第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

  さて、次に絶対王政の歴史的位置づけについて検討してみよう。
  まず、この用語の来歴から見ておこう。本来、絶対王政 monarchie absolue とは、フランス革命期から19世紀前葉にかけて、フランスの自由主義者たちによってつくられた用語で、「 princeps legibus solutus :君主は法律から解き放たれている」というローマ法思想に由来するという。
  自由主義者たちは、統治体制の理想として、王権ないし中央政府を議会や法によって統制するレジーム、つまり立憲主義的統治体制 constitutionalisme   をめざしていたが、それにブルボン王朝の専制王権を対置させて、王の専制統治は議会や法による拘束を受けつけない絶対主義 absolutisme であると規定し、批判したのだ。
  その意味では、もともとは政治的プロパガンダ色の強い用語である。

  その後、この用語はヨーロッパでの国家形成史を考察するための概念として国家学や歴史学に取り入れられ、とりわけドイツの国家論 Staatslehre や統治体制史 Verfassungsgeschicht においては、中世的統治秩序における分裂状態を克服して集権的レジームを樹立する局面として、国民形成や国家形成にさいしての積極的役割が評価され、要するに近代国家への動きの初期段階として位置づけられた。
  通説的な解釈では、絶対王政とは封建制から資本主義への過渡期(16世紀から18世紀のヨーロッパで)の国家形態で、この形態での王権への権力集中をつうじて中央集権的統治体制が生み出された、と理解されている。
  そして、絶対王政と階級構造との関係については、絶対王権は土地貴族とブルジョワジーとの勢力均衡の上に立ち、両者の外見上の調停者として機能したという。周知のことながら、このような見方を最初に提起したのはフリードリヒ・エンゲルスだった。

  これにはマルクシズムの一部から批判が寄せられている。
  中世的秩序=分権的な領主制支配は解体されて国民的規模での権力集中が行われたが、権力の性格は封建的または半封建的 semi-feudal である。この権力の担い手は王権の周囲に結集した領主階級と特権商人(商業資本)であり、彼らは封建的支配階級なのだ、という〔cf. 高橋幸八郎 / 中木康夫
  ペリー・アンダースンも、14、15世紀から深化した封建的生産様式の危機の最終的帰結が絶対主義国家の成立であり、商品経済の浸透のなかで危機に陥った領主制支配を国民的スケールで再編・補強した封建的支配装置である、という〔cf. Anderson
  これらの理論に共通するのは、この時代の基本的な階級対立の軸は領主=農民関係であり、領主層と上層商人とは同じ陣営に属するという見方だ――しかも一国的歴史観に束縛されている。だが、ことはそれほど単純だろうか。
  しかし、このいずれの立場にしろ、王権ないし中央国家装置と階級構造との対応関係をきわめて単純化して定式化している。国家装置それ自体が固有の階級的利害の担い手であり、生産関係とは別の文脈で出現してきた実際の歴史を無視している。

  この時代の階級関係についてアミンは次のように述べている。
  この時代に存在する主要な階級は農民、封建領主、ブルジョワジーであって、それらのあいだの階級闘争は、1階級に対する他の2階級の変動しがちな同盟関係をともなって展開する。
  封建領主に対する農民の闘争に付随して農民階級内部での階層分化が生じて、小規模経営農業と大規模経営農業への分裂をもたらされる。大規模経営農民のうち地主階級に上昇した層は、いまや地主化した領主層と融合しやすい。他方で封建領主に対する都市商業ブルジョワジーの闘争は、農民と領主との対抗関係と結びつきながら展開して、マニュファクチャーや問屋制家内工業を生み出す。ブルジョワジーも上層と下層に分解し、上層は王権にマニュファクチャーや貿易団体の排他的特権の保護を求め、土地所有身分となって貴族と融合して、急進化する下層と対立する。
  絶対王権は領土内の統合のために、こうした変動しやすい階級関係のありようによって介入の性格を変えるという〔cf. Amin02〕。ご都合主義的な見方だが、こちらの方がまだしも現実の歴史像に近い。とはいえ、アミンは絶対王政について規定しているわけではない。
  のちの詳細な考察が示すとおり、絶対王政の形成過程は地域ごとに独特の個性をもっている。その個性を貫く共通の要因は、これまでの考察で明らかにしておいた。私たちの見解は、これまでの叙述で示したとおりであるが、ここで明確な結論を出しておこう。

  絶対王政は、資本主義的世界経済の生成とともにその内部で形成された政治体であり、近代国民国家の萌芽、最初の形態である。
  この時代の資本主義的生産様式は、ヨーロッパ各地の商業資本ブロックが互いに競争しながら組織した世界的な物質代謝・流通システムのなかで剰余価値を蓄積するメカニズムとなっていた。そこでは、商業資本は王権と癒着し、国家装置の周囲に地主的土地経営階級とともに政治的凝集を組織していた。マニュファクチャーも農民経営も、このような遠距離貿易を営む商業資本によって組織されたトータルな再生産体系のなかで成長していった。
  王室も含めて、地主化した領主層の所領経営は、遠距離貿易あるいは世界貿易を前提とする再生産体系に組みこまれていた。それゆえ、資本主義的世界経済は、中世晩期から変容してきた身分制秩序や都市・農村の共同体秩序を不可分の構成要因としていた。
  ところが、絶対王政を封建的と見るマルクシズム分派は、「生産関係」ないしは「直接的生産過程」のありようから全体を派生的に説明しようとするため、資本主義の近代性について強い幻想を抱いている。資本がすぐれて支配関係・権力構造であるという本質を見逃しているとしか言いようがない。

