどうあれ、とにかく物語は始まらなければならない。だから、《初期設定》に難癖をつけても始まらない。
  「ビッグバン」――つまりは所与とされる出発点となる設定――がなければ、宇宙創成の物語はそもそも成り立たないのだ。
  したがって、映画作品のストーリー展開は、 if … then / given that, … というゲイム的な論理の世界にあるのだ。

筋立てプロットについての見方

  さて、先ほど、物語の筋立てはテーマを効果的に表現するための手段(道具立て)にほかならない(でしかない)と述べた。
  だとすれば、筋立てについての評価をもし下すとすれば、その尺度は、その筋立てによってどれほど効果的にテーマが表現されたのか、ということになる。
  その場合、効果の度合いとは、説得力とか、活劇のなかに観客を引き込む魅力、観客を感情移入へと誘導する手際ということになろうか。

  とすれば、映画を観る側としてはまず「百歩譲って」物語の初期設定をひとまず認めて、状況設定を受け入れようということになる。では、その状況設定のなかで、物語に登場する人物たちは、作品で描かれているような心理状態になり、そういう言動をおこなうだろうか、ということになる。
  そのような場面状況で、人はそのように感じ、考え、言動するのか、ということになる。多くの観客の日常的な経験からして納得するのか、とか経験や知識にもとづく想像がおよぶ範囲にあるか、ということになる。それがリアリティの根拠となる。

  一定の状況下での心理状態とか言動反応がリアルかどうかについては、観る人の経験や「常識」、好み、価値観によって左右される。となると、人それぞれで、まちまちになる。
  ということは、やはり堂々巡りになってしまう。結局、人それぞれということになる。他人が「リアリティ」の評価を提示し、押し付けても、「余計なお世話」ということになる。
  とはいえ、大方の人びとが「たしかに、そうなるだろう」「まあ、そなものだろう」と思う尺度の「共通の範囲」がある。ほぼ誰にでも妥当する条件ともいえる。共通の了解のもとに筋立てを展開していくわけで、つまり「普遍性」だ。

前のページへ || 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界