第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

  各国家の領土内に配置された諸階級は、国家装置やイデオロギーや利益配分を通じて「国民 Nation というまとまり(国民的ブロック)」へと政治的・軍事的に組織化される。国家装置の内部と周囲に組織された支配階級やエリートは、このような国民的規模での凝集の核として機能する。
  国民という結集形態あるいは集団的意識状態は、他の国民との相互の対抗関係のなかではじめて意味を持つ。つまりそれぞれの国民的ブロックは誕生したその瞬間から、それぞれの領土や権益の存続・拡大をめざして相互に対抗し合い、この対抗のなかで成長していく。
  こうした対抗・競争においては、世界市場のなかでできるだけ大きな領域を財貨の収奪・掠奪対象、原料調達・販売市場、さらには生産拠点として自らの勢力圏に取り込むことが、それぞれの国民的ブロックにとって有利な資本蓄積の条件となる。国家は、自国資本の世界市場での闘争を支援する。ゆえに、世界市場での資本蓄積競争は、ひとまず諸国家のあいだの経済的・政治的・軍事的競争となる。
  当然のことながら、世界経済での競争のなかで自国の取り分が大きいほど、国内秩序の安定のために投入できる資源が大きくなる。その逆は逆の結果を帰結する。
  統治集団・エリートは、国家間の競争に資源や人力を動員するために、国内の安定性や統一性を高めようと、国内諸集団・諸階級への利益の再分配を組織化していくだろう。この文脈において、世界市場競争での優位こそが国内の生活水準向上=経済的繁栄の条件となる。こうして、世界経済での各国民の相対的地位が国内での支配秩序のあり方を制約する。

  ところで、資本主義的生産様式はそれに先行するさまざまな生産形態のなかに生まれ(あるいは移植され)、成長していく。やがて他の生産諸形態を呑み込み、制圧するようになる。しかし、より多くの利潤を獲得するために、あるいは支配階級の利害や統治の安定のために、非資本主義的諸形態が多かれ少なかれ独特の変容を受けながら維持されていく。それゆえ、非資本主義的形態に対応する諸階級や集団も存続することになる。
  つまり、非資本主義的な生産形態や階級関係が、資本主義的生産様式の不可分の条件となっているのだ。それは国内にも国境の彼方、世界経済全体にも当てはまる。その典型的な例は、西欧諸国家による植民地支配のなかに見られる。
  中核諸国家は、植民地を原料資源調達または販売市場として自国資本の蓄積システムに組み込む。そして、植民地経済のある領域には選別的に資本主義的様式を移植・育成するが、ある領域には非資本主義的様式を残し、より過酷な収奪のため、または支配秩序の安定のために、あるいは財政金融上の収入を獲得するために利用しようとする。
  だが、これらの諸形態は、総体として、資本主義的生産様式の支配・再生産という文脈のなかに位置づけられており、その再生産体系の従属的モメントをなしているのだ。

  以上の論理は、世界市場における諸国家のあいだの競争・闘争の経済的側面についてのものである。
  しかし、独特の自立性をもつ政治的・軍事的単位としての個別国家は、政治的・軍事的な競争・闘争のなかで生き残るために、原料調達ないし販売市場というような経済的利害や経済的利用価値とは別に、あるいはそれを度外視して、政略的・軍事的拠点としての国外支配地を獲得しようとする。あるいは競争相手・敵対者の拠点確保を阻害するために先手を打って国外支配地を確保するための闘争を挑むことがある。
  これは、国家の支配階級ないし軍事的指導者にとって、国外領土の獲得のためのきわめて強力な動機となる。そして、それが経済的利害の阻害要因になることすらある。

  では、近代的社会関係という意味での「資本の論理」が社会システム全体に貫徹しないのはなぜかというと、資本主義とはすぐれて「支配システム」「権力システム」であるからである。
  資本蓄積はいついかなる場合にも、階級構造・支配秩序・権力関係を前提としており、その出発点から支配者は経済的剰余を吸い取るため、競争相手に対しても、また従属諸階層に対しても、秩序と権力を押し付け、その枠組みのなかに封じ込めなければならなかった。だから、既存の支配秩序を全面的に解体し新たに近代的生産関係をつくりだすリスクとコストを負うよりも、手っ取り早く剰余価値を最大限引き出せる秩序や権力関係を確保すること、それが資本蓄積の担い手や支配階級の目的となるのだ。
  もとより、リスクとコストを十分まかなえる部門には近代的生産関係を移植促成するのは当然のことだ。これらの傾向は、計画的・戦略的におこなわれるというよりも、あれこれの資本やグループ、国家などが支配を維持し、あるいは競争での優位を得ようとして、場当たり的にとった手立ての集積の帰結でしかない。
  通常は多くの地域で、資源や情報に特権的にアクセスできる、従来からの支配階級(の分派)が、資産や権力関係での地位を保持し続けるためにいち早く商業資本の蓄積にコミットしていった。現実の歴史の中で〈資本〉は、すでに存在する支配秩序・権力構造という肉体に寄生しながら成長し、やがてはそれを自分の生態系に取り込んでいったのだ。
  このようなシステムのなかで機能する「価値法則」は、これまた当然のことながら「平等な交換」を意味するものではない。「等価交換」は市場の権力構造に応じた分配メカニズムにほかならない。
  資本の共同主観=利害あるいは市場の力関係を土台とする尺度から見て「等価」とされた異質な(労働形態・生産方法の異なる)労働を交換するメカニズムは、弱い部門ないしは資本の支配にとって有益でない部門から強い部門ないし戦略的に有益な部門に価値を移転・収奪するメカニズムとしてはたらく。
  歴史的には〈権力としての資本〉の蓄積は、流通過程を組織する商人層の活動から始まった。その時代、中世晩期において商業活動は近隣の統治権力によって付与された特権であって、富裕商人層は君侯や領主層の権力と結びついていた。こうした権力構造のなかで絶えず統制されてきた商品交換過程=市場メカニズムは、必然的に、対等な個人や集団が向き合うフィールドではなく、力関係に応じた分配を強いる構造であって、支配=従属秩序が貫徹するフィールドにほかならない。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望