第3節 ネーデルラントの商業資本と国家

この節の目次

冒頭(課題の提示)

1 生産諸部門の凝集と生産性

ⅰ 漁業での技術革新

ⅱ 農業の生産性と経営形態

ⅲ 製造業での優位と通商組織

毛織物産業

造船業など

ⅳ 人口構造と産業構造

2 ヨーロッパ海運業・通商での優位

ⅰ バルト海貿易・海運

ⅱ 地中海・イベリア方面との貿易

ⅲ ヨーロッパ内陸交通経路の掌握

3 アジア貿易と連合東インド会社

ⅰ ヘゲモニー企図と東インド会社

ⅱ アジアでの闘争

海洋権力と貿易独占

ⅲ VOCの独占と収奪のシステム

4 アメリカ大陸・大西洋貿易

5 金融での優越―富が流入しやすい環境

6 連邦国家成立の政治的文脈

ⅰ アムステルダムの成長と諸階級

ⅱ 独立闘争の展開

ネーデルラント総評議会と地方総監

オラニエ公ウィレムと独立闘争

ⅲ 反乱諸州と連邦の政治機構

ⅳ 商業寡頭制と「州主権」

ⅴ 各州の状況

7 州総督と軍事力の編成

近代軍事科学の誕生

8 市民革命としての独立闘争

ⅰ 独立闘争と階級関係

ⅱ 近代《国家主権》観念の胎胚

ⅲ ユトレヒト同盟の歴史的構造

9 ヨーロッパ諸国家体系とネーデルラント

ⅰ 連邦国家の強さと弱さ

ⅱ 政治的分裂と対イングランド関係

ⅲ ヘゲモニーの黄昏

5 金融での優越――富が流入しやすい環境

  1609年、アムステルダム為替銀行 Amsterdamsche Wisselbank / de Wisselbank van Amsterdam が設立された。それは、世界貿易を営むアムステルダムの有力商人たちの預金と為替(送金・決済)業務を取り扱う中心機関になった。アムステルダムでは世界中から運ばれた商品が集積・交換され、それにともなう貸付けや決済のために膨大な貨幣や信用状が流通していた。ゆえに、ヨーロッパの決済ネットワーク・金融市場での中心になった。それゆえ、貨幣資本の循環や配分や組織化を専門に取り仕切る機関=商人団体が出現したのだ。
  銀行本拠はアムステルダム市庁舎内に置かれ、国家の通貨を――銀行通貨として――鋳造発行する最初の銀行となった。この銀行が、連邦や州の統治や市政と結びつきながら、特権商人団体が経営する権力装置であったことを明白に示す事態だ。これに続いて、デルフト、ミデルブルフ、ロッテルダムなどにも為替銀行が設立されたが、業務規模と内容でアムステルダムの為替銀行が段然群を抜いていたという。
  為替銀行は、アムステルダムとヨーロッパの主要諸都市やネーデルラント人の海外進出先とを結ぶ貨幣資本の循環を円滑化し、取引にともなう多様な通貨のあいだの交換比率を決定することによって、世界各地への貨幣資本の配分・還流を方向づける機能を担うことになった。多かれ少なかれ目的意識的な統制や管理が必要になるほどに、巨額の貨幣資本がネーデルラントに流れ込み、流れ出ていったということだ。


18世紀はじめのネーデルラントの両替事務所の様子(版画)

  ネーデルラントの世界貿易と製造業での利潤蓄積の大きさは、資本輸出(域外投資)を可能にした。高い利潤率は高い利子率を可能にした。貿易と海運での最優位は、海商保険料の収益と運賃収入も呼び込んだ。貨幣はヨーロッパ中を動き回り、利潤や利子を取り込んでは戻ってきた。だから、そこに資金を投げ入れれば、必ず利益を乗せて回収できた。ゆえに、有利な投資市場であり、戦乱が続発するヨーロッパで安全な資金逃避場所になった。当然、投機資金も集中した。
  そうなると、今度は利率が下がっても、世界中から安全な投資先として資金が集積することになった。ネーデルラント政府の公債募集も、安い利率で容易にできた。こうして、大量の地金と通貨がアムステルダムに集積した。アムステルダムは貨幣資本の循環速度がどこよりも安全で速く、効果的な中心市場となった。
  送金や多角的な決済を効果的におこなうための機構としても、為替銀行を中核とする金融システムは機能した。商人たちは、現金はそのまま預金にしておいて、口座帳簿上の振替操作によって多角的な為替手形の決済取引をおこなうことができた(為替手形制度の発展)。こうして、アムステルダムは18世紀半ば――すなわちイングランド銀行が十分に成長する時期――までは世界貿易の多角的決済の中心であり続けた。

  為替銀行は1683年に信用業務も開始した。預金者への貸付け、手形受け信用(手形貸付け)をおこなうようになった。為替銀行は、商人たちに遠方での取引きをめぐる信用を与え、信用状や手形の流通によって現金取引きに代位させ、希望通貨での送金にともなうリスクとコストを低下させた。ヨーロッパ中の貿易商人がアムステルダム為替銀行の信用力を信認したのだ。これは、世界都市アムステルダムの貴金属保有での圧倒的優位、ネーデルラント商業資本ブロックが組織した世界貿易網と輸送システムの安定性にもとづくものではないだろうか。
  VOCが本国およびヨーロッパと取り結んでいた商業手形交換および送金システムも、このような金融システムを媒介にしていた。そのほかの商業会社についても、遠隔地貿易のための信用供与、本国からの前貸し、そして利益の還流が誘導されるような金融環境ができあがっていた。そして、それはヨーロッパで最初の経験だった。いずれにしても、この新たな国際的な金融装置の出現は、世界市場での商品取引きや投資のコストとリスクを引き下げ、商業活動の地平を飛躍的に押し広げたのだ。
  世界金融の地理的中心であることが、ほかの国家(王権)と比べて、政府の公債発行による財政資金調達の相対的な有利さ、つまり信用の高さ、利子率の低さ、金額の大きさ、償還期間の選択幅などを用意した。ほかの諸王権と同様に、ネーデルラント連邦政府も、諸州政府も財政歳入をはるかに超える軍事費に圧迫されていた。だが、世界金融におけるネーデルラント商業資本の最優位が、政府の財政資金の調達を容易にし、国家財政の豊かさがユトレヒト同盟の力の優位をもたらしたのだ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望