パリは燃えているか 目次
原題と原作
見どころ
あらすじ
「パリは燃えているか」
パリは沸騰寸前
各戦線の状況
ヒトラーの狂気
フォン・コルティッツ将軍
生い立ちと軍歴
命令への疑念
連合軍最高司令部
ドゥゴール将軍
見栄と立ち回りのうまさ
ドゥゴール派の劣勢
フランス共産党
ソ連の影響
解放闘争への参加
スウェーデン総領事
衝突の火花
連合軍からの連絡
PCFの方針
蜂起の狼煙
ドイツ軍の反撃
罠にはまった反乱派
散発する市街戦
連絡員ガロワ
戦車砲と火炎瓶
休戦協定
止まない戦闘
パリの爆破準備
休戦のあいだの攻防
首相府をめざせ
ドイツ軍防御体制の混乱
連合軍の方針転換
反ナチス戦争の正当性
原作のおすすめ
兵站戦略の難しさ
降伏への段取り
ドゥゴールの奇策
強運のギャンブラー
自由フランス軍
ドイツ軍の降伏
パフォーマンス
偶然の連鎖で歴史はつくられる

SHAEF(連合軍最高司令部)

  連合軍最高司令部は、まさにコルティッツ将軍が考えたのと同じ理由で、パリを北と南に大きく迂回してセーヌ河に達する経路を通って進撃する方針でした。

  パリ解放に着手すれば、膨大な資源(ガソリン、食糧、車両、人員など)をこの都市の制圧とその後の統治に割かねばならない。
  そうなれば、東に向けた侵攻の速度は大きく落ちることになる。
  そこで、パリから離れた南北両地点でセーヌを渡河したい。
  そして、パリ以外のより多くの軍事的要衝を奪取・解放し、連合軍が軍事的に支配する面積を拡大したい。
  そのため、パリ解放の日程をできるだけ後に先送りする。
というのがアイゼンハウアー司令官と幕僚たちの構想でした。

  パリ解放は華々しいニュースにはなるが、当面のところ、戦略的・軍事的にはそれほどの意味はない、という認識だったのです。
  ゆえに、パリのレジスタンスや解放委員会への連絡では、できるだけ自制して、蜂起や反乱を起こさないようにと伝えていました。

  連合軍としては、
  首都を含めて枢要な地域をドイツ軍によって征圧・支配されたフランス共和国を軍事的に解放したのち、
  過渡的・暫定的に連合諸国による共同の占領統治を敷こう
と考えていました。
  フランス人民はただちには統治能力(政府組織)を回復できないので、解放後ただちに自立的な共和制レジームは成立・運営できないだろうと見ていたわけです。


  この時点では、連合軍司令部の主要メンバーは、自由フランス軍とレジスタンスに冷淡で、オーヴァーロード作戦にとって好ましくない勝手な蜂起や解放闘争は避けてほしいと考えていました。
  そういう合州国陸軍指導層にあって、フランス人に同情的なパットン将軍を演じるのは、カーク・ダグラスです。ただし、彼の態度は脚色です。

ドゥゴール将軍

  こうした連合軍(とりわけ合州国とブリテン)の構想を察して、フランス解放闘争やレジスタンス運動、そして共和制再建への動きのなかでヘゲモニーを掌握しようと企図していたのが、シャルル・ドゥゴールでした。
  ドゥゴールは、ドイツ軍からのパリとフランスを解放したのち共和国の再建とレジームづくりについて独自の展望をもっていました。それを実現するために、自分が大統領になって、この再構築を指導するつもりでした。

  ところが、連合軍、というよりもアメリカ政府は、この独立心旺盛で自己顕示欲の塊のようなフランス人将軍の政権獲得を歓迎するつもりはなかったのです。
  合州国の視点では、解放後、暫定的にパリとフランスを統治するのは連合軍であって、その軍事的・政治的庇護下でフランスの指導者は共和国の再編に取り組むべきだったのです。

  それゆえ、首都パリは大半のフランス国土(少なくとも北部)が解放されてから、連合軍の主導で解放されるべきでした。
  したがって、ドゥゴールの率いる自由フランス軍や解放委員会(つまりフランス自身)によって、解放闘争の主導権が握られるべきではなかったのです。
  連合軍とアメリカは、パリ解放をめぐっては、ドゥゴール派のライヴァル、フランス共産党(PCF)の力すら利用して、ドゥゴールの影響力の拡張を抑え込もうとしていました。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済