第1章 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

この章の目次

1 私たちの考察の出発点

ⅰ 「純粋培養型資本主義像」を超えて

ⅱ 複合系としての資本主義的世界経済

ⅲ なぜ、いかにしてが生成したのか

2 ヨーロッパという独自の文明空間

3 中世的秩序とはどういうものだったか

ⅰ 中世ヨーロッパの地理的区分

ⅱ 再生産体系とと軍事的環境

ⅲ 政治的単位は微小規模だった

ⅳ 生産の局地性と流通の広域性

4 遠距離交易と支配秩序の変容

ⅰ 商品交換関係の浸透

ⅱ 支配秩序の変動と再編

ⅲ 遠距離貿易とヨーロッパ世界分業

ⅳ 商業資本の権力

ⅴ 地中海貿易と北海=バルト海貿易

ⅵ 権力集中と国家形成への歩み

ⅶ 王室財政と通貨権力

5 秩序変動と諸国家体系への動き

ⅰ 軍備と政府財政

ⅱ 近代的特有の制度としての国境

ⅲ 恒常的な財政危機

ⅳ 身分制議会と宮廷装置

ⅴ 宗教改革と国民的統合

6 絶対王政と重商主義

ⅰ 絶対王政と国民的統合

ⅱ 世界市場、国民的統合と重商主義

ⅲ 近代国家の初期形態としての絶対王政

ⅳ 「市民革命」の歴史的意味づけ

7 世界経済における資本と都市

ⅰ 都市と商業資本

ⅱ 世界市場と都市権力、そして国家

8 諸国家体系と世界経済でのヘゲモニー

ⅰ 商業資本の支配と諸国家体系

ⅱ 世界経済ヘゲモニー

ⅲ 金融資本の支配と諸国家体系

ⅳ 産業(工業)資本の支配と諸国家体系

ⅴ 王室財政と通貨権力

  政治的・経済的文脈から見て、国民的凝集を組織していくうえで決定的意味をもつのは、通貨体制の形成である。法思想のうえでは、貨幣鋳造権は君侯の主権=大権 Hoheitsrecht に属すと観念されていた。
  13~14世紀には、中世の地方分立的な統治構造に照応して、数多くの有力な領主や都市などが貨幣を発行していた。王権や領主層をはじめとする聖界と世俗の有力者層は競ってこれを行使しようとして、それぞれの支配領域の内部では他者による造幣を禁圧した。貨幣鋳造権は、権能が分散していては意味をなさないことから、中世末期の王権や領邦君主の手中でも、権力集中のテコとして大きな役割を演じた。
  とはいえ、中世晩期のヨーロッパにあっては、貨幣鋳造権力の保有者である君侯や領主、都市団体は、完備した官僚組織をもっていなかったので、彼らが直接に造幣行政の全体を取りしきることはめったになかった。多くの場合に請負い制度が利用され、請負いの担い手は、たいてい特権をつうじて支配者と結託した金融商人だった――貴金属業者や貨幣取扱業者(富裕商人)が貨幣発行の実際を牛耳ることになった。
  君侯・領主たちは形式的には貨幣鋳造権を保有していたが、実際には有力都市の金融商人に特許状を付与して、賦課金の運上と引き換えに造幣権力の実務的行使とそれにともなう利潤獲得を容認し、その特権を法的に保護した。つまり、王権と商業資本との結合が通貨権力を成り立たせたのである。
  金融商人たちは、ある期間に造幣すべき貴金属の一定分量について支配者に対して請負いのための料金を支払って造幣役となり、貴金属を購入し、手工業者を雇って生産した。つまり、貨幣鋳造はきわめて収益性の高い産業であったわけだ。これらの造幣業者は、ことに中世後期には堅固な同職組合を組織していた。
  支配者は、直属の役人を検査役として、印型の作成と保管、貴金属の購入の監督、品位と量目の検認に当たらせた〔cf. Bloch〕
  その後、王権のもとへの通貨権力の独占的統合は長い期間にわたって達成されていった。通貨に関する権力が完全に国家の中央政府に掌握されるのは、20世紀の管理通貨制度のもとである。

  マルク・ブロックによれば、法理的には貨幣鋳造権者は支配領域での公権力の代表として、いかなる貨幣をいかなる価値で流通させるかを決定する権能をもっていたという。
  貨幣鋳造権の保有者は、金属貨幣の品位と量目とを規定して、それぞれの貴金属内容を保証したうえで、造幣活動から収入をあげるために、金属貨幣の通用価格を貴金属そのものの市場価格よりも高く定めていた。貨幣発行によって入手する名目貨幣額と造幣に実際に必要な貴金属価格との差額は、その一部が利潤を含めた造幣費用をまかない、残りが貨幣鋳造権保有者の収入となった。
  法理としては、この差額のうち造幣代金は造幣料 brassage として造幣役――特許状を付与された金融商人――の収入になり、残りは公共財としての貨幣の使用者に対する一種の租税とみなされ、造幣税 seignoiorage となるという。造幣による利潤の回収は造幣実務を担当する商人がおこない、事業の収益から税や賦課金を君主に上納することになっていた。
  このように「名目価値」と「実質価値」との差があるかぎり、名目価値を妥当させるために、貨幣は、貨幣鋳造を公式に担う権力によって強制的に通用させられることになる。そして、貨幣鋳造の担い手は造幣税による収入を増やすために、できるだけ多くの造幣機会をつくりだそうとした〔cf. Bloch〕

  商品経済の成長とともに通貨発行・造幣の機会は増えていった。
  都市や農村での週市や年市の発達とともに、領主層ばかりか広範な農民も手持ちの剰余生産物を販売し、そこで獲得した貨幣でさまざまな手工業製品を購入するようになった。このような商品交換の場では、小額貨幣が必要になる。それは古くから、各地の造幣の担い手たちによって規則的に供給されなければならなかったはずである。
  こうした社会の基層での少額貨幣の世界の上層には、高品位の貴金属貨幣によって媒介される遠距離商業と権力闘争の世界が構築されていた。
  王権や君侯たちにとっては、富裕な都市や貴金属鉱山を支配圏域に編合して大きな通用力をもつ高品位の通貨を供給できる権力を獲得したり、あるいは有力両替商人たちとの結びつきを形成したりして、遠距離商業の世界に王権や君侯の財政装置をコミットさせることも、権力闘争ないし集権化事業の重要な部面だった。
  自らが鋳造権を持つ貨幣を通用させる圏域をつくりだしていくことも、権力集中の1側面であった。王権は、上層商人層との強固な結びつきを前提として、領土内で貨幣を発行し、その通用力を保証し、使用を強制し、他者による造幣を禁圧した。
  貨幣の通用力の保証の裏付けは、王権の信用能力と貴金属の保有量、そして他者の造幣を禁圧しうる政治的・軍事的能力であった。それは、王政装置を核として組織され始めた権力ブロックの力能、つまり商業資本の蓄積とそれを補強するメカニズムによって基礎づけられていた。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

 

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブルッヘ(ブリュージュ)の勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望