チェーザレとマキァヴェリ 目次
《イル・プリンチペ》
近代の黎明 イタリア
政治の醜悪な構造
チェーザレ・ボルジア
マンガによる表現の難しさ
「その時代」を描く難しさ
国民・国家がない時代
エスパーニャの状況
フランスの状況
物語の時代と場所
時代設定と人物配置
ローマと教皇庁
ボルジア家の功績
イタリアの地政学
ヨーロッパ世界経済の形成
そして、ピーサ市
有力諸王権の角逐
混沌渦の中心
ニッコロ・マキァヴェッリ
イタリア戦争
教皇アレクサンデル
イタリア戦争
軍隊の実情
傭兵たちの戦争
戦争の実相
余談 戦史の実相
川中島の戦いの実態
戦闘よりも交渉が物を言う
日本は契約社会

フランスの状況

  フランスも似たようなもので、15世紀半ばにようやく「百年戦争」が収まり、ヴァロワ家の王権が立て直され、諸地方への王の権威が浸透し始めたところだった。
  「百年戦争」という命名自体が、のちに国民国家ができてから「英仏対抗」が意識されてからつくられた歴史観にもとづいている。
  百年戦争というこの一連の事件中心は、フランスの有力君侯どうしの王位と勢力圏をめぐる争いで、たまたまその一方が、辺境の属領としてのイングランドの王位を保持していたにすぎない。「英仏百年戦争」ではけっしてない。
  しかも、15世紀末には、ヴァロワ家の正統=本家は断絶し、分家のオルレアン公家が宮廷を宰領するようになった。


  当時のフランス王国の名目的版図は、せいぜい今日のフランス共和国の半分にも満たない広さで、しかも地方ごとに分裂していた。
  ギュイエンヌには王の権威は届かず、ローヌ河の東岸は王権から自立していた。リヨンは地中海貿易圏(イタリアやエスパーニャ)との結びつきが強く、パリの王権や商業資本とは鋭く反目していた。
  プロヴァンスやラングドックも王国の埒外にあったし、ブルゴーニュもまたそのほとんどがヴァロワ家フランス王権ではなく、それとは敵対する支配者に服属していた。
  もっとも、そんな地方にも小さな飛び地のような直轄王領があって、王はその地を王権の支配下に組み込むための拠点として、あるいは楯突く地方勢力を分断するための楔として利用することもあったのだが。
  いずれにせよ、ひとまとまりに統合された国土なんていうものは、はるかにのちの時代の産物だ。

  そのうえ、名目上フランス王の統治に属している地方でさえ、数百にもおよぶ自立的な関税圏に分裂し、交通や物流を政治的・軍事的に分断していた。

  たしかにマキァヴェッリは『君主』やそのほかの史論のなかで、「エスパーニャ人」とか「フランス人」「イタリア」というような言葉を用いているが、その意味する内容が何であるのか、あるいはどういう文脈で用いたのかを分析しなければならない。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済