目  次

1 身近な市場から世界市場まで

@ 「いちば」と「しじょう」

A 小さな局地市場と巨大な市場

巨大な市場の仕組み=権力構造

地方市場と世界市場

B 世界貿易の起源について…

中世ヨーロッパ 都市の形成

2 都市の成長と世界市場

商人の都市定住と都市団体…

@ 商業資本と都市の権力

A 領主制支配と所領経営

所領経営と遠距離貿易

所領経営の実態

A 直営地経営の膨張と衰退

所領経営は「封建制」か?

3 中世の都市と農村の生活

分散型村落の場合

北西ヨーロッパの分散型農村

地中海地方の農村

中世…資本家的生産の成長

4 中世ヨーロッパの統治レジーム

@「封建制」は法観念

古代帝国の崩壊から中世王国へ

A 中世「王国」の実態

C 大王国の分解と領主制

5 都市の権力ネットワークの特異性

■2■ 都市の成長とヨーロッパ世界市場

  ヨーロッパで出現した世界市場では、商業資本の権力によって広域的な社会的分業が組織化されました。すなわち、商業資本の利害に応じて各地に製造業(生産過程)が配置され、その運営=再生産は有力諸都市の商人たちによって支配されることになりました。彼らの富と権力は、各地で領域国家を形成しようようとする君侯領主たちの権力と密接に結びつくことになったのです。
  ここでは、北西ヨーロッパやヨーロッパ内陸部での商業資本の成長と貿易網の形成について考察します。そして、社会史的、人類史的視点から、ヨーロッパ世界貿易の成長をめぐる政治や軍事などの外部環境をあれこれ分析してみます。

■商人の都市定住と都市団体の形成■

  さて、このような遠距離貿易ネットワークの形成・組織化の動きと並行して、それまで各地を遍歴していた商人たちがしだいに都市集落の周囲・近隣に定住するようになりました。
  それまでの都市には、都市領主とその家臣や従者、そして彼らの生活に必要な物資を生産する職人や、都市住民の消費財を供給する小商人が住んでいました。有力な新興都市の多くはもともと司教座都市や宗教都市で、司教や大司教が領主でした。この場合には集落にはまず聖職者とその従者たちが集住し、彼らの需要をまかなう職人や小売商人たちも住みつきました。そこでやり取りされる財貨の総額はまあ、知れたものです。

  ところが、各地を遍歴して回る商人仲間集団は、奢侈品はもとより食糧などの一般消費財を取り混ぜて、遠距離貿易をつうじて大がかりな商品交換を組織していましたから、当時としては飛び抜けて巨額な財貨を動かし、なおかつ急速に富を蓄えていきました。彼らは強く結束しながら、領主への多額の税や賦課金の支払いと引き換えに、都市域内に住み着いて、各種の商業特権、たとえば市域内での商取引の自由や家屋・店舗の建造と居住の権利、店舗・市場・工房の開設をめぐる権)、さらに遠方との交易をめぐる権利や保護を獲得しました。そういう特権・権利は、領主から授与される特許状にしたためられました。
  彼らは、小売業ではなく、遠隔地の特産物の仲介貿易や卸売業を営んでいました。彼らはどんどん都市内での地位を高めていきました。こうして都市商業の頂点に立つのが世界(遠距離)貿易商人となり、その次が地場や近隣の特産物を買い付けひとまとめにして遠距離商人に引き渡したり、あるいは遠距離商人から買い受けた商品を地場や近隣の小売業に引き渡すというような、仲卸や卸売りを営む商人層となりました。

@ 商業資本と都市の権力■

  遠距離貿易商たちは、やがて蓄えた富を基礎に、都市の商業地の土地管理権、さらには所有権を獲得し、商業計算(会計)能力や文書技能を活用して課税や徴税の実務を代行するようになります。街区の工房や市場施設も買い取り、そこでの治安確保や管理、徴税に関する権限を掌握していきます。民事上、財産権上の裁判権をも獲得します。それまで、こうした業務に携わっていた領主の従者や中下級の家臣・騎士たちをも、高額の報酬で引き抜き、商人団体のメンバーや雇い人にしてしまいました。
  こうして、商人団体は――上級の権力に対して納税と引き換えに――市場開設権などの経済的な権限を確保するだけでなく、行財政上および軍事上の組織能力や統括能力を高めていきます。
  やがて都市統治全般の権限や刑事裁判権、さらに行政や軍事、外交をめぐる裁判権の掌握を求めるようになり、ついに都市領主と決定的に対立する局面がやってきました。闘争、交渉、駆け引き、妥協・・・といった時代が続き、やがて商人団体の優越と勝利に帰結しました。

