目  次

1 身近な市場から世界市場まで

@ 「いちば」と「しじょう」

A 小さな局地市場と巨大な市場

巨大な市場の仕組み=権力構造

地方市場と世界市場

B 世界貿易の起源について…

中世ヨーロッパ 都市の形成

2 都市の成長と世界市場

商人の都市定住と都市団体…

@ 商業資本と都市の権力

A 領主制支配と所領経営

所領経営と遠距離貿易

所領経営の実態

A 直営地経営の膨張と衰退

所領経営は「封建制」か?

3 中世の都市と農村の生活

分散型村落の場合

北西ヨーロッパの分散型農村

地中海地方の農村

中世…資本家的生産の成長

4 中世ヨーロッパの統治レジーム

@「封建制」は法観念

古代帝国の崩壊から中世王国へ

A 中世「王国」の実態

C 大王国の分解と領主制

5 都市の権力ネットワークの特異性

A 直営地経営の膨張と衰退

  いずれにせよ、北西ヨーロッパの一部の地域では、遠距離貿易のための領主直営農場は13世紀に飛躍的に膨張していきます。領主たちは、大量の穀物を貿易商人に売り渡して、多額の貨幣収入を獲得しました。つまり、市場向けの生産・販売によって「利潤」を獲得したのです。
  耕地規模を拡大して灌漑施設への投資、大型有輪犂の導入と集団作業・、栽培技法の改良・・・というわけで、農業の生産性は飛躍的に上昇しました。ヨーロッパ市場での穀物供給量が急速に増大しました。それが、都市への人口集中、人口増大を可能にしました。
  けれども、あまりに急速に生産量が膨張することで、人口や都市の成長速度を追い越してしまうと穀物はだぶつき、販売価格は低落していきました。

  そのさい重要なことは、領主の収入が商品売買による貨幣形態での収益だったということです。ヨーロッパでは、商品流通量の拡大とともに貨幣の量も飛躍的に膨張していきました。すると貨幣の実質的価値の目減り、つまり、インフレイションが進行していくことになります。穀物供給量の膨張は価格そのものの低迷を招きました。貨幣形態での収入だったので、穀物販売価格よりもそのほかの物価の方が速く上昇することになり、領主の収入の実質的価値の目減りをもたらすことになりました。
  そうなると、収益の額そのものだけでなく、収益性(利潤率)もまた大きく低落することになりました。すると、直営地経営の「うまみ」つまり刺激(インセンティヴ)が失われ、むしろ領主の経営危機を招きかねない状況になりました。
  そこで、14世紀には、領主直営地はどんどん減少していきます。彼らはふたたび所領を農民の保有管理地、小作地に戻すようになり、農民家族の自発的・自立的な経営をむしろ奨励するようになります。しかも地代を貨幣にして、払いやすい率に固定します。そうしないと、農民はもっと有利なほかの領主の小作地に移ってしまい、もとの圃場は荒れ果てることになりかねません。
  固定価格の地代…インフレイションのもとでは、それは地代の軽減、地代の値崩れにほかなりません。
  イングランドや北フランスでは、領主たちは所領を小さな、つまり低額の地代で借りられる区画にして、小作農や自営農民、とりわけ起業家的借地農民=経営者に貸し出しました。彼らは、土地からあぶれた農民たちを賃金労働者(農業プロレタリアート)として雇用し、やはり遠隔地向け農作物の生産を組織・運営していきます。
  大貴族の直営地のなかには、多くの農民を追い出して牧羊(放牧)に専念する経営も出現していきます。おりしも、ネーデルラント・フランデルンでは毛織物製造業が飛躍的に成長していました。
  ただし、遠隔地市場向け生産は、商業資本や世界市場での価格変動の大波にもまれて、浮き沈みが激しい経営環境にあります。社会的ダーウィニズムの作用する競争環境でもありました。

■市場向け所領経営は「封建制」か?■

  さて、ここで遠隔地市場に向けた主穀生産をめざした領主直営地の経営は、すなわち市場に販売することで貨幣形態で収入と利潤を獲得しようとする経営は、はたして「封建制」といえるのか、という問題が浮かび上がります。
  その領主経営を実質的に支配していたのは都市の遠距離商人層でした。要するに、商業資本の蓄積のメカニズムのなかに組み込まれていたわけです。
  イマニュエル・ウォラーステインは、そういう領主経営を農業資本家的企業と名づけたのは、すでに述べたとおりです。
  領主権力が一番強化されたかに見えた分野ですら、こんな状況なのです。
  それ以外の農業分野、さらに製造業ではさらに商業資本の世界市場運動や資本蓄積のメカニズムに組み込まれていたのは明白です。

  してみると、いよいよここで、ヨーロッパ世界市場の生成と成長の歴史を考察しながら、中世後期以降の歴史イメイジを問い直す必要ができきたのです。この作業は、一般に流布されている〈近代世界〉とか〈資本主義〉についてのパラダイムをひっくり返すことになるでしょう。分析の方法論も組み換えなければならないでしょう

  普通の経済学や経済史では、あたかも純粋な市場関係をその政治や軍事、法制度などの「外部環境」から切り離して理解できると想定しているように見えます。しかし、市場は権力構造であり、支配=従属関係そのものです。市場の参加者=競争者は自分の優位を確保するために、あらゆる条件を利用することになります。
  というよりも、市場は社会総体としての権力構造や支配=従属構造の部分をなしているのであり、ほかの権力構造を媒介として成り立っているのです。ゆえに、外部環境を取り込んで考察しなければ、市場の本当の姿とか仕組みは見えてこないということになります。
  そこで、私は今ここで、資本主義という特殊なシステムを生み出し、また資本主義によって生み出された世界市場――そこには政治組織や戦争を含めた軍事制度も不可欠の要因として含まれる――の出現生成の歴史を描き出すことで、資本主義という恐るべきシステムを分析しようと考えています。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む