第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟

この節の目次

1 北方交易とハンザ同盟の特徴

商人ハンザから都市ハンザへ

2 東方植民と布教活動

3 バルト海貿易圏の形成と都市建設

ⅰ ゴートランドの拠点建設

ⅱ 交易ネットワークの創出

ⅲ 都市群創設とリューベックの影響力

ⅳ リューベックの自立と商人の権力

4 同盟への歩みとバルト海覇権闘争

ⅰ 遠距離商人層の広域的な結びつき

ⅱ 商人の結集と都市の権力

ⅲ 商人ハンザとリューベックの優位

ⅳ 領邦秩序の形成と都市同盟

ⅴ デンマールク王権との通航をめぐる確執

5 都市ハンザの確立とフランデルン問題

6 バルト海での覇権確立へ

ⅰ 北欧の諸王権

ⅱ デンマールク王権との戦争

ⅲ 都市が支配する経済圏域

7 ドイツ騎士団とハンザ

8 ハンザの優位とヨーロッパ分業体系

ⅰ 世界都市を頂点とするピュラミッド

ⅱ 都市住民の階級構造

ⅲ 諸地域・諸産業の連鎖とヒエラルヒー

ポーランドの悲運

ハンザと北欧諸王国

ⅳ 再生産の支配権力としての商業

9 ハンザの衰退

ⅰ 人口構造と価格体系の変動

ⅱ 信用・金融システムの未発達

ⅲ 諸王権の成長と競争相手の台頭

東欧の諸都市の離脱や通商拠点の喪失

ⅳ 協調関係の解体

10 ニュルンベルクの勃興

11 貿易構造の転換と都市の興亡

10 ニュルンベルクの勃興

  15世紀半ば以降、古くからのハンザ諸都市が排他的・保守的になっていき、バルト海ないし東欧と西欧との貿易網の組織化が後退しようとしていた頃、この貿易網を再編しようとする勢力が台頭してきた。その最大の担い手がネーデルラント北部の商人グループで、とりわけ海運に長けていた。2つ目の勢力は、ニュルンベルク商人で、主に内陸経路の掌握と組織化に長けていた。ここでは、ドイツ・中央ヨーロッパでの遠距離貿易における優位の交代を見ておこう。
  ネーデルラント諸都市の隆盛は、後の章で、ネーデルラント諸都市がハプスブルク王朝エスパーニャからの独立闘争を経てユトレヒト同盟=連邦国家を形成する過程を考察するときにあつかうことにする。

  すでに見たように、13世紀半ば以降、北イタリアからドイツを経てラインラント、ネーデルラントに通じる内陸交易路が急激に発達していった。これによって、ドーナウ河流域とライン河中下流域=ラインラントとを結ぶ交通の要衝都市、ニュルンベルクはきわめて良好な条件に恵まれることになった。この活況のなかで14世紀末、ニュルンベルクの門閥層は遠距離貿易での優位を獲得するために独特の経済政策を採用した。
  1つ目は、来訪する外来商人に対する商取引きの障害の大部分を撤去したことだった。15世紀のうちに滞在期間の制限などを含む滞在規制は廃止同然になり、市域内では、域外商人の(他人)勘定による委託取引きの禁止が撤廃され、域外商人と共同しての商事会社の設立も許可された〔cf. Rörig〕
  2つ目は、ニュルンベルクの製造業への全面的な統制、産業を支配する商業の利害に沿って最高の品質を確保できるように製造業を育成し統制する仕組みを打ち立てたことだった。この育成と統制の手段は、ニュルンベルク都市団体(市政庁)の手工業製品に対する厳格な検査で、この検査に合格し、「市の検印を受けた甲冑や剣、高脚杯や金属工芸品は、ドイツの各地や域外で高い評価を受けた」〔cf. Rörig〕という。

