目  次

1 身近な市場から世界市場まで

@ 「いちば」と「しじょう」

A 小さな局地市場と巨大な市場

巨大な市場の仕組み=権力構造

地方市場と世界市場

B 世界貿易の起源について…

中世ヨーロッパ 都市の形成

2 都市の成長と世界市場

商人の都市定住と都市団体…

@ 商業資本と都市の権力

A 領主制支配と所領経営

所領経営と遠距離貿易

所領経営の実態

A 直営地経営の膨張と衰退

所領経営は「封建制」か?

3 中世の都市と農村の生活

分散型村落の場合

北西ヨーロッパの分散型農村

地中海地方の農村

中世…資本家的生産の成長

4 中世ヨーロッパの統治レジーム

@「封建制」は法観念

古代帝国の崩壊から中世王国へ

A 中世「王国」の実態

C 大王国の分解と領主制

5 都市の権力ネットワークの特異性

■巨大な市場の仕組み=権力構造■

  この市場の巨大化、遠距離貿易や世界市場の形成への動きが現れ始めたのは11世紀のヨーロッパで、商品交易のネットワークは13世紀に急速に膨張を始めて、遅くとも16、17世紀には、世界貿易、世界市場はヨーロッパと大西洋のほとんどを覆いつくすネットワーク、メカニズムにまで膨張していました。
  その時代、商業、ことに遠距離貿易は各地の支配者・統治者(君侯・領主など)に巨額の税や賦課金を支払った見返りに許される身分的な特権(特許権)でした。つまりは、貿易の地理的な範囲や扱う財貨の量が大きくなるにつれて、その商人や団体が手にしている特権や身分的優越つまり権力と財力はより巨大なものになる、という仕組みというか権力構造が厳然とはたらいていました。
  このように、各地の支配者(君侯領主)たちと結びついて、身分的・団体的な特権を獲得して、広大な空間の商品交易や世界貿易を組織する、この力の仕組み、権力ネットワークのことを、ブローデルは「資本主義 capitalisme 」と呼びました。
  要するに広大な市場システムの頂点に君臨して、この市場システムの内部に取り込まれた諸地域、諸地方を支配し、自らに奉仕する役割を押し付けてその効果や果実をもぎ取り、収奪する、そのような権力構造が「資本主義」である、というわけです。

  それは都市の権力であり、世界貿易・遠距離貿易を組織化し統制する、飛び抜けて富裕な商人グループ・団体が統治する都市の権力です。この都市は、力が劣る周囲の諸都市を自らに奉仕する家臣団として特殊な役割を分担させ、指図し、世界貿易ネットワークのなかでの自らの最優位や権力を維持するために利用するのです。あるいはまた、それらの従属的な諸都市を、貿易ネットワークに絡め取られた諸地域、遠隔の諸地方に世界都市の権威やヘゲモニーを押し付け伝達するための「中継装置」として機能させるのです。
  つまりは、世界市場あるいは貿易世界には、ヘゲモニーを握る都市を中心=頂点とする多数の諸都市からなるピラミッド(ヒエラルヒー)ができ上がっているのです
  ブローデルは、このように世界経済の支配的な中心都市を「世界都市 ville-monde 」と名づけています

■地方市場(局地的市場)と世界市場■

  それでは、このような巨大な市場と地方市場・局地的市場との関係はどうなっているのでしょうか。市場の規模と階層構造については、日本の経済史学でもいくつかの仮説が立てられていました。
  日本の経済史学の先駆、大塚久男は、次のような仮説=論理を提起しました。
  まず、小さな共同体集落どうしの接触・交流のなかで剰余生産物の交換が生まれ、その交換関係が恒常化して「局地的市場 local market 」が形成され、やがて「国民的市場 national market あるいは国民経済」が形成され、いくつもの国民的市場が互いに結びついた集合システムとしての「世界市場 world market 」が形成されていく、と。
  そこには、次のような歴史的発展のイメイジを示す論理が含まれています。
  まず共同体(農民村落)があって、生産力の上昇とともに剰余生産物が生み出され、それが複数の共同体のあいだで交換されるようになる。それが日常化していくと、局地的市場が成立する。やがて商品交換の規模と密度は大きくなり、商品交換の結節点としての都市が生まれ、多数の局地的市場が相互に融合する。
  そのなかから、国民的市場が出現する。しかるのちに、さらに多数の国民的市場が結びつき、融合して世界市場が編成される。
  これはまた、歴史的な発生の順序を示していると、大塚は述べています。
  要するに、経済の国際化や世界化は、国民経済ができてその内部で成熟したのちに、あふれ出るように国境を超えた経済関係が形成されると見るわけです。それは、私が「しかるのちに」の方法、spill-overper perspective と呼んでいる立場です。
  これは、19世紀半ばのブルジョワ的「近代歴史観」、そして旧いマルクシズムの歴史発展史観をそのまま踏襲した立場です。

  これは、まあ昔はそれなりに説得性をもっていた理論ですが、最近の実証史研究の成果や歴史理論の批判にはまったく耐えられない、古典的な視座です。

  大塚の歴史観では、局地的市場から国民的市場=国民経済へと発展する過程には、《国民国家》という媒介項が抜けています。いくつもの地方的市場(局地的市場)は国民国家によって政治的に束ねられて国民的市場へと組織化されるのです。ところが彼の基本的な立場では、やはり経済的土台によって上部構造としての国家が究極的に規定されるという方法をとるので、論理の上で国民経済よりも前に国家が登場するのは「まずい」ということになるのでしょう。
  しかし、実際の歴史では、多数領域国家のなかで勝ち残ったものが成長して国民国家が出現するのですが、この国民国家によって政治的・軍事的・行政的・法的な境界線(国境システム)が構築され、こうした仕組みをつうじて、国家装置や国家制度を媒介として、「国民経済」「国民的市場」が組織化され制度的に成り立っていくのです。
  つまりは、国民経済は経済的現象ではありますが、同時にすぐれて政治的・軍事的・法的な構築物なのです。経済的土台とか政治的・法的上部構造とかに区分する静態的な見方では、そもそも解明できない存在なのです。経済的土台が政治的上部構造を規定するという「静態的な」経済決定論では、現実の歴史は解読できません。
  ともあれ、大塚久雄が描いた歴史像としては、はじめに局地的市場あって、しかるのちに国民的市場、さらにしかるのちに世界市場ができるという見方です。

  ところが、実際の歴史では、世界市場(世界貿易)と地方市場(局地的市場)とは、相互に関係することはありましたが、まったく別の起源と別の次元のダイナミズムによって生み出され、運動し成長していった現象なのです。
  そして、国民的市場は、世界市場形成への動きが始まってのちに形成されていきました。むしろ世界市場の形成の文脈によって構造制約され、ダイナミズムが与えられ方向付けられてきたのです。国境システムがまだ出現しない時代にヨーロッパ世界市場は形成され始め、国民国家が出現し国境システムが構築され、しかるのちに国民的市場・国民経済が政治的に組織化されたのです。つまり、論理としては、世界市場(世界経済)が国民的市場(国民経済)に先行するのです。

  一般の地方市場はといえば、ヨーロッパ各地の社会生活の基層にずっと存在しながらも、世界市場の権力構造、言い換えれば、諸国民国家のあいだの競争や闘争のダイナミズムによって構造的に制約され、制度的仕組みのなかに取り込まれてしまいました。これに対して、特殊な都市の地方市場は誕生まもなく世界貿易に連結し、その連結のなかで急速に膨張し、世界市場の権力センターとなったのです。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む