第8章 中間総括と展望

この章の目次

冒頭(緒言)

1 商人階級の歴史的位置づけについて

ⅰ 歴史認識の視座について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

遍歴商業から都市定住経営へ

商取引の膨張と金融市場の出現

属人主義から属地主義へ

ⅲ 世界市場的文脈における商業資本の役割

2 ヨーロッパ諸国家体系と世界市場

ⅰ ヨーロッパ経済の長期トレンド

ⅱ ヨーロッパ諸国家体系とイタリア

ⅲ エスパーニャの植民地帝国と大西洋貿易

ⅳ ドイツ・中欧の危機と政治的分裂

ⅳ ハプスブルク王朝の帝国政策

ⅴ ユトレヒト同盟の独立闘争

ⅵ 帝国政策の破綻とエスパーニャの没落

ⅶ フランスの歴代諸王権の挫折

ⅷ ブルボン王権の集権化

ⅸ イングランドの国家形成の幸運

ⅹ 縁辺からの挑戦――スウェーデン王権

3 ヨーロッパ分業体系と国家の役割

ⅰ 国家(都市国家・領域国家)と商業資本

ⅱ 重商主義の時代

ⅲ 国家の障壁と世界分業

4 世界都市と諸国家体系

ⅰ 世界経済の支配的中心としての世界都市

ⅱ 世界都市と「国民経済」

中世ヨーロッパの出発点

遠距離貿易、世界貿易の成長

都市と領域国家

世界経済の衝撃が国民を生み出した

ⅲ 「経済決定論」を越えて

5 国民国家とは何か

ⅰ 国民国家のイメイジ

ⅱ 世界市場的文脈における国民国家

6 商業資本と領域国家・王権

ⅰ 商人と貴族の政治的結集のための条件

ⅱ 商業資本の権力の伝達経路

ⅲ 王権国家の財政能力

ⅳ 行財政の運営スタイル

統治効果と国家領土の広さ

7 重商主義と国家

8 絶対王政と国民国家

9 このあとの研究への展望

進歩史観、発展史観を超えて

国家論・国家史の用語について

領域国家、絶対王政、社団国家

国民、国民形成

《資本》と国家導出論争について

ⅱ 商業資本の運動形態と蓄積様式の変化

  すでに見たように、中世晩期から近代初期――12世紀から14世紀――にかけて商業資本の遠距離交易における運動形態は歴史的に変動してきた。この変化を要約すると、商人自身による遍歴商業から特定都市に経営本部を置いた多角的な遠距離貿易への変化ということになる。この変化は、貿易ネットワークの規模や貿易量の飛躍的拡大をともなっていた。これには、都市の存在構造と交易形態の変化、商品・貨幣の流通形態の変化、したがってまた商業資本の蓄積様式の変化と商業資本の権力の構造転換がともなっていた。それは、商人層の都市への定住から始まった。

◆遍歴商業から都市定住経営へ◆

  この過程は、一方で商人の経営形態や経営組織の構造変革をもたらすと同時に、他方で都市の権力構造と統治構造の転換を導くことになった。この意味では、遠距離商人の都市への定住、彼らの経営形態の転換、都市統治権力の変動などの一連の変動が起こった時期が、商業資本(都市)の存在構造と運動形態の歴史的な転換期になりそうだ。
  それまでは遍歴という形態で遠距離貿易を営んでいた商人たちが都市に定住するようになると、やがてその都市内に固定した経営の本拠を設けるようになった。経営手法と経営組織の変革は、遠距離貿易をより大規模かつ系統的に組織化し、より大きな利潤を獲得し蓄積することを可能にし、こうして形成した巨大な資産を基盤にして商人が都市統治の最も主要な担い手として成長することになった。この過程をつうじて、富裕商人階級は資本主義的経営様式の担い手として立ち現れ、《固有の意味での商業資本》の人格的表現姿態となったということができる。

