第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

  本章では、中世ヨーロッパ秩序が変容解体して世界経済が形成されるという文脈のなかで諸国家体系が形成されていく過程を総括してみた。中核地域での諸国家体系の形成とともに、ヨーロッパ世界経済の権力構造と資本グループの競争形態は諸国民国家を介在させたものになった。
  そこで、この章のまとめとして、諸国家体系の存在を織り込んで資本主義的世界経済の構造を描き出してみよう。そのさい、資本の世界市場運動と諸国家体系の形態は歴史的に変化してきたので、時期区分をしながら叙述することになる。
  これは、私たちの歴史考察を総体としての資本主義世界経済の歴史のなかに位置づけてイメージするための予備作業となる。

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

  私たちは資本主義的世界経済は単一の社会システムをなしていると想定するが、その全域を包括する政治的・法的枠組みは存在しない。世界経済は多数の国民国家――時代によってはそれらに従属する多数の植民地圏や属領――へと政治的・軍事的に分割されている。
  そこには、資本主義的生産様式とそれに従属する多様な生産様式・生産形態が重層的、複合的に配置されている。
  資本主義的生産様式とは、利潤獲得のために、労働者ないし生産過程を支配する経営体が市場での交換をめざして商品生産を組織して競争し合う経済的仕組みである。労働者には、労働力の担い手としての社会的生存(労働力の再生産)に必要な報酬が渡されるだけで、それを超える剰余は、労働を指揮する階層や経営全体を支配する階層に、さらには総体としての再生産を支配する階層によって領有される。労働力の再生産費用は状況に応じて変わるが、この状況は世界経済におけるその地域の地位・力量、域内の階級関係、政治構造などの諸要因に左右される。
  14世紀以降の世界経済のなかでは、生産過程での労働力への支配は、賃金労働、親方工房の徒弟制、農奴または隷農、小作農、奴隷制など多様な形態で行なわれていた。
  たとえば16、17世紀のヨーロッパでは、ごく大まかに見て、

a. 農業では領主による所領直営農場や地主経営、借地農経営――農業労働者を賃金制で雇う経営――や零細保有農民の家族経営、分益小作制
b. 造船業では比較的大規模なマニュファクチャー
c. 毛織物や金属・ガラス製品、ぶどう酒製造などでは親方職人が指揮する工房マニュファクチャーに加えて、例外的に大規模な官立工場
d. 羊毛織布などの繊維業では農民による季節的副業の手工業――前貸問屋制によって組織されていた

などという形態で運営されていた。
  これらの生産活動は、直接的生産過程という次元では所領や村落での領主または地主による直営農場、借地農経営、農民家族経営、都市の工房や工場などの形態で組織され、そこで独特の指揮=服従関係が成り立っていた。これに海外植民地での大所領経営、プランテイション農場――労働形態としては奴隷制や隷農小作――などの形態などが加わる。

  だが、総体としての社会的物質代謝(社会的再生産)という次元で見ると、最終的に遠距離貿易・世界貿易を営む商人階級によって支配されていた。たとえば工房の製品は地場の卸売り商人が買い取ったとしても、最終的に遠距離貿易を担う仲介商人に引き渡された。あるいは、都市の商店主や職人たちは――遠距離商人が最上位を占め支配する――都市の統治秩序と商人団体、ツンフトなどの身分団体の序列に服していた。
  商人は、領主が農民に生産させた農産物の販売経路を掌握することで、あるいはマニュファクチャーや工房、農村手工業に対して原材料の供給ならびに前貸し、買い取りの強制によって、さらに生産品目と品質・分量の統制を行なうことで、総体としての再生産過程を支配していたのである。
  つまり、労働および生産の過程には何重もの重層的な支配がおよんでいた。都市の商業とサーヴィス業でも、上層商人の支配が貫徹していた。零細な小売業者や食品業者たちは、有力商人や都市団体が保有する市や街路の露店、さらには店舗やパン焼き釜を借りて日々の商いを行ない、使用料を支払っていた。彼らの下には担い売りの商人や手職人がいた。
  彼らはおしなべて、商品や加工材料・原料も、これまた卸売業を営む上層商人――そのトップには遠距離商業の担い手がいた――から買い入れていた。
  このような権力関係は、都市の統治秩序や身分秩序、団体間の序列などをつうじて政治的・法的に担保され保証されていた。もちろん、ときには職人やら下層民衆やらの蜂起や暴動が起きたのだが。
  こうして、経済的再生産での利潤すなわち剰余価値の分配・領有は上層商人階級によって支配され、所得の分配は都市秩序や身分の序列をつうじて決定されていた。このような諸産業の再生産過程は、ヨーロッパ的規模=世界市場的規模で編成されていた。
  そして、世界貿易での優位をめぐって、世界的規模での再生産環境への影響力をめぐって各地の商業資本グループが互いに競争していた。このような意味で、資本の世界市場運動を支配していたのは商業資本の権力だった。

  絶対王政を主要形態として成立した諸国民国家は、このような経済的には単一の再生産体系を国境システム(領土)によって政治的・軍事的にいくつかの圏域に区切ることになった。中核地域の各地に配置された商業資本は、国家をつうじて複数の国民的グループに政治的・軍事的に組織された。
  それゆえ、利潤獲得と資本蓄積をめぐっていくつかの国民的資本グループ national capital が――それぞれ独立の政治的・軍事的単位として――世界市場で互いに競争・対抗する関係ができあがった。これらの国民的ブロックは、力関係によって連合したり、支配従属関係を形成したりした。
  このような文脈において、個々の国家の力量が長期的には世界経済における蓄積競争での自国資本グループの地位によって決定されるかぎり、国家は自国資本の競争力の強化を政策的に追求することになった。
  それぞれの国民的グループは、国家装置を結集の核として、自由貿易や貿易統制、艦隊や特許会社、保護関税、植民地支配などの政策をつうじて、自国資本の世界市場運動を組織化し、相互に競争する。そのなかで最優位を占める資本グループが世界経済でのヘゲモニー(覇権)を握ることになる。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望