第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅳ  「市民革命」の歴史的意味づけ

  絶対王政を上記のように位置づけると、〈市民革命 bourgeois revolution 〉の歴史的な意味も変わってくる。当然、生産様式の構造転換――にともなう政治秩序の変革――とか、社会総体としての封建的秩序から資本主義的秩序への組み換えという仮説=意味づけは成り立たない。
  すでに私たちは、産業資本が支配的であるというモデルによって資本主義的社会システムを把握する古い硬直的な方法を批判しておいた。
  そもそも、このような想定モデルの原因になったイングランドでは、王権や身分=特権秩序と結びついて成立していた商業寡頭制のもとで利潤原理に誘導される諸産業が成長し、それゆえ商業資本つまり貿易・金融サーヴィス業が終始一貫して資本蓄積を支配していた。ランカシャー地方などでの綿工業は国民的総資本のごく一部を形成していただけで、経済的にも政治的にも優位を占めることはなかった。

  イングランドやフランスの革命で実際に生じたのは、財政的基盤の狭い王権が国家装置の総体を統制するという構造から、世界市場で競争する商業資本――地主階級と同盟しながら――の利害をより直接に反映する諸装置によって国家装置の総体を統制する構造への組み換えであった。政治的支配と統治をめぐる階級構造は、革命の前後で基本的に同じだった。
  ただし、旧い行財政構造は、身分制秩序(つまり身分による特権)が不可分の構成要素になっていた。それが国民的規模での政治的凝集を組織するうえで阻害的であるかぎりで、破壊された。だが、新たなエリートの結集や従属階級の支配に必要なかぎりで残された。
  要するに、市民革命は政治装置、軍事装置、行政装置、財政装置の革命だった。だから、市民革命をつうじて重商主義政策はより系統化され、国民的ブロックとしての自国資本の世界市場運動を軍事面および財政面でより強力に支援する、対外的に攻撃的な政権ができあがった。
  イングランド革命とフランス革命ののち、18世紀末以降になると、ヨーロッパ諸国家の軍事的敵対の強度がきわめて大きくなった。財政的基盤が弱い絶対王政という形態では、もはや国家は世界経済で競争することができなくなっていた。この見地に立てば、18世紀末以降のプロイセン国家や日本の天皇制国家は絶対主義ではないことになる。
  それらの国家では、王権は国家装置体系のなかの非自立的な機関でしかなく、独特の統治体制をつうじて、国民的規模で結集した商業資本の利害によって統制を受けていた。

  では、16世紀後半から始まったネーデルラントの独立闘争は「市民革命」として位置づけることができるのだろうか。
  ユトレヒト同盟の闘争は、すでに形成された資本主義的世界経済という文脈のなかに位置づけられ、商業ブルジョワジーの国民的結集と支配に適合的な統治体制への転換という属性も満たしている。闘争の相手はエスパーニャ王を兼務するハプスブルク王権だったが、実際にはこの王権によって域内に組織された君主制統治秩序だった。
  とはいえ、闘争を経てできあがった政治体の国民的凝集性は非常に弱かったし、重商主義的政策の追求という点でもきわめて弱かった。だが、その商業ブルジョワジーの世界市場競争での優位を確保するための政府財政組織はすぐれて強固な基盤の上に打ち立てられた。
  そこで、この問題についての解答も、一連の考察で見つけなければならない。とはいえ、私たちは複合的な歴史的現象を単純化された分析モデルのなかに押し込めようとするつもりはない。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望