第4章 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

この章の目次

エスパーニャ史のパラドクス

1 イスラムの支配とレコンキスタ

ⅰ ローマ期から西ゴート王国まで

ⅱ イスラムの支配

2 イスラム支配の黄昏とレコンキスタ

ⅰ イスラム王権の衰退

ⅱ レコンキスタの優越

ⅲ イスラム王朝の滅亡

ⅳ イスラム期の都市と商業

3 レコンキスタとキリスト教諸王権の展開

ⅰ キリスト教君侯権力の形成

イスパニア北東部とフランスとの結びつき

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

ⅲ レコンキスタがもたらした社会的刻印

ⅳ メスタ評議会とカスティーリャ王権

ⅴ アラゴン・カタルーニャの地中海進出

4 14―15世紀の危機と諸王国

ⅰ アラゴン、カタルーニャの停滞

ⅱ カスティーリャの危機と羊毛貿易

ⅲ カスティーリャ王権と貴族、地方都市

ⅳ 同君連合としてのエスパーニャの成立

5 カスティーリャ王権の集権化とその限界

ⅰ カスティーリャ王権の再編

ⅱ 国家装置としての異端審問制度

集権化と言語

ⅲ 王権による都市支配の拡大

ⅳ 王権とメスタ評議会

ⅴ グラナーダの征圧

6 アラゴン王国の併合とイタリア進出

ⅰ エスパーニャ王権の統治思想

ⅱ アラゴン地方の分立構造

ⅲ イタリアへの進出

7 アメリカ大陸への進出と植民地経営

ⅰ 征服と植民地での経営

ⅱ 植民者と本国による統制

ⅲ アメリカ大陸での分業体系

8 「帝国政策」とエスパーニャの凋落

ⅰ ハプスブルク王朝と「継ぎはぎの帝国」

ⅱ 都市の反乱と王権の再編

諸王国と域外領地

インディアス会議とアメリカ植民地

ⅲ 虚像としての帝国

9 エスパーニャ経済とアメリカ貿易

ⅰ カスティーリャ域内経済の疲弊

ⅱ 新世界貿易の影響

ⅲ 帝国政策の代償

三十年戦争

10 ポルトゥガルの併合と分離

11 エスパーニャの分裂と没落

ⅰ エスパーニャ社会における王権と宗教

ⅱ 持続する分裂要因

ⅲ カタルーニャの反乱と戦乱

ⅳ 王権と国家形成

ⅱ 諸王権の支配圏域の拡大

  1031年のカリフ王朝の解体によって、キリスト教君侯権力とレコンキスタの軍事的・政治的優位は決定的になった。そしてその後13世紀末葉までには、バレンシーアやアンダルシーア地方の大半がキリスト教勢力の支配下に入った。辺境のイスラム領主たちの支配圏域(群小侯国)は、キリスト教諸王権の保護領あるいは属領となって、パーリア(貢租)を支払いながら半ば自立的な地方的権力を行使した。11世紀半ば以降、レコンキスタの進展とともに人口は大幅に増加し、フロンティアの再植民運動と北部での開墾によって拡大した耕地での農業生産の発展が人口を支えた。
  11世紀後半にはナバーラ王国の優位が崩れ、カスティーリャ=レオン王権、アラゴン王権、バルセローナ伯、ポルトゥガル伯は相互に対抗し、フランク王国や教皇庁を巻き込み、君主連合の組み合わせを変えながら、レコンキスタと領域国家形成を進めていった。カスティーリャ=レオン王国はアルフォンソ6世治下でトレードを奪回し、タホ河流域までフロンティアを南下させた。アルフォンソは教皇から皇帝の称号を与えられ、イベリアの諸王権・君侯に宗主権を主張し、レコンキスタの主導権を握った。だが、ルシタニア(イベリア南西地方)では、12世紀にポルトゥガル伯は王権としての自立化を進めた。
  12世紀中葉には、カスティーリャでは拡大した辺境の防衛のためにカラトラーバ、アルカンタラ、サンティアーゴに騎士修道会(宗教騎士団)が創設された。1212年、カスティーリャ王はアラゴン王国、ナバーラ王国、西フランクの諸侯、教皇の支援を得てラス・ナバス・デ・トローサでムワヒド軍を破った。これがレコンキスタの局面を転換する画期となった。1230年にはフェルナンド3世がレオン王国を併合して、カスティーリャ王国が成立した。カスティーリャは、36年にはコルドバ、48年にはセビーリャを攻略して、最後に残ったイスラム・ナスル王朝グラナーダ王を臣従させた。64年にはムデハル反乱を鎮圧した。1325年にはサラードでイスラム軍を撃破、44年にはアルヘシラスを攻略した。

