目  次

1 身近な市場から世界市場まで

@ 「いちば」と「しじょう」

A 小さな局地市場と巨大な市場

巨大な市場の仕組み=権力構造

地方市場と世界市場

B 世界貿易の起源について…

中世ヨーロッパ 都市の形成

2 都市の成長と世界市場

商人の都市定住と都市団体…

@ 商業資本と都市の権力

A 領主制支配と所領経営

所領経営と遠距離貿易

所領経営の実態

A 直営地経営の膨張と衰退

所領経営は「封建制」か?

3 中世の都市と農村の生活

分散型村落の場合

北西ヨーロッパの分散型農村

地中海地方の農村

中世…資本家的生産の成長

4 中世ヨーロッパの統治レジーム

@「封建制」は法観念

古代帝国の崩壊から中世王国へ

A 中世「王国」の実態

C 大王国の分解と領主制

5 都市の権力ネットワークの特異性

■中世ヨーロッパ 都市の形成■

  現代の資本主義のような――持続的な商品交換から利潤を引き出すという目的で生産を組織し支配する――社会システムへの最初の動きが始まったのは、かなり古く11世紀のヨーロッパでした。これが人類史で最初の曲がり角。資本主義的文明への不可逆的な歩みの始まり(その第一波)と見ることもできます。
  その2、3世紀ほど前から、古代ローマの都市や兵站拠点、植民拠点だったところで、主としてローマ教会が主導する都市集落の建設が展開されていました。そうなったのは、次のような背景からです。

  8世紀後半、大フランク王国が――アーヘンに宮廷を構えるカローリング家の王と各地の部族長たちとのあいだに結ばれた中世的な臣従契約にもとづいて――が形成されたのですが、その広大な版図を統治する仕組みは存在しませんでした。ヨーロッパ全体が深い森林におおわれて、人びとが集合的に暮らす集落は、大海の孤島のように原生林のなかに点在していた時代ですから。そして、王や家臣たちが騎士団を率いて各地を巡行し、ときには干戈を交えながら、部族長=豪族たちに王権への臣従=忠誠を宣誓させて、名目的にできあがった大王国だからです。
  王室・宮廷は、ほとんどないと言えるほどに貧弱な王国統治の装置を補完するために、ローマ帝政期の末期からヨーロッパ各地に司教区や教会・修道院を建設し、帝国の権威や文化を普及させていたローマ教会の組織を利用することにしました。帝国は滅びても、ローマ教会は生き延びたのです。そして、教会の側でも、「蛮族」の移動や侵入から自らを防衛するために、さらに蛮族に文明とキリスト教を布教するためにも、カローリング王朝の権威を利用しようとしたのです。
  教会は、古代ローマの都市の遺構や廃墟、かつての兵站拠点などに聖堂や修道院を建立し、その周囲に集落を造営し、護衛用の騎兵団を組織したりして、地方統治の行財政権を担うことになったのです。
  ローマ教会は、主要な都市集落には司教区を管理する司教座――大司教の政庁――を設置しました。都市建設を指導する司教や大司教は、都市と周辺農村を統治する領主となりました。そして、都市や周辺農村の有力者たちは、司教たちの指導下で地区教会や聖堂の運営のために聖堂参事会を組織しました。


  王権は、広大な王国を西フランクだけでも300〜400ほどの統治管区に分けて、そこには有力な家臣を伯として派遣するか、各地方の部族長や豪族を王への忠誠を誓わせたうえで公や伯に任命して、いわば分割統治させました。そんな王国ですから、まもなく解体し始め、まずはいくつかの王国に分割され、その後さらに多数の小さな領主支配圏へと分裂していきました。
  11世紀には西ヨーロッパ各地で森林を伐採して農地を開拓し農村を建設する運動が本格化します。すると、各地に城砦を構えて軍事力を備え、農民や村落の防衛を担うのと引き換えに農村を支配する権力を掌握した戦士領主が台頭し、旧来の公や伯、領主たちから統治権を奪い取っていくことになりました。このような城砦領主たちのなかには、農地開拓や都市集落の建設を指導し、商人や職人、教会などを誘致する者も多かったようです。こういう領主も都市を支配する権限を確保しました。
  
  ところで、都市集落とはいっても、住民人口はせいぜい200どまり、そんな規模からの都市の成長の始まりでした。イタリアでは、都市の形成はさらに早く、10世紀ごろには、人口1万を超える都市がいくつも出現していました。
  人口1000に達すれば、「超巨大都市集落」という格付けを受ける時代です。
  とにかく、最初の多数の都市は宗教都市として建設されました。都市建設を指導したのは、有力な領主でもある大司教や司教(彼らは、王を名乗る近隣の有力君侯から伯以上の爵位を与えられた)でした。修道院や教会(聖堂)が建設されました。聖界の領主たちには多くの修道士や司祭、従者が随行し、そうした宗教施設=団体のメンバー、つまりは都市住民となりました。
  そして、彼らの消費需要をまかなう職人や小商人が、宗教施設の周囲に集住することになりました
  こうした人びとの食糧をまかなうのは、周囲の修道院所領・教会所領の農民たちで、余剰生産物としての穀物が税や地代などの貢納として提供されました。つまりは、農耕地のある程度の開拓と農耕の発達がすでに達成されていたのです。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む