第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅱ 支配秩序の変動と再編

  こうして、商品貨幣関係の浸透は階級関係を変え、秩序維持のための仕組みを揺るがし、その変革を帰結した。それは、すでに中世的秩序の解体への序曲であった。
  このように見ると、世界市場と諸国家体系の形成への歴史的過程には、

①商業資本の権力拡大という文脈
②商業資本の権力と君主制権力との関係という文脈
③領主=農民関係の変容という文脈

が絡み合っていることになる。私たちは、ここでは①と②の文脈を中軸にすえて認識体系を組み立てていくことを試みる。
  だが、ここで注意すべき点は、中世的秩序の解体と資本主義の生成を導くような商品流通と貨幣経済の広がりは、まず遠距離貿易から始まったのであって、局地的市場圏から始まったわけではないということである。
  たとえば大塚久雄は、「局地的市場⇒国民的市場⇒世界市場」という歴史的発展の論理を提起した〔cf. 大塚〕が、それは実際の市場圏の拡大過程とは一致しない。実際には、ヨーロッパ全域での中世的秩序を解体させ、諸国家体系と諸国民国家の形成をもたらすような流通圏域の拡大は、まずヨーロッパ的規模での遠距離交易として進展したのである。
  そして、このような大規模な転換は、各地での権力集中をともない、こうして出現した巨大な権力によって転換がさらに推し進められたのだ。世界市場の形成と諸国家体系の出現。その一方の担い手は商業資本 Handelskapital 、遠距離交易商人 Fernhandler だった。担い手のもう一方は国家形成の担い手である上級領主層たちだった。
  ここでは、ひとまず遠距離交易を担った商人に話題を絞ろう。

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

  遠距離商人層は、当時のコミュニケーションの希薄さを利用して、利潤獲得の機会を見つけだした。
  地域間の交通・輸送の難しさは距離を追うにしたがって増加する。通信や交通の困難性はそれだけ資源へのアクセスのコストとリスクを高める。したがって、遠隔地間では大きな価格差が生じる。この価格差を利用して遠隔地交易から利潤を吸い上げようとする商人──遠隔地交易は大きなリスクとコストがともなうので、資金、輸送手段や遠隔地の情報を掌握した上層商人に限られていた──の活動によって、ヨーロッパ各地の多様な社会・地域を結びつける広範囲の恒常的な商品流通ネットワークがつくりあげられていった。それは、これまでの統治の構造を揺るがし、権力の再編・変容をもたらした。
  すでに述べたように、この商品流通ははじめのうち、支配階級の奢侈欲求を充足する生産物の取引きから始まった。だが、しだいにそれは、各地の農村・都市の住民の生産活動や消費に不可欠の物資──たとえば、穀物、木材、羊毛、鉄、肉、魚など──の取引きにも広がっていく。
  各地の住民や産業のあいだで行なわれる物資のやり取り Stoffwechsel (物質代謝)は、遠隔地との商品交換を前提するようになる。広域的な社会的分業システムができあがる。少なくとも13~14世紀には、ヨーロッパ世界市場形成への不可逆的な歩みが始まる。

  遠距離貿易商人のコントロールのもとで、遠く離れた地域の生産が相互に結びつけられる。A地域の原料がB地域で素材や部品へと加工され、C地域で完成品としての仕上げが行われるというように、〈原料生産 ⇒ 素材(未完成品または部品)生産 ⇒ 完成品の生産〉という加工・生産過程の非自立的な諸段階としてヨーロッパの各地が結びつけられた。
  たとえばイングランドのミッドランド地方で生産された羊毛はイーストアングリアで粗織布に加工され、それは上質な毛織物の原料としてフランデルンに輸出され、そこで縮絨・捺染などの仕上げ加工をされ、ヨーロッパ各地に販売された。
  この一連の工程を組織し、買い付けや販売(その個々の局面では各地の地場商人たちが動いていた)の全過程を統制していたのは北イタリアやハンザやフランデルンの商人だった。
  こうして、緩やかにではあっても、遠距離商人(商業資本)の利潤追求意図のもとで各地の生産・流通活動が統制されるようになった。つまり、遠距離貿易に従事する商業資本の選別的な活動の結果として、ヨーロッパ各地は社会的分業の諸環として組織された。
  ヨーロッパ各地がひとつの世界貿易圏に融合するにつれて、ヨーロッパ的規模での社会的分業システムができ上がっていった。

  商業資本のコントロールのもとで組織された分業システムとして特に有名なのが、中部ヨーロッパ(ドイツ地方)の大商人による前貸問屋制手工業 Verlagsystem だ。遠隔地市場へのアクセス権をもつ仲買商人たちが、量目や品質などについて厳格な統制のもとに農民たちに生産用具と材料を前貸しし、農村での副業として羊毛織布の生産を行わせたのだ。
  たとえば、ハンザ商人やブリュージュ商人は自らの貿易活動によって、イングランドの羊毛生産および素材としての毛織布生産とネーデルラントでの仕上げ加工を結びつけて羊毛繊維工業を組織し、広くヨーロッパ各地の市場に売りさばいた。この毛織物産業はやがて、ネーデルラント商人の支配下に移り、さらにイングランド王権の成長とともにイングランド土着の商人組合が毛織物生産を取り仕切るようになっていく。
  このような遠隔地貿易は、地域間の価格格差を利用して膨大な利潤を獲得することを目的としていたものから、つまり流通関係の希薄さを前提したものから、16世紀には繊維製品のように多かれ少なかれ大衆的消費をめざすものに転換し始めた。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望