第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

5 秩序変動と諸国家体系への動き

  西欧中世後期の歴史的経験の示すところでは、商品交換の密度が最も高い地域は、同時に、遠距離貿易のネットワークの核をなしていた。このような網の目の密度の高いところに利潤が集積される。
  通商網の結節点には恒常的な交換のために多様な商品のストックが集積され、そこを中心に交通網・倉庫などの物流施設や居住施設・宿泊施設が整備され、商品交換と決済のための通貨交換や信用制度とともに貨幣の貸付制度も発達する。消費の中心地にもなり、多数の生産地からの供給経路がさらに集中する。
  こうして、その地の商人たちは、多様な地域への商品や貨幣の供給をめぐる業務を掌握・管理することになる。巨額の資金の移動を統制するわけだ。彼らの行為が、多様な地方の商品交換や決済のリズムとダイナミズムに強い影響力をおよぼすことになる。
  彼らは、短期的にはそれぞれ自己の利害に導かれながら、長期的には経験的にその地方の商人層に共通の利害によって結束していく。つまり、その特権的地位を守ろうとして、他の地方に強力な競争者が現れるのを阻もうとするだろうし、競争者が出現した場合には、競争に勝ち残るための政策をとるだろう。

  中世後期は、遠距離商業の発達によって農業やマニュファクチャーで変化が生じ、これにともなう支配秩序の変動・混乱と再編成が進んだ。支配の仕組みの組み換えは、支配圏域の拡大をめざす君侯・領主層のあいだの紛争という形で展開し、最終的に国家(国民国家)を誕生させた。商業資本は、この紛争への直接の参加者でもあった。
  交易の結集点に位置する都市の商人たちは、集積した資金を活用して、武力紛争をともなう通商競争で生き残るためにさまざまな試みを行った。近隣の君侯たちの国家形成に加担した商人団体もあれば、それを拒絶して都市の独立をめざして諸都市のあいだの通商同盟を組織化しようとするものもあった。
  有力な諸都市には、ヨーロッパ市場で商品や貨幣の流通をコントロールする中心となる商業資本の権力が構築されていく。他方でいくつもの王権国家が形成され、対抗し合う。各地で領域国家、それもできるだけ領土の広い国家をつくろうとする衝動がはたらくようになった。それが、商業資本の蓄積を制約する政治的・軍事的環境となる。
  17世紀半ばまでには、都市商業資本のうち国家の中央政府との共謀関係をうまく組織しえたところが、世界市場競争の担い手として勝ち残ることになった。要するに、ヨーロッパ世界市場が形づくられていくのにともなって、君主権と商業資本の上層とが結びつかざるをえないような環境が出現したのだ。

  この動きは、イングランドとフランスではやがて絶対王政を生み出し、国民的規模での政治的・経済的凝集のフレイムワークが成立する。ネーデルラントでは高度な軍事的自立性をもつ諸都市が同盟して国家を形成する。イベリアではレコンキスタをつうじて出現した諸王権が連合して広大な王国を形成する。ドイツでは多数の小さな王権が領邦国家を形成したが、それらを統合する政治体はなかなか形成されなかった。
  それらの王権国家や都市同盟国家はそれぞれ独立の政治的・軍事的単位として振る舞い互いに対抗し合う。そこにいたる――14世紀から18世紀までの――過程がヨーロッパ諸国家体系の形成の歴史である。
  このような歴史的転換の過程をやや立ち入って考察してみよう。
  そのさい、新しい支配秩序への移行過程を総括するためには、とくに〈戦争〉の意味の転換を見逃すわけにはいかない。
  つまり、地方的・局地的な武装権力としての領主のあいだの私的紛争から、傭兵制度という過渡期を経て、軍事力を独占した国家の中央政府の仕事として制度化されていく武力闘争の変化を見ておく必要がある。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望