  商人団体は、総括的な都市統治のために、参事会( council / Stadtrat )を中核とする都市団体( corps / Körperschaft )ないし政庁を組織化していきます。参事会のメンバーは、都市内の飛び抜けて富裕で有力な商人たちで、政庁の官職もほとんどはその家系の出身者で占められました。
  彼らの指導のもとで判事や参審人が活躍し、あるいは顧問や書記官として雇い入れた法律家や会計士が専門的な仕事をこなしていました。とくに法律顧問たちは、都市の外部の領主た司教たち、あるいは遠方の都市からの使節との交渉などを担当していました。彼らは富裕な商人家門の子弟で、大学教育を受けた専門家でした。さらにその下では、まあまあ裕福な中流の商人家系の人びとが行財政の個別業務をこなしていました。都市政庁の中下級役人として、参事会(の個別委員会)やその顧問官の指揮下で。
  一方、街区で住民に食糧や日用品を販売する小売商や、パンとか金属食器、家具などを製造販売していた職人的な小売商たちは、たとえ親方(職匠)と呼ばれる身分の階層さえ、こうした富裕な商人層が所有する街区の店舗や工房を賃借りして、日々の生産活動を営んでいました。これらの人びとは、それでも街区に固定した店舗や工房を構えることができる、都市内ではまだ比較的恵まれた階層です。
  より多くの商人たちは、街区の外れとか広場の市場施設のなかに小さな区画を借りて、日用品や野菜、雑貨などを販売する零細小売商でした。
  彼らのさらに下の階層には、天秤や棹に吊るした籠や器に商品を載せて街中を売り歩く、担い売り商人たちがいました。彼らは商人のプロレタリアートといえます。   こうして、都市社会は身分的・階級的な格差が歴然とした、厳しい社会でした。

  都市の支配者たちは、外部の領主たちの介入や住民への抑圧には都市団体の代表者として毅然として対峙し、集団としての都市住民の権利や自立性を守り抜こうとしました。ですが、都市の内部では圧倒的な富と権力を誇示し、店舗や市場区画の借り手たちから容赦なく使用料や税を取り立てました。そして、自分たちの財力や特権を誇示するように広壮な邸宅や市政庁舎――威圧的な荘重さを見せる――などを建造し、奢侈品を大っぴらに消費して贅沢な暮らしを見せびらかしました。
  この時代には、それが、自分たちの富や権力を形に表し、都市の統治秩序を知らしめる制度=文化、政治的行動スタイルだったのです。
  こうした有力な商人家系は互いに強く結束(凝集)した身分団体=サークルを形成して、都市の内部の下層民衆、ならびに外部の権力や敵対勢力に対して、その権力や権限を保持していました。いわば都市の商人貴族、名門貴族をなしていて、門閥( Patriziat / patricia )と呼ばれました。

  参事会を牛耳る名門家系は財力にものを言わせて、都市とその周囲では、聖俗の領主貴族たちよりも大きな権力を保有することになります。彼らは蓄積した財力で、都市内の土地だけではなく、その近隣・周囲の所領をも買い取って、土地所有階級に成り上がっていきます。土地所有は、この時代、領主貴族の資格や特権の土台=裏づけとされていました。
  こういう場合に債務のかたに土地を手放したのは、所領経営に行き詰った中下級の貴族や騎士たち、貧窮化した自由土地保有農でした。とくに下級貴族や騎士たちは、商品貨幣経済の成長のなかで、「身分にふさわしい」「威信を示すための」住居を構えたり、武具や馬、奢侈品を購入したり、あるいは市場向け生産をめざした圃場整備のために、土地を担保にまとまった金額を借財したのです。そして、ついに追い詰められて、土地を手放すようになったのです。
  こうして没落する貴族・騎士層から土地を手に入れ、さらには貴族の身分称号まで買い取りました。あるいは、近隣の有力貴族(上級聖職者を含む)たちに多額の協力金の提供や寄進をおこなって、貴族の称号を獲得していきました。

  ところで、かつての歴史学では、土地貴族、聖界領主などと都市の富裕商人をいっしょくたにして、「封建的支配階級」と一括りにカテゴライズしていました。たしかに貴族身分を手に入れると帯剣貴族と同じような振る舞いをする特権商人もありましたし、エスパーニャやフランスでは貴族になっ免税特権を手に入れると商業から身を退いてしまう者もありました。ところが、都市貴族となっても世界貿易を組織化の活動を担い続ける商人層は、「封建領主」とは決定的に異なる存在様式を備えていました。
  そして、そもそも生産様式としての「封建制」というような、いい加減で曖昧な「歴史段階」は成り立ちようがないのです。「封建的生産様式」というものは、ありませんでした。そのことは、すでに述べてきたことからも、だいたいは説明してあるのですが、このあとの考察で、いっそう明らかになります。
  そこで、中世後期ないし晩期(13世紀以降)のヨーロッパの総体としての再生産体系(経済的でもあれば政治的・軍事的でもある)を描き出してみましょう。

前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む