目  次

1 身近な市場から世界市場まで

@ 「いちば」と「しじょう」

A 小さな局地市場と巨大な市場

巨大な市場の仕組み=権力構造

地方市場と世界市場

B 世界貿易の起源について…

中世ヨーロッパ 都市の形成

2 都市の成長と世界市場

商人の都市定住と都市団体…

@ 商業資本と都市の権力

A 領主制支配と所領経営

所領経営と遠距離貿易

所領経営の実態

A 直営地経営の膨張と衰退

所領経営は「封建制」か?

3 中世の都市と農村の生活

分散型村落の場合

北西ヨーロッパの分散型農村

地中海地方の農村

中世…資本家的生産の成長

4 中世ヨーロッパの統治レジーム

@「封建制」は法観念

古代帝国の崩壊から中世王国へ

A 中世「王国」の実態

C 大王国の分解と領主制

5 都市の権力ネットワークの特異性

■所領経営と遠距離貿易■

  ところで、11世紀から14世紀までは、西ヨーロッパ全域で森林の伐採による農地の開墾、村落の建設、植民が繰り広げられていきました。農具も発達し、鉄製の鋤も普及し始めました。とりわけ北フランスやイングランドでは大きな鉄製犂に車輪をつけて馬で牽く耕法が普及します。そうすると、従来とはけた違いに広大な圃場での耕作が可能になります。食糧生産能力は著しく高まり、都市集落の発達と遠距離貿易ネットワークの形成・組織化が進みました。
  開墾や農耕地の拡大を奨励・促進するために、領主たちは、賦課や税などの農民の負担を軽くして、余剰を開墾や生産拡大に振り向けやすくしました。つまりは、地代を安くして、農民の保有地での自発的な経営努力を促すような現物地代や貨幣地代を設定するようにしたのです。

  農業生産性の飛躍的な増大とともに、領主層の家計・家政もまた商人たちの取引きと結びつくことになりました。所領の経済的剰余、つまり農民から収取した農産物を商人に売り渡して、代金を得たり、高価な武具や奢侈品などと交換したりすることが可能になったのです。領主層の権力や権威は、広壮・壮麗な城館や華美な服装や最新の兵器による武装などによって誇示されようになっていきます。
  そうなると、領主層は農民に対する支配や圧迫を強めて、週のうち領主直営圃場で働く日数を増やしたり、農民の自由になる保有地を取り上げたりして、土地と労働を直営農場に集中させようとするようになりました。直営地を拡大して、灌漑設備や圃場整備のための投資をおこなうようになります。そして、農民に対する強制・統制を強化して、彼らを直営地に農業労働者として駆り集め、画一的な管理のもとで小麦などの主穀生産を大規模に組織します。馬で牽引する鉄製の大型有輪犂を組織的に利用させたり、施肥や種まき、除草、収穫も集団的・組織的に取り組ませるようになります。
  農村の自立的なしきたりや農民の土地保有権や自由耕作権などを、ささいな理由を見つけては奪い取り、切り崩して、より深く包括的に領主権力に従属する隷属的農業労働者にしていこうとしたのです。これを旧いマルクス派は「領主反動」と呼びましたが、むしろ経済の発達に対応した「進化」なのですが。
  商品貨幣経済の浸透拡大に対応して、遠隔の地にある諸都市の市場向けに大規模な穀物生産を組織しようとしたわけです。

landlord-fiefそれはまさに、ヨーロッパ遠距離貿易の発展の1つの結果だったのです。商品流通の拡大が、領主反動や農民支配・農民収奪の強化を生み出したのです。商品貨幣経済は、農民の自由ではなく、従属と搾取強化をもたらしたわけです。そのさい、領主層は、市場向けの主穀生産をおこなって、貨幣形態での剰余価値の領有をめざしたわけですから、これはむしろ資本主義的生産様式に属すべき経営形態です。
  イマニュエル・ウォーラーステインは、13〜17世紀のヨーロッパで近代世界経済の形成過程を考察した著書のなかで、このような領主層を《資本家的農業企業家》と呼びました。
  ところでこれは、北西ヨーロッパでも、穀物生産に向く肥沃な土壌があり、また集住型村落が成立した(つまりは、人口密度が高く、村落組織もしっかりしているところ)地方にだけ固有のできごとでした。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む