マンデラの名もなき看守 目次
人種隔離とヒューマニティ
原題と原作
現代の制度たるアパルトヘイト
あらすじ
南部アフリカの植民地化
アパルトヘイト政策
冷戦で生き延びたアパルトヘイト
ロベン島(監獄島)
敵対に引き裂かれた社会
マンデラとの出会い
マンデラの監視
自由憲章
苦悩への共感
募りゆく職務への嫌悪
ジェイムズの孤立
決   意
崩れゆくアパルトヘイト
焦点となったマンデラ
グレゴリーの「復帰」
マンデラ解放への道筋
おススメのサイト
アフリカの歴史に関する物語
アミスタッド
ダイヤモンドラッシュ
英王室がらみの物語
バンクジョブ

自由憲章

  ジェイムズは、政権のプロパガンダを真に受けてANCはコミュニスト集団であると信じていた。とはいえ、彼もまた、ほかの南アフリカ白人市民と同じように「コミュニスト」が何を意味するかを知らなかった。とにかく、コミュニストはテロリストであり、私有財産を廃絶しようとしている、というくらいにしか。つまり敵対心と恐怖を煽るだけの当局のプロパガンダは、白人民衆に思考の停止をもたらすだけなのだ―― the hete claim の客観的な役割は集団的な思考停止状態を醸すところにある。
  ところが、ジェイムズはマンデラとの会話(論争)のなかで、「ANCはコミュニストではない、あらゆる人種の平等、同等な市民権を要求しているだけだ。自由憲章( The Freedom Charter )に書いている通りにね」と反論された。

  「なるほど」と答えたものの、白人も含めて一般市民には自由憲章は「禁書」―― the forbidden bokks 所持や発行、読むことが禁圧されている文書――だった。そのことから、ジェイムズは自由憲章とはどういうものか知りたくなった。
  そこで、休日に家族で妻の生家にバス旅行するときに1人だけ途中下車して、図書館を訪れた。図書館で刑務官としての身分証を提示し、さらに情報部(公安局)のジョルダーン少佐からの指示を受けたという口実を設けて、閲覧室でANCの資料を借り出した。
  そして、資料のなかから「自由憲章」(A4判1枚)を抜き出した。
  ところが、そこに妻、グローリアがブレントとナターシャを引き連れてやって来た。ジェイムズの態度に不審を感じたからだ。ジェイムズは、自由憲章をポケットに隠して持ち出した。そして、今度は鉄道で旅程を続けることにした。

  列車のなかでグローリアに問い詰められて、自由憲章を手に入れるためだったと説明した。非合法文書を入手したことを妻は責めた。出世に差し障ると。
  「われわれが敵としているANCが何者であるかを知りたいんだ」とジェイムズは答えた。

苦悩への共感

  ジェイムズは強い自己抑制によって冷静、正確に職務を遂行するタイプだった。感情を仕事に持ち込むことは、めったにない。だから、マンデラには「政治的な敵」と認識して接するが、そこに憎悪や敵対感情を持ち込むことはなかった。その姿勢が、コーサ語を理解できること以上に、公安情報局のジョルダーンに高く評価されているのだった。
  あるいは、感受性が強いので、マンデラの誠実で強靭な人間性を人一倍強く感じ取り、政治的立場とは別に「一目置くべき人間」と認知したためかもしれない。

  ある日、B区監房あての電報が届いた。ジェイムズは検閲した。
  宛名ははネルスン・マンデラ。電報文には、マンデラの息子テンベが運転中に橋に激突して死亡したという悲報が記されていた。ジェイムズの顔が曇った。
  そのとき公安情報局のジョルダーンから電話が入った。
  「届いた電報をマンデラに手渡せ」という指示だった。ジョルダーンの声音にはいっさいの感情が込められていなかった。だが、愛息の死という悲惨な知らせを突きつけて政治犯の強固な意志に打撃を与えようという腹かもしれない。
  ジェイムズは、どういう言葉を添えて電報を渡すべきか思い悩んだ。わが子を失った親の悲しみの深さを思った。とにかく、ジェイムズは自転車で砕石作業所に向かった。
  採石場で看守長の許可を得て、電報をマンデラに渡した。衝撃を受けたマンデラに、ジェイムズは簡単なお悔やみを告げた。
  そして、「とっとと作業に戻れ!」と怒鳴る看守長に対して、
  「肉親を亡くした囚人には、2日間の休暇が与えられるはずだ」と告げて、マンデラを連れ出した。
  しばらくして、ジェイムズは独房のなかで悲しみの衝撃に耐えているマンデラに、扉越しではあるが、心からの弔意を告げた。

前のページへ || 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界