はぐれ者少年少女たちの冒険     目次
「はみ出し」「取り残され」の大切さ
      グース
見どころ
エイミー
「孤児」となった卵
エイミー母鳥になる
冒険の空に飛び立つ
空軍基地に不時着
ヴァージニアの越冬地へ!
冒険最後の挑戦
鳥類の飛翔と翼
鳥類の身体形状と機能
      グーニーズ
落ちこぼれ者たちの大冒険
見どころ
グーンドックス
ぼくらグーニーズ
古びた「宝の地図」
オレゴン州アストーリア
エスパーニャの没落
海辺のレストラン
地下洞窟の海賊船
大 団 円
おススメのサイト
人生を省察する映画
サンジャックへの路
阿弥陀堂だより
のどかな信州の旅だより
小諸街あるき

「はみ出し」「取り残され」の大切さ

  どういうわけか、ちょっとした冒険物語の主人公たちには、「はぐれ者」が多い。とりわけ少年少女の冒険ものでは。事故や災害に遭遇して「世の中からはぐれた気分」になったり、「落ちこぼれ」というレッテルを貼られたりして、自分のアイデンティティを探すために冒険に乗り出すのだろうか。
  というよりも、「先進諸国」の現代人類文明は社会を都市化しすぎてしまい、社会生活を隅々まで規格化、規範化しすぎてしまったようだ。一方での較差構造。その結果、とりわけ若い世代に多くの「脱落者」をもたらすようになった。

  とりわけ日本では諸個人に集団への帰属や順応を過剰に要求されるため、「不登校」や「引きこもり」などの「適応不全シンドローム」をもたらしている。だが、重箱の隅まで突き回すように規格化・画一化された社会では、適応障害を起こす方がむしろ自然で、順応・適応し続けている多数者に異状があるとも考えられる。
  混迷し停滞した社会状況のなかでは、画一的な規矩から逸れたりはみ出した者たちこそ、多数派が陥っている狭い視野から飛び出る新たな視野を生み出すのかもしれない。

  今回はスピンアウトあるいはドロップアウトした「はみ出した」少年少女たちの冒険を描いた2つの映画作品を取り上げてみよう。1つ目は『グース』、2つ目は『グーニーズ』。

  さて『グース(1996年)』の原題は Fly Away Home 。邦題の「グース」は野生の雁のこと。原題の意味は「生まれ育った故郷を飛び立つ」。
  親を失ったカナダガンの幼鳥たちが生まれて初めて挑戦する「渡り」とそれを応援する少女の物語だ。

見どころ

  『グース』は、野生動物の保護や環境保護というテーマを、カナダガンの渡りをめぐる1人の少女とその家族や仲間たちの冒険をつうじて描いた、心温まる物語。
  育ての親を失ったカナダガンの幼鳥にとっては、「渡り」はもちろん初めての大冒険だ。というよりも、まず何より飛翔のための基礎的な運動能力を身につけ、長距離の渡りのための編隊飛行の訓練をしなければならない。
  ところが幼鳥たちには、飛翔と渡りを訓練してくれる親鳥がいないのだ。つまりは、幼いカナダガンの姉妹兄弟は、人間の乱暴な開発によって親を失ってしまい、「はぐれ者」になってしまったのだ。
  そんな幼鳥たちを発見し、親鳥に代わって育ての親になった少女もまた、一緒に暮らしていた母親を交通事故で失った「はぐれ者」だった。少女はカナダガンの幼鳥たちの面倒を親代わりに見て、しかも数千キロメートルの空の大冒険に挑戦することになった。
  幼鳥たちにとっても、少女にとっても、生まれて初めて挑んだ「渡り」は大冒険だった。母親を失ってふさぎ込んでいた少女は、幼鳥たちの命を引き受けることで、立ち直っていく。

  そういうわけで、「故郷を離れて遥かな旅に飛び立つ」という原題は、カナダガンの渡りだけでなく、母親を亡くして、遠く離れた父親のもとに引き取られ、さらにカナダガンとともにオンタリオからヴァージニアの越冬地まで――約1000キロメートルの距離を――ガンの群を率いて空を飛ぶ少女の大冒険をも意味している。

次のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済
SF・近未来世界