  カスティーリャでは、12世紀から13世紀にかけて都市の著しい成長が見られた。セゴビア、クエンカ、コルドバでは毛織物工業が発達し、バスコ、カンタブリアでは造船業や鉱山開発が進んだ。バリャドリードやセゴビアでは年市が開催されヨーロパ各地から遠距離商人が参集するようになった。サンティアーゴ・デ・コンポステーラへのイベリアおよび西フランク各地からの巡礼が盛んになり、巡礼街道沿いのブルゴス、レオンなどの諸都市が発展した。これらの都市の多くは教会や修道院に支配されていた。北西ヨーロッパ諸都市との結びつきのなかで、カスティーリャ諸都市は自治を求めてコミューン運動を展開した。

  一方、アラゴン王国のアルフォンソ1世は1118年にサラゴーサを奪回し、アラゴンの征服地はエブロ河を越えた。1137年には、カタルーニャのベレンゲール4世がアラゴン王女と結婚したことから、バルセローナ伯領とアラゴン王国は合同してアラゴン連合王国になった。だが、カタルーニャとアラゴンはそれぞれ独自の法と統治体制を維持した。つまり、それぞれ独立の統治構造をもつ政治体として、同じ王権と臣従関係を取り結んだのだ。そしてレコンキスタをめぐっては、アラゴン王権はカスティーリャ王への臣従を条件にバレンシーア、ムルシア地方への支配地の拡大と征服を認められた。

  このように、それぞれに固有の法と統治体制をもつ自立的な王国をなす複数の政治体が同一の君主に臣従することによって形成される同盟関係を「同君連合」または連合王国と呼ぶ。同君連合または連合王国はそれ自体としては、少しも政治的統合を意味しない。もとより政治的統合の端緒や契機とはなりうるのだが。
  このような中世的法観念にもとづいた連合王国レジームは、近代初期以降になってもヨーロッパであまた出現し続けた。そこで国家理論としては、「連合王国」――「帝国」と名乗ることもある――という名称を持つ政治体制の《実態=内容》の吟味は相当に難しくなる。
  そして、現代ブリテン――正式名称は「グレイトブリテンおよび北アイルランド連合王国」――のように世界経済での優越した地位を失うと、ある地方にとっては「連合王国」としての「うまみメリット」がなくなり独立を求めるようになると、複数の国民ないし民族からなる連合王国が解体するかもしれない危機――スコットランド独立論争――が生じることになる。
  こうした問題は、それではいったい、いくつもの地方や民族集団を国民国家へと結合している「紐帯」は何かという別の、より深遠な疑問を呼び起こすことになる。

  諸王国の地理的膨張と並行して、統治体制も形づくられていった。1188年、カスティーリャ王への臣従関係を解消していたレオンの王アルフォンソ9世は、それまでは聖俗の貴族代表から構成されていた王室の諮問会議 Consejo Real に都市代表を召集し集会を組織した。これが諸身分集会としての総評議会 Cortes の始まりで、王は都市代表に対して、臨時課税の受け入れと引き換えに貨幣の品位保持と慣習法による都市の権利 fueros の遵守を約束した。同じ頃、カスティーリャ王国でも総評議会が開催された。13世紀初頭にはレオンはカスティーリャに再併合され、カスティーリャ王の諮問機関として2地域の評議会は合同した。
  カタルーニャでは1214年に総評議会が開催された。これらの総評議会はいずれも、上級聖職者、貴族、都市商人というそれぞれの身分代表が別個に集会・協議し王に諮問するという3院制だった。アラゴンでは1274年に総評議会が開かれたが、これは上級聖職者、領主(上級貴族)、騎士(下級貴族)、都市商人の代表からなる4院制だった。アラゴンとカタルーニャでは、いずれも総評議会の周囲に(有力諸身分ごとに)個別に組織された行財政組織の権限が強く、地方領主貴族や都市の権力拠点となって、最大の所領をもつ最有力の領主貴族である王室の権力を牽制していた。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望