アルジャーノンに花束を 目次
知性とは何だろうか
原題と原作
見どころあらすじ
孤独なチャーリー
夜間コース
アリス・キニアン
アルジャーノンとの競争ゲイム
脳手術の人体実験
チャーリーの変化
アリスの苦悩
知性ゆえの悲劇
チャーリーの恋
研究ティーム内の葛藤
アルジャーノンの悲劇
チャーリーの反撃
絶望を目前にしての奮闘
人間の知性とは何だろうか
知性の劣化の意味
おススメのサイト
異端の挑戦&医学ドラマ
炎のランナー
ドクター
医療サスペンス
コーマ
評  決
信州散策の旅サイト
上田街あるき

知性とは何だろうか

  ダニエル・キースの短編小説『アルジャーノンに花束を』の物語は、日本では21世紀になってから大きな話題を呼んだ。脚色された物語がNHK・FMの青春ドラマシリーズで放送され、その後、ドラマや演劇にもなった。
  だが、私の乏しい記憶では、今から35年ほど前――その頃私はテレヴィを一切見ない生活をしていた――、1959年の短編をもとに制作したラディオドラマ―ーNHK総合で放送(再放送かもしれない):長さは40分くらいか――で聴いて、とても深く感動した覚えがある。
  このラディオドラマは「幻の名作」で、主人公チャーリーとキニアン女史との恋愛物語は挿入されていない――短編の原作どおり。
  むしろ「余計な挟雑物」がなかった分だけ、「人間にとって知性とか知識」「知性ににともなう自己意識とは何か」という問題がより明快に提起されたように思う。

  今、この古い方の短編ラディオドラマは、ネットで検索してもヒットしないようだ。残念だ。 古くからのSFファンには、この方がずっと好ましいのに。
とはいえ、恋愛模様を挿入した66年版の小説が、若いファンを獲得したので、ダニエル・キイスの名前と作品を世に広げるためには大いに役立ったことは、間違いない。

  この物語で知性や知識、知能の意味を問い直すということは、当然のことながら、主人公のチャーリーのような知的障害を持つ人びとに対する社会の態度とか、彼らが「健常者」といっしょに暮らす社会の仕組みはどうあるべきか、という問題群をも同時に提起する。その意味では、じつに深く重いテーマを扱った物語だ。
  そして、「人並みの知能や知性」とは、羨望や嫉妬、悪意、世の中での生存競争で「勝ち抜く」ための欲望、競争心、名誉心、人を蹴落としても平気な冷酷さなどの意識や感情、打算をともなうのだ。
  もちろん、あらゆる植物も動物も種のあいだだけでなく、同種内の個体間でも生存競争をしているから、知性というものがなくとも「他者を出し抜く」とか「生存環境の奪い合い」はあるのだが、ヒトはそれを知性を媒介させておこなうので始末が悪い。

  前置きが長くなったが、今回は1968年版のアメリカ映画《 Charly 》について考察する。

原題と原作について

  映画の原題は Charly で、日本語版題名は原作に沿って『アルジャーノンに花束を』となった。
  その物語の本来の原作は、短編小説 Daniel Keyes, Flowers for Algernon ( the short story ), 1959 。
  原作そのものの来歴としては、ダニエル・キイスの短編小説「アルジャーノンに花束を」が1959年(『ファンタジー&SFマガジン』に公刊され、その後1966年に長編小説に改編された。
  映画の原作は66年版長編小説にもとづて脚本が起こされた。60年代後半になってから欧米で話題を呼んだのは、ロマンスを含む長編小説の物語が注目されたからだった。「普通の知性」には当然、恋愛感情も含まれるから、長編の方が内容は豊かになっている。

次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界