戦争の犬たち 目次
多国籍企業とアフリカの悲劇
物語と状況設定
原題について
原作と原作者について
  著者の経歴と問題意識
  商売としての傭兵
死にゆく者と生まれ出る者
  孤高の傭兵
投資コンサルタント
ザンガロの悲劇
戦争屋稼業の孤独
憤りと決意
  利権争奪戦の背景
「援軍」との合流
戦闘と大統領府攻撃
  新大統領
作品が提起する問題
  重苦しい現実
  悲劇の複合的な原因
  アフリカの近代
  アフリカの分割
  列強の覇権争奪戦
  独立後の現実
  冷戦という足枷
  従属と貧困の再生産
  開発援助の実態
  冷戦と傭兵

物語と状況設定

  世界各地の戦乱の地で投入される傭兵たち。シャノンはそのなかでも、高い戦闘能力や指揮能力をを評価される優秀な兵士の1人だ。
  高い収入の割りには、地味でストイックな生活スタイルを頑なに守っていた。
  あるとき、巨大な金属採鉱会社グループの投資顧問から、西アフリカの小国のクーデタのための偵察と軍事活動を依頼された。潤沢な資金と高額の報酬を提示された。

  あまり気乗りせず仕事を引き受けるか迷ったシャノンは、生物学研究者を装ってザンガロに偵察に出かけた。
  その国は、冷酷で傲岸な独裁者が政治と軍を壟断していた。民衆は徹底的に抑圧され、絶望的な貧困と飢餓に苦しんでいた。シャノンは民衆の悲惨な現実を目にした。
  ところが、シャノンは軍に捕らえられて投獄され残酷な拷問を受けた。現地で撮影取材をするためアメリカから来ていた映画スタッフのおかげで、釈放され出国することができた。

  民衆の悲惨な状態に同情し、ザンガロの独裁者と軍部に対して強い憤り抱いたシャノンは、多国籍企業からのオファーを受けることにした。そして傭兵仲間を募って、独裁政権を倒すためにザンガロに密かに侵入した。
  スポンサーとなった先進国企業は、ザンガロの民衆に同情しているわけではなかった。現在の大統領=政権が、その企業に権益・利権を割り当てようとしないから除去しようと望んでいたのだ。
  ところが、ザンガロでのクーデタは、スポンサーの多国籍資本の思惑どおりには終わらなかった。シャノンは、現地の独裁政権と同じくらいに、先進国多国籍企業の横暴にも辟易していたのだ。
  シャノンは、大統領府を征圧すると、スポンサーが新たな大統領として送り込んだ人物を殺害して、キンバ打倒の運動の指導者だったオコーヤ医師を臨時大統領に据えた。彼は、先進国企業の傀儡ではなく、民衆の解放や救済をめざしていたからだ。

  そこで映画は終わる。
  とはいえ、それは、外部から侵入した傭兵隊長が非常措置としておこなった政変であって、オコーヤが指導する政府が政権としてまともに成立し、民主化を実現し、共和国を再建できるかどうかは未知数だ。民衆にとって、独裁者の突然の消滅は国内の運動による政変ではなく、外的な事情による突発的な事件でしかないから。
  こういう政変の場合、冷戦レジーム時代には、英米政府は自国企業の資源支配への動きを支援し、それに都合のよい政権を据えようとし、他方で追い詰められたアフリカの独裁者はソ連陣営にすがりつくことになった。
  アメリカもソ連も「自由」とか「民主主義」、「人民の権利」とかのスローガンを掲げながら、自分たちの側に都合のよい(唾棄すべき)独裁者を政権の座に置こうとしていた。
  東西両陣営が互いに正義を振りかざす冷戦の最前線での実態は、こういうものが多かった。

  この原作は、エンターテインメントをともなう真摯な問題提起だといえる。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済