  資本の本質的目的は、近代的生産関係の形成ではなく、剰余価値の領有・収奪と蓄積である。剰余価値の領有とは、商品生産・交換という構造を基礎としての、剰余労働の領有である。直接的生産過程での労働管理・支配の形態が賃労働制であれ、隷農制、小作制、奴隷制であれ、とにかく――世界市場を含む――市場での商品交換=販売をめざす経営が土台となっている。
  階級関係についていえば、中核地域でも「産業革命」が工業部門にひととおり浸透し、資本=賃労働関係がほぼ全面的に形成されるのは20世紀である。資本=賃労働の近代的関係を基礎として近代ブルジョワ国家が成立するというのなら、それは20世紀まで存在しないことになってしまう。
  また、のちに具体的に見るように、17世紀イングランドの市民革命の前後で階級関係は基本的に変わっていない――統治レジームで支配的地位を占める分派は交代するが。つまり、絶対王政と初期ブルジョワ国家とは基本的に同じ階級構造のうえに成り立っていたのだ。
  かのマルクシズム分派は「純粋な封建制」から「純粋な資本主義」への移行というありもしない観念型 Idealtyps の歴史像(革命観)を追いかけ、まるで無菌状態の試験管のなかでのように「カテゴリーの純粋培養」をこととしているにすぎない。

  私たちは、総体としての社会システムの現実の歴史的変動・転換を問題にしているのだ。単純に生産関係や生産様式から派生的に国家形態や国家の歴史的性格を導くことはできない。資本蓄積にはいくつもの形態や経営様式があって、資本蓄積や資本の支配を担う階級もさまざまで、資本主義的生産様式が支配的な社会システムにはいくつもの生産形態・経営様式が含まれているのだ。
  私たちは、現実に存在した〈総体としての資本の支配〉から把握しなおそうとしているのである。
  ゆえに、「半封建的」というような情緒的かつ無概念的な歴史的規定は成り立ちようがない。それもまた論証抜きの先験的な神学的公理でしかない。「半封建的」ということは「半資本主義的 semi - capitalist 」ということか? であれば、並存する複数の生産形態・様式の相互関係はどうなっているのか。疑問は尽きない。半封建的という用語のまともな規定や性格づけにはお目にかかったことがない。
  ところが、「半封建的」という用語は、このような疑問に対応した歴史分析の作業を強引に「門前払い」する常套句になってきた。

  そもそも「封建制」という用語が中世ヨーロッパの社会秩序の全体を性格づける規定たりえないことも、すでに説明しておいた。
  かのマルクス派が想定するような、三圃制農法や集住村落秩序を土台とする「領主=農民関係」は、中世ヨーロッパ秩序のある一部分であって、それゆえまた中世から近代への移行過程の全体を制約する要因ではなかった。むしろ、世界システム=支配体系としての資本主義の成立という点では従属的要因でしかなかった。
  絶対王政では、領主層の経済的存在状況や政治的・軍事的存在状況も中世とは決定的に変化していた。王権に臣従することで領主層は軍事的自立性をとうに失い、裁判権などの地方的・局地的自立性を解体され、地方で有力な地主的経営者(地方名望家)として王権の地方行財政の担い手となるか、王権の高官として宮廷に集められていたのである。
  だが、王権の国民国家としての統合性や政治装置、行財政装置の凝集性はかなり低かった。そして、国家としての統合に成功した絶対王政では、軍事や財政を含めた物質的な統治体制の構築にさいして〈商業資本の権力〉〈都市の意味と役割〉は決定的ともいえるほどに重要だった。

  ところで、柴田三千雄は、資本主義としての属性をもつ近代世界システムの成立という文脈のなかに位置づけながら、絶対王政を含む近代国家の初期形態について、その統治または統合の原理から見て「社団国家 État corporative / Körperschaftsstaat 」という形態規定をしている。
  柴田によれば、社団とは行政・司法・租税上の特権を王権によって認可され、そのかぎりで自由権を保証された法人格を備えた集団である。この社団は、地縁別であったり職能別であったり、身分という形態で編成されていたこともあった。王政の家産官僚や特許会社などの装置も社団から構成されていた。さまざまな社団は、王権などの中央国家装置からの距離あるいは中央装置から与えられた特権の大きさ(優劣)によって垂直的ヒエラルヒー(階層序列)をなしていた。
  社団国家は必ずしも絶対王政であるとはかぎらないが、15世紀から18世紀までの国家は、こうした中間団体を媒介にしてしか統治体制を築くことはできなかったという。したがって、国民国家としての属性を十分満たしていないということになる〔cf. 柴田三千雄〕
  たしかに社団国家というくくり方は、イングランドやフランスの絶対王政や分権的なネーデルラント連邦、さらに地方的分断を内包したエスパーニャ王国、ドイツの小規模な領邦君侯圏などを包括することができる。
  この見方によれば、国民国家とは、中央政権が社団的中間団体をつうじることなく直接に住民と向き合う統治原理によって編成されている政治体ということになるのだろうか。だが、この国家観念上の原理はどこまで実態・実質を備えているかについては、大いに疑問がある。
  だが、 corporatism や polyarchy 理論が示すように、現代国家も多様な団体組織 corporation を統治システムの内部に組み込み、それらの団体組織は国家の政治的・行政的メカニズムをつうじて特殊な利益(特権)の分配を受けているのではないだろうか。しかも、有力資本の団体や産業団体、労働組合、地域組織などは、歴史的には近代初期からの社団的組織の名残りを引き継いで、国家との協調ならびに利益分配関係を形成してきたのではないか。もちろん、その法的原理、法観念上の位置づけは転換しているが。
  この疑問への答えは、このあとの長い一連の考察をつうじて探るしかないようだ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望