刑事ドラマ『新参者』と
   『刑事定年』 目次
《人情の機微》
見どころ
『新参者』
日本橋という街と人情
日本橋界隈の《新参者》
@煎餅屋の娘
A料亭の小僧
B瀬戸物屋の嫁
C時計屋の犬
D洋菓子屋の店員
E翻訳家の友
F清掃会社の社長と息子
G民芸品店の客
社会と人間模様を描くドラマ
物語のアルゴリズム
刑事警察の役割
犯罪捜査の機能
おススメのサイト
アメリカの警察官の物語
刑事ジョン・ブック
アメリカの犯罪捜査
ミシシッピ・バーニング
おススメのサイト その2
信州の高原の町の旅
小諸街あるき
北国街道小諸宿の歴史と地理を探るため、美しい懐旧の街並みを訪ねる。寺社めぐり案内も。

社会と人間模様を描く刑事ドラマ

  ドラマ『新参者』では、加賀刑事が被害者の周りの人間たちの心理や相互関係をめぐる小さな疑問をつつき回し追いかける流れが妙味となっている。もちろん殺人犯が誰かを、そしてなぜほかならぬ被害者を殺害するにいたったのかという疑問が、多くのエピソードを動かし結びつけるテーマとなっているのだが。
  一般に刑事警察ドラマ(小説)が、単なる「謎解き」を超えて、犯罪捜査(犯罪の性格、状況の追跡)をつうじて現代社会の状況を描き出すというテーマを持つとすれば、物語は幅広く社会一般、一般市民の社会生活や心理などを考察することは、必要不可欠となるだろう。
  というよりも、そういう一般民衆のひとりとして犯人(容疑者)や被害者の生活様式や心理、動機を描くことに成功した場合に、はじめて刑事ドラマは成功したというえるのかもしれない。
  してみれば、狭い意味での「誰が犯人かフーダニット」とか「動機は何かホワイダニット」だけを追究するのではなく、犯罪の周囲の人びととの関係あるいは社会的文脈での「フーダニット」「ホワイダニット」をどこまで追いかけることができるか、それこそが問題となるといってもいいだろう。

  犯罪が起き捜査が展開される時代の社会状況、社会心理状況、人びとの生活状況と文化などなどを、犯罪捜査や警察組織の動きというような側面=切り口から解剖し描き出す必要があるということだ。純然たる謎解きや論理展開だけの推理では、小説ではともかく、TVドラマというメディア・プログラムでは多くの視聴者を引きつけられない。
  さらにできるなら事件が起きた特定の地区・地域の特徴――歴史や地理、生活風習――や文化をも描き出せれば言うことはない。
  単なる謎解きに満足しない刑事ドラマ視聴者(読者)のニーズにこたえるために、作家やドラマ制作者は努力が求められている。この作品は、成功の糸口としてのドラマの筋立てを「人情の機微」へのアクセスという方法に見つけた、その試みの1つ1つである。


■小さな謎解きの連続 遠回りの妙味■
  この物語では(原作も)、次々に容疑を向けられる人物が登場し、事情聴取を受けた関係者の嘘が浮かび上がっていく。しかし、最後の1人、岸田税理士を除いて、次々に疑いは晴れていく。あるいは、関係者が供述した嘘と不審な行動の原因が解明され、真実が見えてくる。
  その真実は、行き違いになったりギクシャクした人びとの間の関係を修復していく鍵になるものだ。つまり加賀の捜査は、人びとの間の心情の行き詰まりや擦れ違いを修復し癒していく過程となっている。

  ところで、その真実の核心とは「人情の機微」、互いに相手を思いやる心性だ。
  ということは、岸田容疑者に向かう1本の道筋に行き着くまでに、次々に脇道が現れ、捜査――加賀の捜査と推理――は横道にそれていくことになる。
  つまり、犯人探しの本筋から行く筋もの副流が枝分かれして流れ出し、やがて袋小路に行き着き、したがってまた本流に戻るが、ふたたび副流に流れ込む、という《 story-telling 》の大原則どおりに物語が展開するわけだ。
  物語は、視聴者を次つぎに脇道の迷路に誘い込み、「嘘」「不審な行動」を発覚させ疑いを抱かせていく。
  とはいえ、2度目からは、私たちは「たぶんこの人の容疑は晴れるだろう」というささやかな期待を寄せることになる。問題になっている人間関係や利害関係では、峯子の殺害にまでいたる憎悪や殺意は生じようがないからだ。
  だが、嘘の発見と謎解きに私たちの期待は集まっていく。

前のページへ || 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界