山猫 目次
原題と原作について
見どころ
あらすじ
滅びの美学
滅びゆく者
ヴィスコンティの歴史観=人生観
シチリアの歴史
1860年5月
ガリバルディのシチリア遠征
侯爵の浮気心
タンクレーディ
未来を夢見る者
リソルジメントの現実
避暑地ドンナフガータで
新たなエリート
タンクレーディの恋と打算
投票結果の欺瞞
タンクレーディの婚約
カロージェロの評判
タンクレーディの凱旋
タンクレーディの野心
おお、ヴィスコンティ!
滅びの美学
上院議員就任の拒絶
夜会の舞踏会
黄昏を見つめて
《山猫》へのオマージュ
シチリア史の特異性

タンクレーディの恋と打算

  公爵自身も、この美貌の娘に深い好意を抱いた。一目惚れというべきか。もう少し若ければ、公爵としての特権を振りかざして手を出していたかもしれない。
  だが、若い男として美貌の娘にはるかに強い好意をあらわにしたのは、タンクレーディだった。
  彼は、経済的に没落し切った上級貴族の若者として、家紋再興のために、多少見栄えが悪くても莫大な持参金や親の財産を当てにできる娘を妻にするつもりだった。だが、その金持ちの娘が一目惚れするほどの美貌ならば、それ以上の幸運はない。彼には、そういう計算もはたらいていたに違いない。

  晩餐の席でアンジェーリカの隣に座ったタンクレーディは、持ち前の美貌と人を惹きつけてやまない巧みな会話を駆使して、彼女の関心を引けつけようと奮闘した。誰の目にも、明らかな態度だった。
  「ほほう、あの娘に狙いを定めたか。あの美貌と、親のあの羽振りだ。甥もなかなか幸運な男だ」と公爵は見ていた。
  アンジェーリカと彼女にことのほか関心と好意を寄せるタンクレーディを羨望と嫉妬、苦悩にまみれた目つきで眺めていたのは、コンチェッタだった。修道院付き女学校を修了したばかりの世間知らずのコンチェッタは、如才のない美貌の青年貴族、タンクレーディに恋をしていたのだ。だが、何事にも控え目、自己抑制を由緒正しい貴族の娘の嗜みとして躾けられてきた彼女は、その気持ちを外に出す機会もなく、悩んでいた。

  ところで、ドン・ファブリーツィオは、今日の午後、ピッローネ神父から、コンチェッタのタンクレーディに対する恋心と結婚への願望を聞かされて、憂鬱になっていた。娘が経済的に没落した名門貴族の青年に嫁いだ場合に、どれだけの資産を持参金として渡すべきか、と。
  しかし他方で、タンクレーディは誰でも若い娘には如才なく愛嬌と好意を振りまいているので、コンチェッタの気持ちは片思いで空振りに終わる可能性も高いとも思っていた。
  案の定、目の前のタンクレーディを見ると、資産家の、しかも美貌の娘に目をつけて、恋愛と自分の出世願望の財政的土台の両方を手に入れる戦略を打ち立てていることが明白だ。娘には悪いが、恋は空振りで、それゆえ、娘婿としてタンクレーディの身の立て方まで心配する必要がなくなったようだ。やれやれ、というわけだ。
  とはいえ、コンチェッタもまた頭抜けた美貌の娘だった。しかし、万事慎み深くという躾けを受けてきたために、自己の魅力を表現するを極力抑制するようになっていた。だから、タンクレーディも本当はコンチェッタに惹かれていたが、彼女の自分の気持ちを全面的に抑え込んだ、「冷たく」みえる外貌から、見込みはないと諦めたところに、野性味のある別の美貌の女性アンジェーリカが現れて乗り換えることになったのかもしれない。

人民投票レファレンダム

  やがて、ピエモンテ王軍やガリバルディの遠征軍がイタリア各地を転戦したのち、北部の多くの地域にはいまだオーストリア王権の影響力が根強く残っているものの、各地方ごとにピエモンテ王権が支配するイタリアという主権国家に帰属するか否かを決める人民投票がおこなわれた。
  シチリアでも都市の行政区や村落ごとに投票所が開設され、きわめて限定された数の「有権者」(女性は市民や人民の数に入っていなかった)が投票所に赴いた。

  ところで、この選挙人名簿=台帳は、所領ごと、都市ごと、村ごとに既存の権力関係のなかで、つまり貴族とその取り巻き連=支配階級の意向に沿って用意された。もちろん、そこにはイタリアの国民的統合を進めようとする政派(ピエモンテ王党派やガリバルディ派、マッツィーニ派)の力がはたらいていた。
  そして、有権者の比率はおそらく男性成人人口のせいぜい2%に達したかどうか。とはいえ、それにしたところで、それまでの貴族だけに限られていた人口に比べれば、名目上の政治的決定(意思表示)に参加する人びとの数は、飛躍的に拡大したことになる。

  ドンナフガータ村の投票日にドン・ファブリーツィオも投票所に出かけた。
  公爵の馬車が到着すると、投票所を管理する当局者は、それまで順番待ちしていた一般の投票者を押しのけて、ドン・ファブリーツィオを投票所に迎え入れて、「記念式典」のような集会を始めた。公爵の短い挨拶ののち、顔役たちの演説がおこなわれ、有力者たちにワインやシャンパンや菓子、デザートが振る舞われた。もちろん、そのあいだ、一般の人びとは締め出しである。
  自分が特権的エリートとして特別扱いされたことに驚いていた公爵は、少なくとも「有権者」たちは対等・平等に扱われるはずなのに、従来の身分秩序や権力構造をそのまま踏襲した、この「人民投票」という行事に失望し、疑念を抱いた。

  「イタリア国民国家への統合」は、これまでの閉鎖的な貴族支配や身分秩序を転換して、あらゆる人民が対等の市民として権利を認められるものとするという変革=革命と一体のものではなかったか?
  たしかに、ガリバルディの遠征軍はそういうスローガンを掲げていたはずだ。してみれば、少なくともこのシチリアでは、閉鎖的な少数のエリートによる寡頭支配は――没落した貴族に代わって成り上がりのブルジョワや大地主が加わることで――いくらかメンバーが入れ代るだけで、継続するわけだ、と。

次のページへ | 前のページへ |

総合サイトマップ

ジャンル
映像表現の方法
異端の挑戦
現代アメリカ社会
現代ヨーロッパ社会
ヨーロッパの歴史
アメリカの歴史
戦争史・軍事史
アジア/アフリカ
現代日本社会
日本の歴史と社会
ラテンアメリカ
地球環境と人類文明
芸術と社会
生物史・生命
人生についての省察
世界経済