第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅱ 政治的単位は微小規模だった

  8世紀末にフランク王国の版図は、カールの遠征で最大になった。西はピレネー山脈からフランス平原、イタリア半島北部、ドイツ平原を経てエルベ河からアドリア海にいたる線にまで達した。
  このときもヨーロッパのほとんどは森林と草原などにおおわれ、カールの軍事的征服も各地に点在する住民世界を巡行して、諸地方の有力者とときには干戈を交え、ときには形式的な臣従の儀式を行ないながら権威を流布していったにすぎない。
  カローリング朝、メローヴィング朝は法観念上、この広大な地域を――諸地方の有力者の勢力圏を土台にしながら――およそ300あまりの伯領に区分し、各地の有力者を王の権威の代理者として伯に授爵した。その後、この伯領はさらに分離したり、融合したりしながら、13~14世紀頃までにはおよそ400~500前後の伯領や公・侯領などの政治体が分立していた。
  これらの政治体の境界はあいまいで、相互に飛び地が割り込んでいたり、辺境に縁取られたりしていた。しかも、伯領、公・侯領の内部では力を蓄えた領主たちが、城砦を中心にほぼ独立の所領や支配圏域をつくりあげていた。ほかに、周辺の領主から自立した多数の諸都市があった。

  13~14世紀までのヨーロッパのテクノロジー、人口密度、コミュニケーション、交通運輸技術──これらは、政治的支配や文化的・軍事的影響力をどれほどの範囲に、どれほど速く、どれだけ有効におよぼすことができるかを決定する──を考えれば、政治的凝集はごく局地的な単位で組織されるほかはなかったろう。
  帝国や王国などの観念があって、それが統治者と被支配者の双方の意識と行動を制約していたとはいえ、それは領主相互間の政治的 cordination にすぎず、まとまった政治体を形成しているとはいえなかった。
  とすれば、当時の統治構造はせいぜい個別領主の所領や都市の次元で完結していたとみる方が適切だ。その所領も互いに入り組んでいて、領土や国境と呼べるものはなかった。

  北西・中部ヨーロッパでは、13世紀頃には、社会的再生産の基本的単位は農村と都市の住民共同体だったが、人口と生産の圧倒的部分は農村に配置されていた。したがって、所領の人口のほとんどは農民だった。農村では、農民の直接的な土地占有 dominium utile(土地の占有権と利用権)が生産の基礎だった。
  つまり、農民たちは土地に縛りつけられていた。それは土地という生産手段との結びつきが保証され、土地からあがる農産物を手にすることができたということでもある。農民の生産活動や生活様式(農耕や消費生活)は村落共同体の規則によって強く拘束されていた。そして教会を中心とした宗教活動が、この村落的まとまりを補完し、彼らの精神生活(つまり社会に対する見方や、隣人や家族への態度)を支配していた。これは比較的人口が密集した地域の特徴である。
  こうした農村秩序は、その外側(つまり上)から領主の裁判権や貢納請求権など(領主特権 Regalien )によって統制され、農民が生産した経済的剰余を領主が吸い上げるシステムができあがっていた。この場合の領主には、所領をもつ上級聖職者も含まれる。法的には、領主層は土地に対する上級所有権 domnium directum をもち、領主裁判権を強制手段として、賦役や現物貢納、教会税、施設利用料などの形態での農民に対する搾取を実現していたのである。
  このような領主の所領支配は、分立割拠的( partikularisch )な局地的単位をなしていた。しかも、飛び地があったりして所領はかなり入り組んだ仕組みになっていて、1つの村落の耕地のある部分がA領主の所領で、別の耕地がB領主の所領だというように、錯綜した関係になっていることも多かった。一続きにまとまった領土を単一の中心から統治するというメカニズムは成立していなかった。

  1つの集落の農耕地が多数の領主や騎士の所領に分割されるという状況がとりわけて顕著だったのは、ブルゴーニュ地方から、ルクセンブルクを含むネーデルラント諸邦だった。
  このような地方では、所領に対する領主・騎士の権限は政治的支配権をほとんど含むことはなく、ほぼ純然たる経済的収益権すなわち地代収取権に限られていた。彼らの所領経営は、早い時期から商品貨幣経済に対応した地主経営となっていた。

  領主たちは、法観念のうえでは、軍事的奉仕のヒエラルヒーのどこかに位置づけられていた。戦乱があればより上級の領主の求めに応じて軍務につくという関係だった。
  だが、個別領主の利害得失によって、軍役奉仕と忠誠の向け先は状況しだいで変動したようだ。その意味では、中世の「王国」や「帝国」は君侯や領主たちの人的結合にほかならず、近代国家に比すべき実体的制度をもたない観念だと考えたほうがよい。ただし、支配者たちがそれを共同主観=規範として共有していたため、彼らの行動を強く規制することもあったとはいえる。
  つまり、王や皇帝、そして下級に位置づけられる諸侯領主たちが、王国や帝国の諸制度・諸装置を成り立たせる行動を相互に取り続け、こうして王国や帝国の観念が相互の意識と行動を規制する限りで王国や帝国が存在していたのだ。

  中世の帝国や王国の構成原理を一瞥しておこう。
  伯領や都市などのある程度の地方的まとまりをもった圏域が、有力な君侯の統治を受け入れる場合、この圏域の法(特権や慣習的権利)の遵守を条件として君侯と臣従契約を取り結んだ。ゆえに、たとえば君侯が貢納や賦課金を強制しようとしてその圏域独自の法が侵害されることがあれば、地方は君侯に反乱し、臣従を拒否することができた。また、飛び地のように地理的に離れた諸地方が単一の君侯に臣従・服属することもあった。
  たとえば、14~15世紀に領域的支配の最先端を走ったといわれるブルゴーニュ公領は、法的に自立的な政治体――諸地方や諸都市――の寄せ集めで、しかも公の支配がおよばない君侯や領主の支配地のなかに飛び地領地が「まだら模様」に位置していた。この構造は、公家が途絶えたのちに公領を相続したハプスブルク王朝でも変わらなかった。
  ゆえに、中世の帝国や王国は、いくつかの地方圏域の自立的な統治構造や租税をそのままにしてそれらの統合や融合をはかることなく形成されていた。つまり、帝国や王国への臣従という共同主観が崩れれば、簡単に分解しうるものであった。そして、王国や帝国は、王や皇帝と地方の諸侯や領主とのあいだのすぐれて人的 personal な授封=臣従契約関係によって成り立っていた。それゆえ、そのいずれかが死去すると支配=服属関係は解消されるものとされていた。

  たとえば、神聖ローマ帝国 Imperium Romanum Sacrum では、皇帝は自らの家門的権力を増強し、諸侯領主、騎士たちの権力を抑えるために、逆に彼に臣従する諸侯や領主、騎士たちは彼らの領邦的=地方的分立性を維持するために、帝国の諸制度や諸装置に積極的な参加し利用したのだった。ということは、帝国レジームが存在し続ける限り、中央ヨーロッパにおける政治的・軍事的分立割拠状態は克服されないという構造になっていた。

  以上が、近代ヨーロッパの中核となっていった地域の社会編成の法的・政治的側面である。では次に、その経済的ないしは物質的側面を見てみよう。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望