戦艦ビスマルク撃沈 目次
原題と原作について
見どころとテーマ
あらすじ
巨大戦艦の進水式
「美しい戦艦」ビスマルク
戦艦ビスマルクの概要
大艦巨砲主義の終焉
ビスマルクの戦略的課題
ナチスの戦略の浅はかさ
ブリテン海軍参謀部の刷新
ビスマルクの探索
ドイツ海軍指揮系統の混迷
ブリテン海軍の索敵作戦
デンマーク海峡の海戦
フッド撃沈のインパクト
ビスマルク包囲網
偶然はどちらに微笑むか
驚異的な船体安定性
映画の人間ドラマ
  シェパード大佐
  アン・デイヴィス
  作戦はギャンブル
  家族愛ゆえの苦悩
  ビスマルクでの人間関係
超弩級戦艦は「袋小路」
大艦巨砲主義の虚構
日本艦隊の陥穽
国家の戦略的ポジションの問題
軍備とは不合理なもの?!

超弩級戦艦は「進化の袋小路」

  巨大な戦艦による決戦の思想は、海軍戦史というよりも19世紀末のブリテン外交の舞台に登場してきた。ヴィクトリア(女王)期の栄光の残滓ともいうべき外交イデオロギーで、艦隊どうしの決戦でその有効性が確認されたわけではない。
  世界経済と海洋権力で圧倒的な優位をすでに獲得しているブリテンが、通商開放を拒否したり、高い保護関税障壁を設けた後発・幼弱な諸国に対して著しく不利な門戸開放や外交関係を強いるための手段として編み出した思想だった。実践よりも心理的ないし政治的な威嚇効果(脅し)のための手段だった。
  すなわち、「砲艦外交( the gunboat diplomacy )」から始まり、その後エスカレイトして大艦巨砲主義にまでバブリーに膨張増殖していった発想なのだ。
  ブリテンの後を追いかけその覇権に挑戦しようとする諸国家もまた、そのイデオロギーに追随したのだった。つまりは、海洋権力の世界で「流行のモード」になった。

  その後、その艦隊決戦の思想は、日露戦争でずいぶん矮小化され時代遅れとなった形で「実験」」された。
  大艦巨砲主義が本格的に展開されるのは1930年代末以降だが、しかしそのときには、すでに時代遅れになっていた。

  大口径主砲の射程距離の拡大は、より広範囲で正確な索敵能力を要求する。が、射程30kmを超えると、敵船影は水平線の彼方に消えてしまう。高性能のレイダーの開発と利用、航空偵察による索敵活動、さらに航空機動戦力による支援や援護が必要になる。
  つまり、航空機による索敵能力と高速、広範囲の長距離爆撃・雷撃の優劣が海戦の勝敗を決するようになっていったのだ。必然といえば必然だ。

  やがて、空母主力の航空機動艦隊が創設されると、それが大型戦艦に取って代わって、海洋戦力、とくに攻撃力と防御力の中心となるのは不可避だった。
  しかし、権力組織=国家装置としての海軍・艦隊は、国内的にも対外的にも見栄えというか威嚇効果(心理的抑止力)のために巨大戦艦を建造していった。

■大艦巨砲主義の虚構■

  しかも、主砲の口径が大きくなるほど、砲弾発射のさいの物理的衝撃が砲そのものや周囲の艦設備におよぼす影響=破壊力も大きくなる。
  巨大な砲弾を高速で遠くに飛ばすために使用する火薬の量とその爆発による高温、衝撃波と振動が、主砲そのものを変形させ、レイダーや艦内の電磁装置や電気通信装置に悪影響をおよぼす。
  第一撃が命中しなければ、高温と衝撃で諸装置の歪みがひどくなる一方の主砲の照準と命中精度はどんどん落ちていく。

戦艦大和(模型)


アイオワ級戦艦ミズーリ(模型)

  ビスマルクも、主砲の威力による自家撞着に陥っていた。
  デンマーク海峡で、追いすがるブリテンの巡洋艦を威嚇するために前部の主砲で攻撃を仕かけたときに、その衝撃で艦橋の前部の主レイダー(低い位置に設置されていた)が壊れてしまった。
  こうして、この戦艦は、前方の索敵能力を失ってしまった。主砲の砲撃を支えるシステムの故障の原因は、ほかならぬ主砲そのものにあったのだ。
  これは、戦艦大和・武蔵でも指摘された、根本的な欠陥だった。この2艦はレイダーは主艦橋の高い位置にあったので、その面での障害はなかったが、第一撃以降の射撃精度に大きな問題が生じたらしい。少なくとももう一回り小さな口径の主砲を搭載すべきだった。
  ライフル砲の避けられないメカニカル=フィジカルな限界だ。
  そんな巨大な主砲塔をつくるのに、大型駆逐艦1隻分の鋼鉄や金属が必要だったという。資源の浪費の最たるものだった。

  同じ時期にアメリカではアイオワ級の超弩級戦艦を建造した。戦艦大和・武蔵よりも一回り長い船体だが主砲の口径は一回り小さくした。それだけ、見栄えよりも射撃の正確性や安全性のテクノロジーを優先したためだろう。
  主砲の発射にともなう熱と衝撃を吸収したり逃がしたりする設計になっていて、射撃性能は大和や武蔵よりもずっと高かったようだ。

  さて、ビスマルクはその巨体を高速で動かすと、燃料の消費量がきわめて大きくなり、航続距離はかなり短くなるので、補給基地に帰還するか、燃料補給船とのコンタクトが必要になる。しかし、大西洋でのブリテン海軍との力関係から見て、ドイツの補給船は護衛を受けたとしても大西洋の奥深くまでは到達するのは困難だった。
  となれば、ビスマルクの通商破壊は、ヨーロッパ側(アイアランドの西方)の沖合いで待ち伏せ攻撃によるものに限定される。当然、ブリテン艦隊の索敵・警戒網のなかにいずれ捕捉されることになる。
  とすれば、出撃を続ければ、遅かれ早かれ、いずれ捕捉・撃破される宿命にあったといえる。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済