第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅲ 生産の局地性と流通の広域性

  領主層が領有した経済的剰余の多くは現物形態(農産物)をとっていた。はじめのうち剰余生産物は、領主とその従者たちによって直接的に消費されていた。
  それは、有力領主や君侯の巡回裁判に典型的に現れている。彼らは所領を巡回して権威を誇示して回り、生産物を贅沢に消費したらしい。中世の王国や帝国にも同じ構造があてはまる。王は多数の従者と軍勢を引き連れて王領地はもとより主要な領主や修道院の領地を巡回し、剰余生産物を消費した。
  こうして移動する王の側近と従者たちで構成される帷幕(統治者集団)がすなわち宮廷であって、したがって、統治の地理的中心としての「首都」という存在もなかった。

  だが、領主の家政が商品流通の網の目のなかにからめとられ、剰余生産物の取引きを扱う商人たちが入り込んでくるようになると、所領からあがった経済的剰余は奢侈品や高価な兵器または貴金属と交換されるようになる。この転換は13世紀にはかなり目立つ傾向となった。
  領主や高級聖職者としても、奢侈欲求や軍備の必要を満たすための製品を入手するためには、こうした商品を外部からもちこんでくる商人との交換が必要だった。当然、領主たちは個人的欲望の充足のためにも、自らの権威を誇示するためにも、こうした奢侈品・軍備・貴金属の獲得のために、農民からの賦役や貢納を利用するようになった。
  つまり、領主の権力=所領支配が成り立つためには、広域的な商品流通への包摂が不可欠だったのだ。
  民衆はといえば、人口の圧倒的多数を占める農民の多くは、自らの生産物を直接的に消費していたのに対し、非農業人口には商品交換を通じて食糧や消費財を供給する仕組みになっていた。ここに、中世の社会的再生産に固有の特異性がある。
  つまり人口の圧倒的多数を占める農民の生活の再生産が村落共同体の内部で局地的に完結していたのに対して、農民から収奪された剰余生産物の経済的運動は広域的な商品流通ネットワークに入り込んでいたのである。農村での労働人口への支配は局地的に編成されていたにもかかわらず、農村を支配する領主層の家産経営そのものは、商人との剰余生産物の取引きを通じて、遠隔地交易と結びついていた。

  ここで、中世的領主制のもとでの社会的再生産のシステムの二重性に目をとめなければなるまい。
  人口の圧倒的多数を占める農民の再生産は、村落共同体の内部で基本的に自己完結していたのに対して、彼らが生産し領主に貢納した剰余生産物は、はるかに大きな広がりをもつ商品流通過程=遠距離交易のなかに入り込んでいったのだ。この交易ネットワークは主要諸都市やそれらを結ぶ街道や航路、港湾、河川に沿って営まれていた。
  もちろん、農村の局地的制限を超えた商品交換の世界は、村落共同体の規制と領主の支配が十分強いあいだは、農村共同体の秩序に埋没した農民の生活にはおよんでいなかった。それでも、定期的に行われるようになった週市や年市が、農村の生活の単調さを間欠的に破り、農民に自らの剰余生産物を販売するチャンスをもたらすようになっていく。
  この販売によって得た貨幣と交換に、彼らは――村内では入手できない――農具や装飾品や衣服などの手工業製品を手に入れただろう。それは、小額貨幣を手元に置く生活への順応の過程でもあった。このような商品交換関係の浸透が中世的秩序を組み替えていくプロセスを少し立ち入って見てみよう。

  中世ヨーロッパの権力や統治の分散的な構造と好対照をなすのが、古代に成立し近代まで存続した中国の帝国レジームだ。そこでもやはり帝国の内部には多数の地方王国や公国が並存していたが、秦帝国から唐帝国までのあいだに成立した律令制度を核とする帝国統治の仕組みが、広大な大陸の多数の自立的な地方政権を奇妙な様式で結合させていた。
  そこでも、帝国は皇帝家王室を盟主とする有力諸侯の人的結合であるという実態はヨーロッパと大差なかったようだ。しかし、帝国全域の土地に対する皇帝の支配権や貢納収取権を究極的に支える独特の仕組みがはたらいていた。何よりもまず、帝国の権力中枢としての「首都」を定め、それを中心として地方諸都市や地方政府を統制する官僚制が存在し、機能していた。
  この官僚制は、帝国とその周辺地域に共通して妥当する文字コードとしての漢字による通信や情報交換の仕組みを土台としながら、その文字コードの操作運用による統治技能によって上級官僚を選抜登用する科挙制度をつうじて形成されていた。漢字システムと科挙官僚制をつうじて帝国中央政府が、課税や貢納、さらには戦争や軍派遣の状況判断の基礎となる各地方の通商産業や地理に関する情報を掌握できたのだ。
  文字情報システムこそ、権力や権威の伝達と運用の独特のあり方を規定し、それがヨーロッパとは質的に異なるレジームを支えていて、それが古代から高度な商工業の発達が見られたにもかかわらず、中国に資本主義を成長させなかった最大の要因だったと私は見ている。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望