ウェストワールド 1 目次
原題について
見どころ
あらすじ
デ ロ ス
ピーターとジョン
西部劇の町
ガンファイト
夜の闇の向こうで
コンピュータシステムの発達の陥穽
ふたたびガンファイト
自立化し始めたロボットたち
牢破りと逃避行
動揺する制御本部
ロボットの反乱――人間狩り
逃げ回るピーター
プロットの先進性
当時の日本のコンピュータ
アメリカのコンピュータ工学
テーマそのものについて
AIと人間

アメリカのコンピュータ工学

  そんなアナログでさえ、感動していた少年たちにとっては、電子回路での電気信号の瞬間的なやり取りで、とてつもない複雑で膨大な計算を処理してしまうシステムは、異次元の魔法だった。
  ところが70年代はじめ、アメリカでは普通の企業経営の財務管理や業務管理、設計などに広範にコンピュータが導入されていたという。
  そういえば、私たちにある科目を教えていた高校の教師が、当時、アメリカに研修旅行に出かけてもどった途端、コンピュータと電子工学の信奉者となり、私たち生徒に英語とコンピュータの勉強の必要性を説いた。そして、将来コンピュータが社会生活全体の管理や補助に導入されるようになるから、勉強を怠らないように、と熱弁を揮った。
  そのくらい、当時のアメリカにはコンピュータの産業利用が進んでいたわけだ。
  私は、自分が「原始人」になっていくような気がした。
  コンピュータには、そこで落ちこぼれてしまった。それから20年ほどのちになって、私はふたたびコンピュータの前に座るようになった。
  日本でウィンドウズやマックなどのOSを搭載したコンピュータが職場に普及し始めるのは、私が30~35歳くらいの頃で、自分でパソコンを買って使うようになるのは、さらにその数年後だった。
  そんな時代に、この映画がつくられていた。今から35年前だ。
  やはり、世界の覇権を握り続ける国家は違う。

テーマそのものについて

  この作品の脚本と監督(制作指揮)を担ったのは、マイケル・クライトン。彼は、医学や法学、工学技術、生物学・考古学など、あらゆる分野の最先端の問題領域を取り上げた小説や映画を、もう50年以上にわたって、つくり続けている。
  その知識の広さと確かさ、視角(切り口)の鮮やかさには、恐れ入る。
  才能と努力、研究の天才だ。
  そのクライトンが、この作品で提起したというか、投影した問題あるいは問題視角(パースペクティヴ)は何か。いろいろ考えられるなかから、1つだけに絞って、ここで考えてみたい。

  その論点とは、
  人間がつくり出した電脳システムは、人間のコントロールから自立できるか、そして人間に立ち向かう何者かになりうるのか、という問題だ。この作品で提示された、制御用スーパーコンピュータとロボットたちが人間に反撃・反乱を起こしたというプロットから引き出した問題だ。
  ここでは、IT情報システムの側から「造物主への被造物の反逆」という問題を立てたが、遺伝子工学や生物化学、生物工学の側からも、同じ問題が立てられるだろう。「ブレイドランナー」のように。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界