第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

  このような文脈において、課税による資金の調達をめぐる同意の形成(つまり正当化)や課税の強制のために、古い由来をもつ身分制議会(身分評議会、等族議会)や国王の諮問機関が再組織されていった。
  そのさいの課題は、資金力をもつ「非貴族的」ないし「新貴族的」諸勢力──新興の商人階級または商業に転身した貴族──との妥協であったろう。
  結局のところ、新興の上層商人は豊かな資力で領地や官職を買い取り、貴族身分の一角に食い込んでいった。王権の側では彼らに爵位を与えて統治装置に組み入れ、支持基盤を拡大強化しようとした。いずれにしろ、富裕商人層は王権の財務管理機構と意思決定過程にしたたかに入り込んでいった。
  諸都市の上層商人階級は、形成されつつあるヨーロッパ世界市場で自らの優位を獲得するための援助を王権に要求し、王権側でも、彼らの同意を得て君主の戦争遂行能力を高めるため、商業資本の活発な活動と収益の伸びを後押ししなければならなかったのである。

  領土内の商業的階層の力が、こうして、財政調達への同意(と引き換えの利益・特権の保証)という点にかかわって、王権ないし中央政府の統治能力と戦争遂行能力を強化するうえで大きな影響力を占めるようになった。
  他方、王権の側としても、その領土に組み入れた地方領主層ならびに都市団体や有力商人を nation として国家装置のまわりに結集させ、国民的規模での統治体制の中核として機能させるためにも、彼らを王の顧問団や身分制評議会・諮問機関に組み入れなければならなかった。
  統治のスタイルが変化せざるをえない。
  王権、やがてのちには絶対王政は、このようにして、身分制議会を構成要素――枢要な国家装置――として取り入れることになったが、場合によってはそれが王権にとって大きな足枷ともなった。
  王室の財政資金調達にとって身分評議会が決定的に重要な役割をもつということが、国内の階級関係の編成に関連して独特のインパクト与え、やがて絶対王政の変容・解体への動きの足がかりとなっていくことになった。

  こうして、宮廷や顧問団、身分制議会、中央官僚、独占的特許を与えられた商人など、王権の周囲に組織されたエリートたちは、国民的規模での凝集の核として機能することになった。国家形成 Staatsbildung とともに国民形成 Nationbildung が始まった。
  だが、王権の統治装置の周囲に組織されたブロックが自らを一体的な「国民」として意識し、政治的に結集するのは、ほかの「国民」との対立関係と競争を意識することを前提としている。
  法理論・法思想においては、はじめ「国民( natio, gens )」とは、領域国家のなかで君侯とともに統治に共同参加できる資格をもつ階層(貴族としての領主・上級聖職者・騎士・上層商人)を意味し、彼らの支配に服する民衆は臣民(従属民 subject)とされていた。やがて参政権・市民権が民衆へと拡大されていくと、国民とは「国境内の住民」ないし「国家市民」という意味合いをもつようになる。
  だが、私たちは国民という概念を、国家の成立とともに国境システムによって一続きのまとまった支配圏域に統合された住民集合(結集状態)を意味するもの、国家装置によって制度的に仕切られた社会関係(結集状態)を意味するものとして理解しておく。
  もとより、政治的・経済的社会関係は、このような「法形式的な」仕切りを突き抜けて編成され、運動することは言うまでもない。というのも、国民的統合の仕組みが生成するはるか前からヨーロッパ世界市場や各地の多数の諸都市や諸地方が関わり合うシステムが存在していたからだ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望