  中世初期から、商業と製造業の経営は、在地の支配者による特許ないし保護の付与を条件とする――それゆえまた身分秩序と結びついた――特権的な経済活動だった。ゆえに、早くから商人やその団体は特権をつうじて在地支配者と結びついていた。つまり、商工業は政治的=軍事的権力と結びついて成長してきたのだ。しかも、その特権は身分と結びついていたものであることから、商業特権はまた身分団体に属する属人的な権利だった。
  商人団体は、賦課金や税の上納と引き換えに君侯や有力領主層からの通商特権および行財政上の特権を獲得していたが、富裕商人が都市団体を組織化するようになると、その賦課金や税はきわめて巨額になり、また特権の内容と規模が拡大していくことになった。そして、統治権力と商人との関係をめぐる決定的な歴史的転換は、王や君侯が域内出自の商人団体を優遇して特権を付与し、さらに彼らの域内での排他的な独占を促進するようになった時期に訪れた。
  フェルナン・ブローデルが指摘するように、都市支配型の経済から領域国家支配型の経済への転換が始まり、王や君侯が保持する政治権力と軍事力は個々の都市団体や商人団体の軍事力を凌ぐようになった。戦争の最も主要な担い手も、商人や都市から領域国家すなわち王権国家や君侯権力に変わっていった。

◆商取引の膨張と金融市場の出現◆

  さて、商人が仲間団体を組みながら自ら商品を携えて遍歴し、諸都市の大市などを巡回していた段階では、商品取引きとこれにともなう貨幣流通ないし決済をめぐる信用の動きは、商人自身の動きや諸都市のあいだの市の周期的な循環パターンに付随していた。ところが、特定の諸都市に本拠や支店(受託代理人)を固定して多角的に遠隔地間の商品取引きを指揮統制するようになると、商品と貨幣の流通量ならびに信用の規模は当然に膨張し、またそれらは広域的な拠点のあいだを時間的なズレをともなって運動するようになる。それは商品の引渡しや交換と決済との時間的・空間的分離を意味する。
  すると、商人自らの本店や支店、あるいは取引相手とのあいだで、信用状や為替手形などが頻繁に行き交うようになる。貨幣と信用の運動の空間的広がりが拡大し、また時間的なズレが大きくなっていく。つまり、商品を仕入れてから、航路や陸路の長距離の旅と輸送を経てはじめて商品は販売され代金が支払われるようになる。
  それまでは商品価値は実現されないから、よほどに蓄えのある飛びぬけた大商人を除けば、その期間の経営活動をまかなう経費も必要だから、代金の支払いを先に伸ばさなければならない。つまり、通常の商人取引きならば、取引先からの信用貸しを受けるか、金融商人から借り入れる必要がある。あるいは、信用状や為替手形の交換ないし割引きによる決済支払いが頻繁になり、制度として定着していくことになった。

  こうして、遠距離・大規模の貿易には、信用交換取引きや金融市場の発達が不可分なものとして随伴することになった。融資や貨幣取引きを専門業務とする商人が出現する。そうなれば、商人たちだけでなく、有力な君侯や領主もまた、支配地や所領からの収益とか税収を担保にして財政資金を商人から借り入れることになる。おりしも君侯・領主層は、生き残り競争や領域国家形成のために、つまり戦争や統治機関の拡充のために巨額の財政資金が必要になっていた。
  商人たちのあいだでは、貨幣の運動は、つまり貨幣運用はその空間的・時間的移動にともなって必ず利子や利潤を生み出すものとして意識され、この利子生み資本の観念は彼らの inter-subjective actions をつうじて共同主観となり商品交換社会全体にわたって制度化されていく。
  また多数の異なる通貨圏を横断する商品交換・商品流通・貨幣流通および信用の取引き――資金調達や高利貸しを含む金融制度――は、複雑な通貨と貴金属の交換・変換(両替や為替相場)のメカニズムを発達させた。その結果、この交換・変換そのものから利潤を引き出す業務が成長した。そこに、商品先物取引きへの投資や君侯・領主への借款などという投機市場が生まれていくことにもなる。つまり、金融市場の出現と成長である。
  金融市場の出現とともに、資本蓄積の速度と規模はけた違いに増大した。この動きは、北イタリアではすでに11世紀から始まっていた。資本蓄積の加速化は、商人たちや諸都市のあいだの競争や権益争奪の激しさを一挙に増幅することになった。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望