第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅳ 商業資本の権力

  このような広域的な、全ヨーロッパ的規模での社会的分業(つまり諸産業の物質代謝の結合)の組織化のためには、巨大な資金力、情報の独占、金融能力、輸送手段の掌握、政治的交渉力が必要であった。こうした経済的兵站装置や権力を備えていたのは、富裕な遠距離貿易商人たちだった。
  とりわけ、王権や領主権力への接近が商業資本の経営力量を左右した。というのは、当時の交易路は大小さまざまな多くの君侯や領主の支配地を横断していたため、遠距離商業は各地の領主や王権による貿易特許の承認や輸送・交易の安全の法的・軍事的保証を必要としたからである。この保証=特権は、領主や君侯への税や賦課金の支払いによって買い取られたのであり、領主層から見れば、有力商人層との接近は豊かな財源の獲得につながった。
  つまり、経済的交換や分配を支配する力は必然的に軍事的および政治的権力と結びついて、「権力の結集としての資本」を生み出したのである。このような環境・条件を創出できる政治的・経済的諸力またはその結集状態のことを、フェルナン・ブローデルは〈資本主義 Capitalisme 〉と呼んでいる〔cf. Braudel〕
  つまり、しばしば聖俗貴族・王権と結託して自らの特権的優位を打ち固めながら、各地の手工業者や商人を支配し、広域的な視野で通商システムを組織する大規模商人階級の権力である。このような権力の軸心がヨーロッパのあちこちに生まれていった。

  中世ヨーロッパでは、特定の製品を生産したり販売したりする権利は、君侯や領主、都市支配団体によって税や賦課金などの見返りと引き換えに諸個人や団体に認められた排他的な特権・独占権であった。生産活動や通商活動に対する承認(独占権や特権の付与)は、君侯や領主、都市にとっては財政収入を確保するための大事な手段であり、生産と流通は、その活動が営まれる空間を軍事的・政治的に支配する権力者と結びついた構造をもっていた。
  したがって、商業活動の集中・集積は権力の集積と直結していたのだ。
  このように遠距離貿易システムが形成され、各地の軍事的・政治的支配者と結びついた有力な上層商人に経済的権力と富が集中するのにともなって、各地の支配者や上級商人層のあいだに存亡を賭けた競争や紛争が引き起こされた。既存の支配秩序が揺らぎ始め、秩序の再編成をめぐる闘争がもたらされることになった。
  というわけで、それまでは局地的に分立・自立していた中世的な政治単位の多くが、地理的に広大な単一の流通圏域のなかに投げ込まれたため、互いに生き残りを賭けて戦うことになった。こうした混乱のなかでは、勢力圏や権益の再分割をめぐる闘争が不可避となった。

ⅲ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

  では、ヨーロッパ世界市場の形成をもっと立ち入って見てみよう。
  すでに13世紀には、末期の十字軍運動が、地中海貿易ルートの拡大をめざす北イタリア諸都市、とりわけヴェネツィア商業資本の利害によって支配された征服・略奪運動に転化したように見える。それは、もはや中世的・封建的性格を脱ぎ捨てて、貿易戦争 Handelskrieg ──流通過程を支配・掌握しようとするヘゲモニー争奪戦──という性格を帯びつつあった。

  イベリア半島ではレコンキスタが進展して、カタルーニャは地中海西部に独特の貿易帝国を形成した。キリスト教徒が支配する地中海世界は拡大し、地中海をめぐる交易網が築きあげられる。
  こうして確立した地中海貿易圏のなかで、北イタリア諸都市がヘゲモニーの争奪戦を演じていく。ヴェネツィアとジェーノヴァの角逐をつうじてヴェネツィアの優位が築かれた。これらの都市はといえば、小規模ではあったが、有力な商人貴族による寡頭制ないし君主制によって統治された領域国家を形成しつつあった。とはいえ、拡大していくヨーロッパ世界市場のなかでは、それらの都市国家は、政治単位としては小さすぎることがやがて証明されることになる。
  他方、14世紀から15世紀にかけて、北西ヨーロッパではフランデルン地方を軸心にして北海および大西洋岸諸地域とバルト海貿易圏とが融合していく。この貿易圏で当初ヘゲモニーを握っていたのは、ハンザ同盟諸都市の商人だった。彼らは、バルト海沿岸のスカンディナヴィアやポンメルン、北ドイツ、ユトランド半島、ライン河流域、英仏海峡の両岸などの諸地方の間に特産物交易を組織していた。
  そのなかでも、商業・金融およびマニュファクチャー製造業の集積地はフランデルンだった。この新たに出現した貿易圏を「フランデルン=バルト海貿易圏」と呼ぶことにする。

  14世紀から16世紀にかけて、この2大貿易圏がさらに融合してヨーロッパ世界経済が生成する。この転換の結果、ヨーロッパの軸心は決定的に北西(ネーデルラント、イングランド南東部、フランス北東部)に傾斜していった。そして、イベリアの諸王朝による大西洋航路の開拓と新たな交易路の出現によって、経済的繁栄の軸心はさらに北西に傾き、さらに大きな格差をもたらした。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望