  だが、他方で市参事会は職人や下層階級の生活を安定させるために、食糧品をはじめとする日常生活に必要な物品や原材料については、市自身の手による輸入貿易を組織した。域外勢力による仲介貿易の介入を極力防ぐことによって、製品の原材料や食糧の高騰を避けることができた。レーリッヒは、ニュルンベルク市自ら組織した遠隔地からの計画的な原材料輸入がなければ、まったく自然条件に恵まれないこの都市の金属工業がヨーロッパ全域で重要性を評価されるような地位まで成長できなかっただろうと述べている〔cf. Rörig〕
  ベーメン(ボヘミア)やザクセン、ハンガリーの銅鉱はニュルンベルクの精錬所まで運び込まれて、市場向けの銅材として仕上げられた。精錬所はニュルンベルクの企業家によって建設されたものだった。ニュルンベルク商人は巨額の資本を備えた大会社を設立し、精錬所の親方職人たちを納入予定の銅への前貸し、つまり問屋制をつうじて自分たちに従属させた〔cf. Rörig〕〕。各工房にたいしては、量目と品質、納入期限などが厳しく統制された。この地で生産された銅材は、市内や近傍の需要をはるかに上回り、ネーデルラントをはじめとする有力な金属工業地域に輸出された。
  こうして、ニュルンベルク商人は、入手し取り扱う製品の生産過程と生産地点の全面的な支配・掌握に大きな努力を払ったのだ。このほか、オーバーラウジッツ地方の諸都市、とりわけツィタウの麻織物ツンフトと前貸し契約を取り結んで、麻織物の調達経路を確保した〔cf. Rörig〕。言うまでもなく、麻織物製品の大部分について、その全製造工程において最も高い付加価値生産性をもつ仕上げ染色工程はニュルンベルクの工房に配置された。この市の麻織物工業は、その商人たちが遠隔地商業をつうじてドイツ東部に組織した社会的分業の頂点に立つことによって、ずいぶんと有利な地位を与えられた。

  15世紀から16世紀にかけて、ニュルンベルクはヨーロッパの遠距離貿易網で顕著な役割を果たした。地中海ではコンスタンティノープル、イベリアにまで進出した。ニュルンベルク商人は、東方の商品を北イタリア諸都市経由でヨーロッパ全域に運ぶ主要な仲介者の一角に食い込み、やがてヴェネツィア、ミラーノ、ジェーノヴァの高級製品の仲買人として活躍し、ブレッシャの紙製品にも関心を向けた。
  こうして、ニュルンベルク商人たちは、ヨーロッパ北部と地中海を中継する通商を担う主要勢力となった。とりわけ、ヨーロッパ経済の2大中心地、北イタリアとネーデルラントにアクセスする貿易路を掌握し、バルカン半島や東欧への連絡路をも掌握していた。
  彼らは、ニュルンベルク自体で生産した製品の販売市場としてもバルト海と北ヨーロッパを獲得する企図をもって活動した。彼らは15世紀にはジュネーヴの大市に立ち現れ、それが衰退すると、リヨンに姿を見せたという〔cf. Rörig〕。そのほか、ラインラントではケルンで、フランデルンではアントウェルペンでもニュルンベルク商人の動きは目立っていた。

  ニュルンベルク商人の最も主要な活動舞台は中央ヨーロッパから東ヨーロッパで、ブレスラウからダンツィヒを経由してワルシャワ、リュブリン、レムベルク、クラカウにいたる地域でニュルンベルク商人は優位を獲得した〔cf. Rörig〕。彼らは、15世紀をつうじてオーストリアおよびハンガリーと西方との交易を組織する最も主要な勢力だった。16世紀に入ると、アウクスブルクがヨーロッパ最大の金融都市のひとつとなり、商品交易の1大中心地になった。それまではニュルンベルクが、商品取引きの規模と組織化の度合いにおいて中南ヨーロッパの中心だったのだ。
  とはいえ、ニュルンベルクは単独の都市だったこともあって、最盛期のハンザに比べれば、それほど圧倒的な優位を保持したわけではない。地理的には当時の神聖ローマ帝国の版図のほぼ中心にあるニュルンベルクは、ネーデルラントから北イタリアにいたる路線の真ん中に位置していたが、そこにはまた、バルト海南岸の有力諸都市(ダンツィヒ、コルベルク、シュテティン)からやはり北イタリアに向かう経路と結びついていた。つまり、地理的条件が絶好だったのだ。
  ニュルンベルクの有力商人たちは、集団をなしながらハンザの古い諸都市に移住、定着し、そこで市民権を獲得した。彼らはリューベック、ブレスラウ、ライプツィヒなどに名望ある家門の一族として迎えられ、都市統治や商人団体で栄誉ある地位を与えられた〔cf. Rörig〕
  ハンザとしては、急速に台頭するニュルンベルクのダイナミズムを取り込もうとしたのかもしれない。だが、ニュルンベルク商人たちにも思惑はあった。彼らの移住と定着の背後には、ハンザの統制から抜け出しつつある中央および東ヨーロッパの交易網を、ニュルンベルクを中心とする路線に組み換えようとする企図がはたらいていた。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望