1900年 目次
映画の原題について
見どころとテーマ
あらすじ
20世紀の「誕生」
1945年秋
アルフレードの家族
富裕な地主家門の典型
ナイーヴな「坊ちゃん」
イタリアの近代史
農民の生活
ペストの襲来
都市国家の分立割拠
資本主義的農業の構造転換
農民支配の形態
時代の変わり目
イタリア社会の分裂とファシズム
地主層の資本家的競争
地主と農民との階級闘争
労働者階級の内部の格差と対立
再会、そしてファシズムの時代へ
敵対と憎悪の増幅
ファシストの跳梁
農村のファシズム
逃避行の終焉
ムソリーニの政策について
オルモの逃亡
ファシストの狂気
心を病むアーダ
殺人鬼
ファシズムからの解放
イタリアの降伏
解放闘争と王政の廃止
ファシスト狩り
レジームの組み換え
ケンカ友達の再会
キャスティング

■都市国家の分立割拠■

  その頃、北イタリアでは、多数のミラーノやヴェネツィア、ジェーノヴァ、フィレンツェなど、都市国家が互いに独立の軍事単位として対立し、傭兵軍を使って領土や勢力圏をめぐって闘争・競争し合うという構造ができあがっていました。
  今日の国民国家からすれば「おもちゃ」にも満たない政治体ですが、それにしても中央政府をもつ集権的な政治体が独立の軍事的単位として振る舞い、領土や勢力圏をめぐって互いに争うというシステムは、すでに13世紀のイタリアにはあったのです。
  ヨーロッパのほかの地方に比べて、400年も早い状況です。

  都市国家には特有の「富国強兵」の観念があって、普段はより多くの農業利潤をめざして農民を酷使する地主貴族や農場経営者も、飢饉や疫病、戦争などの危機にさいしては、下層民衆にも食糧の分配を組織化したのです。
  それぞれの域内の人口の減少は、労働力や生産性の衰退につながり、競争力を低下させるからです。

  例外はジェーノヴァです。
  徹底的な拝金主義、我利我利の利潤追求がまかり通っていて、都市貴族どうし、地主どうしの内部で対立する派閥をつくって抗争し、これに民衆が絡み合うという構図でした。
  都市国家の内部での共通利害とか利益の共有はすっかり後回しどころか、念頭にもない、というありさまだったといいます。

  都市の内部での利害の調整とか、分配の調整とかは問題外でした。
  飢饉のさい、民衆に食糧を配給するなどは「もってのほか」ということで、この都市のペスト禍による死亡率は人口の6割を超えたとか。

■資本主義的農業の構造転換■

  ただし、この頃の資本主義には、身分制とか旧来からの都市や農村の因習・しきたり(「古き良き法」)が強固にまといついていました。
  というよりも、日本の歴史教科書の説明とは違い、20世紀半ばまでは、現実の「近代資本主義的経済」には身分特権や差別・格差が、その内的な要因として、分かちがたく絡みついていたのです。
  身分的束縛が強いのと引き換えに、温情主義的・家父長的な保護とか規制が、地主によるあまりに過酷な搾取や収奪を抑制していました。
他方で身分制度や古い因習は、民衆の抵抗を封じ込め、格差とか支配秩序を維持するための装置でもありました。

  それから5、6世紀たった20世紀はじめには、この地方の農業における資本家的経営はずっとドライになっていました。このとき真の意味でヨーロッパに「産業革命」が起きていたのです。
  19世紀まで数世紀間あまり変化のなかった農村社会に、機械化の波が押し寄せ、それまでよりもはるかに熾烈さを増した世界市場での競争が襲いかかってきたのです。
  身分的束縛が弱まった反面で、地主たちも農民に対する温情を薄め、彼らの貧窮には冷淡になっていきました。

前のページへ | 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済