第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

3 中世的秩序とはどういうものだったのか

  ヨーロッパ中世社会の秩序は、こうした条件に制約されながら、あるいはそれらを素材としながら形成され、再生産されていった。
  では、結局のところ資本主義的世界経済の誕生に結びついた「ヨーロッパ中世的秩序の解体」は、どのように進行したのだろうか。まず何が解体したのか──つまり中世的秩序とはどのようなものであったのかを確認しなければなるまい。
  だが、近代世界経済が成立する前のヨーロッパは、緩やかにまとまった文明圏をなしていたとはいえ、単一の社会システムをなしていなかったし、一様な社会構造をなしていたわけではない。

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

  サミール・アミンによれば、中世ヨーロッパのキリスト教世界は、少なくとも、①地中海世界、②北西ヨーロッパと中部ヨーロッパ、③東ヨーロッパという3つの地域に区分されるという〔cf. Amin02〕。それは、だいたい次のような構造であった――ここでは、地理的区分はアミンにしたがうが、構造については私たちの見解に沿って示す。

①地中海ヨーロッパ
  イタリア、南フランス、レコンキスタがおよんだイベリア半島、地中海からなる地域。
  この地域は、ローマ帝国システムの中核をなした都市が多く、商業網も緊密で、帝国の遺制を直接継承したため、「封建制」は発展しなかった。北イタリアでは都市が農村を囲い込み、南フランスでも散居制村落は領主の強制装置の有効な組織化を受けつけなかった。
  そして、イスラムの統治が続いたイベリア半島と他の地域とでは統治体制がかなり異なっていた――イベリアのイスラム諸都市は、ほかのヨーロッパ諸都市に比べてはるかにすぐれた上下水道や教育文化・宗教施設などの運営スタイルを確立していた。
  11世紀から15世紀にかけて、北イタリア諸都市には、遠距離貿易を営む大商人たちによる寡頭制支配が見られた。それは都市国家をなし、はなはだ未成熟ながら領域主義的な統治構造、政府財政、陸軍や艦隊、国境を超えた信用・決済システム、海外市場制覇のための軍事力と資源の動員など、諸国家体系の萌芽・ミニチュアを備えていた。これらは、ヨーロッパ世界経済の成立にとって豊富な経験と材料を提供した。

②北西ヨーロッパと中部ヨーロッパ
  フランス-ドイツ平原とイングランド南東部を含む地域。
  北イタリアと並んで、中世ヨーロッパの製造業・交易・金融の中心地帯が成長し、その豊かな富をめぐって近隣の王権や君侯の間に壮絶な勢力闘争が繰り返されていった。そこでは、領主制を中心とする「封建制」が典型的に発展した。この封建制と呼ばれる秩序のなかから近世および近代諸国家体系が生まれ出たという。
  だが、製造業と商業の中心地となった低地地方ネーデルラントでは、早くから都市と遠距離貿易が発達し、領主と都市の関係も独特だったし、農村も散居制村落で領主の強制装置がはたらきにくかったようだ。
  イングランドと北フランスでは大規模な所領経営が発展したが、それは遠距離商業と貨幣経済がある程度浸透してからの領主経営の反応であった。

③東ヨーロッパ
  中部ヨーロッパ諸民族の植民活動によって──旧ローマ帝国の版図を超えて──ヨーロッパに編合された地域。
  スラブ諸民族との融合・敵対という複雑な関係をもっていた。
  ただし、バルト海では植民都市を土台として早くから遠距離交易が発達し、西ヨーロッパと密接な経済的な物質代謝を組織していた。この遠距離貿易を営む商業資本によって支配された分業体系の諸環として東欧の農林業や北欧の漁業や林業、鉱業が成長した。とりわけ、東欧の所領経営の苛酷さ、農民の従属は近代貿易体制ができあがってから強化された。

  以上のほかにビザンツ帝国が支配していたバルカン半島南部・内陸部から黒海にいたる地域がある。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望