第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅱ 再生産体系と軍事的環境

  では、このような地理的区分を前提にすると、中世的世界の秩序とはどういうものだったのか。これについても論争はつきない。
  そこで、まず中世ヨーロッパ全体の社会的分業の編成をおさえながら、北西および中部ヨーロッパの構造を考察することにしよう。ここで社会的分業とは、経済生活の再生産に不可欠な物資や財貨の諸地域・諸産業のあいだでのやりとりをめぐる絡み合いのことで、マルクスは「社会的物質代謝の連鎖」と呼んでいる。

  封建制という用語によって中世ヨーロッパの歴史的構造を一括りにしようとする立場によれば、封建制とは、自立的な農村秩序の上に領主層が裁判権などの統治装置を組織し、「経済外的強制」をつうじて農民から貢納や賦課を収取するシステムだという〔cf. 高橋〕。このシステムを中核として編成された社会システムが封建的秩序ということになる。
  だが、この要因は、総体としてのヨーロッパ社会の支配的要因ではなかった。
  この立場は、暗黙のうちに三圃制農業にもとづく比較的大規模な所領経営を社会的再生産の土台とみなしている。だが、三圃制農業はヨーロッパの一部で成立しただけで、実際には、はるかに多様な生産形態や経営形態が絡み合っていた。そして、大規模な所領経営は商品交換の一定の発達がなければ意味のない経営様式だった。
  このような経営様式は11世紀から13世紀にかけて、ヨーロッパのある地域で成長したが、14世紀には変容を始めた。この変容を取り巻き、制約した環境構造を見てみよう。

  ユーラシア大陸の西端に位置する半島のようなヨーロッパは、三方を海に取り巻かれ、また平原を河川が緩やかに流れていたため、船舶による物資の輸送システムが容易に自然発生・成長しやすかった。都市と遠距離商業の成長もまた、こうした水上舟運交通の発達を基礎としていた。イベリア半島を除けば、かなり内陸まで物資――それも、かさばる物資――を輸送することができた。
  したがって、ヨーロッパの遠距離交易は早くから、希少な奢侈品の取引きにとどまらず、穀物などの食糧や木材、鉱物、羊毛など製造業の原材料、それゆえまた金属製品や毛織物などの製品を大量に取引きすることで、ヨーロッパ諸地域の密接な社会的分業体系を急速につくりあげていった。こうして、商業資本と都市があちこちで成長し、生産と消費をめぐる広範な社会的・民衆的基盤をもとに独特の権力と交易ネットワークを形成することができた。

  だが、ヨーロッパの人口の圧倒的多数は農民であって、そのほとんどは狭い地方的規模で自己完結するような経済生活を営んでいた。だから、遠距離貿易は、ヨーロッパ全域に広がっていたとはいえ、点在する局地と局地を文字どおり線で結ぶネットワークにすぎなかった。
  このようなヨーロッパは、しかし数百にもおよぶ諸侯領(公領、伯領)や特権都市に分割されていて、政治的・軍事的には多数の小さな単位に分断されていた。その全域が帝国のような政治体に支配されることはなかった。ゆえに、成長し始めた都市と商業資本、通商ネットワークを過度に収奪し、資本蓄積を大きく妨げるような広域的な統治機構の編成を許さなかった。
  むしろ、多くの有力諸侯は生き残り競争のなかで、軍備や統治の財政的基盤を強化するため、都市や商業資本との権益の分有をねらい、賦課金や税と引き換えに有力商人層に特権を付与して収益の分配にあずかる道を追求していった。こうした諸侯や諸都市のあいだの武力闘争=戦争は、軍需品の調達や戦闘の請負い(傭兵業)を商業ビジネス・ベースに乗せ、兵器や軍事組織、戦術などを洗練させ、17世紀までには他地域に対するヨーロッパの軍事的優位をもたらした。

  その期間に、ヨーロッパ各地で断続する戦争をつうじて勝ち残った君侯たちが統治する諸国家へと、戦争の主体は転換していった。そして、この軍事的優位を土台として、全地球を舞台とする、きわめて侵略的で攻撃的なヨーロッパ諸国民の通商戦争が展開していくことになった。
  ヨーロッパの遠距離交易に用いられた船舶は、大容量の輸送に適した大型の船舶だった。危険に満ちた航路での安全を守るため、それらは同時に武装した戦闘艦だった。だから、ヨーロッパの船舶通商はすぐれて軍事的性格を帯びたものになった。遠距離通商は軍事技術と不可分の関係だった。
  それゆえ、造船技術の進歩と軍事技術の革命(大砲の搭載)とともに、ヨーロッパの海洋権力(艦隊の輸送能力と戦争能力)を飛躍させる基盤となった。それは、やがて地球上の各地にヨーロッパの軍事力を派遣し、通商と収奪を組織するための決定的な手段になっていった。

  ところが、17世紀までヨーロッパに比べて商業と都市経営についてははるかに高度な技術と文化を蓄積していたイスラム圏では、今日まで支配的であり続けたような資本主義は成長しなかった。その大きな原因の1つは、文明圏総体としてのイスラムの軍事的・政治的秩序であり、ヨーロッパのように支配的な経済部門と軍事活動とが内在的に結合していなかったためだと見られる。

  以上が中世ヨーロッパ全体の秩序の変容と解体に導いた過程のごく大雑把なあらましだが、少し立ち入ってみよう。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望