第6章 フランスの王権と国家形成

この章の目次

冒頭(緒言)

1 幻想の「王国」と領主制秩序

ⅰ 中世ガリアの地政学的状況

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

2 有力君侯群と王家

ⅰ 西フランクの君侯たち

ⅱ 王領地の統治構造と王権の拡張

3 王権の膨張と都市商業資本

ⅰ ヨーロッパ遠距離貿易とフランス

シャンパーニュの大市

ⅱ 貿易圏とフランスの分裂状態

ⅲ 中世統治秩序のなかの諸都市

ⅳ 王権と都市商人との権力ブロック

ⅴ ブルジョワジーと王権官僚

3 百年戦争と王権の膨張

ⅰ 支配圏域をめぐる君侯間の闘争

ⅱ 軍事システムの転換

主力兵種の転換と戦費

戦費と税制

平和の回復とコスト

ⅲ 所領経営の危機と農民民衆の抵抗

所領経営の危機と王権

ⅳ ブルゴーニュ、・・・の統合

4 荒廃からの復興と王権の拡大

ⅰ 統治機構の再編と王権の浸透

身分制諮問評議会の開催

身分制諮問組織なき集権化

ⅱ 早熟の「重商主義」と商業資本

ⅲ ヴァロワ王朝の膨張政策と破綻

5 ユグノー戦争とブルボン王朝の成立

ⅰ 統治レジームの再編と売官制

ⅱ 王権統治組織の構築と集権化

6 フランスの経済構造とヨーロッパ世界経済

ⅰ 農業への貨幣経済の浸透

ⅱ 製造業と世界貿易

ⅲ ヨーロッパ世界分業体系とフランス

ⅳ 遠心力と向心力の相克

7 ブルボン王権と諸国家体系

ⅰ 王権の階級的基盤と重商主義

ⅱ 諸国家体系と三十年戦争

8 フロンドの反乱と王権の危機

ⅰ 増税=集権化と諸階級の反乱

ⅱ 反乱の収束と再集権化

9 重商主義的政策と絶対王政の確立

ⅰ 王権中央装置の強化

王権による地方の統制と限界

行財政組織の肥大化

ⅱ 権力ブロックの再編と重商主義的政策

ⅲ 海外植民地と世界貿易の拡張

ⅳ 世界経済のなかのフランス

ⅱ 領主制秩序と分立割拠状態

  10世紀末以降の「西フランク王国」を見ると、後期カローリング王朝は実効的な統治体制を打ち立てることができなかった。王が行使するものとされた統治権力――大権 souveraineté ――は、王の代理人である伯 conte 、辺境伯 marquis たちの手に移るようになり、やがてさらに彼らの統制を離れて副伯 viconte や城主(城砦領主) chatelain が独自に行使するようになった。こうして、カロリング朝の統治単位である伯領は崩壊し、城砦を中心とする領主の軍事力がおよぶ圏域を支配するバン領主制 seigneurie banale が成立した〔cf. 佐藤 / 早川〕
  領主たちは、世襲の独立した封土に定住して、城砦を中核とした支配圏を形成し、彼らに強制をおよぼす能力のないパリの王に対して負っている名目上の義務を無視するようになっていった。とはいえ、領主たちは権力の大小優劣に従って地方的な序列関係にあって、近隣の有力君侯領主に臣従する場合が多かった。ことに、北西フランス・ノルマンディでは独特の軍制を敷くノルマンディ公とその直属家臣団バロンの権力の前に城砦領主たちの自立化はかなり封じ込められていた。商業化が進んでいたフランドゥルとシャンパーニュでは、それぞれ早くから伯による下級領主や都市の統合が進められていた。

  「フランス地域」は総体として、多数の局地的な慣習法圏、領主支配圏、関税圏――内陸道路や河川航路の関門による規制と関税や通行航税の徴収をともなう――に分断され、しかもそれらは入り組んだモザイク模様をなしていた。領主の農村支配は、別のところで見たように、農民村落の自律的秩序におおいかぶさる形で成り立っていた。領主は農民に対して賦役や貢租を課し、農村生活に必要な水車、パン焼き釜、ぶどう圧搾機を設置し、農民から利用税を取りたてた。さらに領地を通過する人や荷物、商品に通行税や関税を課した。
  こうして、統治の単位が細分化されていき、領主の所領ないしは支配地の内部で統治装置が整備されていった。このような統治単位のなかで個々の領主は、平均して数人の騎士を従士(家士)として抱えて、領地の管理と軍事的防衛の担い手としていた。近代国家に比肩すべき政治組織は、このように有力な個別領主の領地の次元に存在していた。

  だが、農民村落と農業経営のあり方は地方によって異なっていたがゆえに、領主と農民の関係、所領支配の態様も異なっていた。
  大別して、ラインラントからセーヌ河・ロワール河流域、ローヌ河中流以北では、三圃制農業が発展し、有輪犂による深耕と家畜の舎内飼育による糞尿肥料の利用とが結びついて、高い収量の主穀生産が普及した。この農法は多くの人口を支える食糧を供給できると同時に、集団的農耕を必要としたので、集住型村落が形成された。ゆえに、大規模な所領(直営圃場)経営が成立した。
  ところが、中南部では耕作地と放牧地からなる二圃制農法が維持されていた。地中海沿岸では、無輪犂による耕作と移牧とが結びついた農法が普及したが、あまり高い農業生産性は達成されなかった。このような諸地方の村落は散居型で農民人口は分散していて、大規模な所領経営は成り立たなかった。
  フランドゥルでは散居型村落が形成され、近隣の都市集落との結びつきのなかで個別農民家族での園芸作物生産と季節による副業として毛織物・リンネル手工業が広まった。この地方は、早くから商品流通のネットワークに編合され、多くの都市が成立しており、領主の統治機構も独特の構造をもっていたcf. Gerhards / 増田
  これらの多様な生産形態と領主=農民関係は、「封建的生産関係ないし封建的生産様式」という非実証的かつ先験的な歴史的規定(先入観)で一括りにすることはできない。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望