ガンディ 目次
国民形成への苦難の道
見どころ
インド…錯綜した複合世界
「インド洋亜世界システム」
ブリテン東インド会社の進出
会社の支配から国家の植民地支配へ
南アフリカと英連邦
植民地帝国の解体への兆し
インドへの帰還
非暴力=不服従とサティヤガラ
茅屋で木綿を紡ぐ
インド独立への動き
されど断裂するインド
ガンディの苦悩と選択
独立と分裂
独立達成とガンディ暗殺
おススメのサイト
異端の挑戦
炎のランナー
現代世界の格差と差別の問題
国境と国籍性の障壁
マンデラの名もなき看守

されど断裂するインド

  このように超大局的には、インドの独立にとって有利な状況が生まれつつあったのだが、インドおよび独立運動内部では分裂と混乱、紛糾が目立っていった。
  そもそもインド地域はまとまった政治体に統合された経験がなかったうえに、ブリテンの植民地支配のもとでも深刻に分裂していた。植民地は1つの国家をなしていたわけではなく、互いに分立する諸地方=断片がブリテンの軍事的・政治的・経済的優越のもとで、どうにかまとまっていたにすぎなかった。
  しかも、ブリテンは植民地支配のためにインドの諸地域の民衆・階級を意図的に分断し対立させてもいた。

  ブリテン帝国のインド植民地は、ごく大雑把に分けて、
@直轄領
北西部デリーからガンディス川流域に沿ってベンガル、コルカタ(カルカッタ)にいたる地域
デカン高原の北側一帯
ゴンドワナ地方からコロマンデル海岸一帯(南東部海岸)と南部
インダス川河口付近から中流地帯
A保護領
カシュミール地方
ラジプターナ地方
ニザム領などのデカン高原・内陸部
という具合になる。

  Aの保護領はインド植民地の半分の面積を占める。
  しかし、直轄領といっても、旧来からの太守領や侯国などの統治領域の区分――というよりも分断――を引き継いでいたが、そのうえに東インド会社以来の行き当たりばったりの統治単位の寄せ集めだった。
  要するに、ブリテンの宗主権を認めて臣従する諸侯国の残骸――というのは形骸化されて会社の傀儡になりはてていたから――の集まりで、力関係が変われば、ブリテンに反抗する可能性があった。19世紀になると、ブリテン人の不在地主領主が支配する所領が拡大した。
  まして保護領では、諸侯(太守や領主たち)の統治する政治体がひしめいていた。
  これに、部族や民族、宗教、カーストによる分断が、行政単位や管区を貫いて、民衆を引き裂いていた。
  そして、分断され、分立した人びとはそれぞれに固有の利害を担ってときに対抗し、同盟し合っていた。

  さて、独立運動のスローガンは、当初の自治セルフールールから全面的独立プールナ・スワラージへと深化していったが、運動に参加する勢力や民衆が増大するにしたがって、ムスリム連盟と評議会派(ヒンドゥー同盟)とに大きく分裂していった。
  ブリテンとしては、インドを原住民多数派に統治権力を引き渡すにしても、深刻な混乱や分裂、紛争なしにこの過程を誘導しなければならない。というのも、戦間期〜戦争中には枢軸同盟側の介入を回避したかったし、戦争後にはブリテンのインド洋方面での影響力の保持を阻害するような状況にはしたくなかったからだ。
  いずれにしろ、インド植民地統治の「合理化」のために、1935年インド統治法が成立したが、それは分断されインドを反映して、権限や規範の向け先が入り混じった断裂と紛糾、混乱の象徴だった。ひとまとまりの国民とか民族、住民などというものは、およそ存在しなかったし、想像すらできなかったからだ。

  インド独立に向けたブリテン側の政策の全体的な傾向としては、
@インドの諸地方・諸地域は連邦国家フィデラルステイトを構成する――しかし、この場合の「フィデラル」とは多様な水準や力の政治体が縦並び、横並びに重合するという意味にしか取れない。
A地方政治体(各侯国)で選挙制による政府=議会を組織し、多数派が政権を組織する
B地方政治体の代表を中央に集めて連邦規模の政策を諮問・検討する
というような内容だった。
  こういうときに、各地方での「慣習法を尊重する」というお座なり的なアングリカン・コモンロー・システムは巧妙な作用を可能にする。
  結局、インドは11の州からなる連邦国家という体裁をとることになり、1937年にはすべての州で政府=議会選挙がおこなわれた。もちろん、選挙権保有者の範囲――どこまで参政権を拡大するか――については、さまざまな限界があった。

前のページへ || 次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界