パリは燃えているか 目次
原題と原作
見どころ
あらすじ
「パリは燃えているか」
パリは沸騰寸前
各戦線の状況
ヒトラーの狂気
フォン・コルティッツ将軍
生い立ちと軍歴
命令への疑念
連合軍最高司令部
ドゥゴール将軍
見栄と立ち回りのうまさ
ドゥゴール派の劣勢
フランス共産党
ソ連の影響
解放闘争への参加
スウェーデン総領事
衝突の火花
連合軍からの連絡
PCFの方針
蜂起の狼煙
ドイツ軍の反撃
罠にはまった反乱派
散発する市街戦
連絡員ガロワ
戦車砲と火炎瓶
休戦協定
止まない戦闘
パリの爆破準備
休戦のあいだの攻防
首相府をめざせ
ドイツ軍防御体制の混乱
連合軍の方針転換
反ナチス戦争の正当性
原作のおすすめ
兵站戦略の難しさ
降伏への段取り
ドゥゴールの奇策
強運のギャンブラー
自由フランス軍
ドイツ軍の降伏
パフォーマンス
偶然の連鎖で歴史はつくられる

各戦線の状況

  ドイツ軍と枢軸同盟は、1942年までは、ヨーロッパ大陸のあらかたを軍事的に征圧していました。
  東部では支配圏域は、バルト海東端からノヴゴロド、モスクワの西、グルジア、カスピ海西岸および黒海北西岸をとおって、バルカン半島、地中海にいたる戦線に達し、西部ではブルターニュ、ビスケー湾からピレネー山脈をつうじて地中海にいたる戦線までおよんでいました。
  地中海の対岸では北アフリカでも大きな勢力圏を保持していました。

  しかし枢軸同盟の勢力は急速に後退していきます。
  1942年冬には東部戦線は、ソ連軍の反転侵攻に押されて崩壊。43年春には、北アフリカ戦線も崩壊しました。
  44年6月はじめには連合軍は、北フランスのノルマンディへの上陸侵攻を開始して、セーヌ河に迫っていました。

1944年春、ノルマンディに
配備されたティーガー

  44年7月〜9月には、地中海でも西側連合軍の上陸・侵攻を受け、イタリア半島の中央部までを失ってしまいました。
  連合軍がセーヌ河を越えれば、ジェット爆弾V1の既設の発射基地と、建設中のロケット爆弾V2の発射拠点のほとんどを失うことは、明らかでした。
  ドイツ軍にとって、セーヌはまさにデッドラインでした。

  劣勢に追い込まれたドイツ軍の内部では、ヒトラーとナチス(正確には、国民社会主義ドイツ労働者党:Nationalsozialistisches Deutsches Arbeiterspartei)の支配への批判が渦巻き、ヒトラー追い落とし策謀が動き出していました。

ヒトラーの狂気

  44年7月20日には、ラステンブルクのヴォルフスシャンツェ(Wolfsschanze:「狼の巣穴」と呼ばれる総参謀本部)の参謀がヒトラー爆殺を企図しました。が、失敗し、共謀者や一族もろとも誅戮されてしまいました。
  軍の指揮系統も混乱し揺らぎ始め、前線の将官たちには厭戦気分がしだいに浸透していました。兵卒や下士官の士気と規律も目に見えて緩んできていました。

  いったいに、正規の軍事教育を受けて、視野が広く、長期的視点に立つドイツ国防軍(Wehrmacht)のエリート将校・将官ほど、ドイツ軍の先行きとヒトラーの方針に深い懐疑をいだくようになっていました。

  暗殺陰謀が直属の部下たちによって企てられたことを知ったヒトラーは、この頃から精神状態が悪化し、手の痙攣や発作的な激昂を繰り返すようになっていました。
  そして、いったん語り始めると、周囲を無視して延々と話し続け、止まらなくなりました。
  それは、相手を説得するというよりも、自分の世界のなかを堂々巡りして抜け出せなくなるかのようだったといいます。ひどい鬱病ないしは突発性の乖離症かもしれません。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済