補章―3 ヨーロッパの地政学的構造
   ――中世から近代初期

この章の目次

1 ヨーロッパ文明の地理的空間

ⅰ イスラムの席巻とレコンキスタ

ⅱ 地中海の攻防

ⅲ ヨーロッパなるものの形成

2 北西ヨーロッパ――国家形成の特異空間

ⅰ 貿易網の連結

ⅱ 北海沿岸の植民と侯国形成

ⅲ 北西ヨーロッパの特異な連関

3 フランク王国

ⅰ 大王国=帝国の成立

ⅱ 帝国なるものの実態

ⅲ 王国の分解と教会組織

4 西ヨーロッパの地政学

ⅰ 西フランク(ガリア)

ⅱ ゲルマニア

ⅲ ヒスパニア

5 フランス王国の政治的分裂

ⅰ 王権の衰弱と諸侯の対抗

ⅱ フランデルンをめぐる角逐

ⅲ イングランドの幸運

ⅳ フランス諸地方の分立性

ⅶ ハプスブルク王朝との対抗

6 イタリアと地中海

ⅰ ローマ帝国の遺制

ⅱ ヨーロッパの地中海貿易

ⅲ 有力諸王権の対抗

7 宗教改革と権力闘争

8 ヨーロッパ世界経済の出現

ⅰ 格差と敵対の増幅

ⅱ 帝国という幻想

ⅲ 世界経済の地政学

2 北西ヨーロッパ――国家形成の特異空間

  北海を取り囲むヨーロッパ諸地域、スカンディナヴィアの南西部とユートラント、そしてブリテン諸島、フリースラント、ネーデルラント、北フランス、ラインラントは、早くからアングル・ザクセン諸族やノルマン諸族の植民や征服活動、交易などによって結びついていた。国家の形成という文脈で見ると、有力君侯たちによる領域国家の形成がいち早く進んだのがこれらの地域だ。私たちは、北海をとり囲むこの一帯を「北西ヨーロッパ」と呼ぶ。
  この地帯には13世紀から、ハンザ商人によって、フランデルンを極点として遠距離貿易のネットワークが発達した。そして、この貿易圏には沿岸海路をつうじて直接にブルターニュやギュイエンヌ、ガスコーニュ(南西フランス)が結びつき、さらに通商路はビスカーヤ湾と西フランスをつうじてイベリア北部まで伸びていた。内陸の交易路や巡礼の道 camino も発達した。

ⅰ 貿易網の連結

中世晩期の北西ヨーロッパ(主要都市)

  フランデルンの東隣ないし南東のライン河沿いには、8、9世紀からの来歴をもつ多くの都市があった。ラインラントでは、司教座や修道院、聖堂などの宗教施設を核として成長してきた諸都市(それらの隣接地や内部)に、10世紀以降、遍歴商人たちが定住し始め、やがて12世紀になると製造業を支配し、遠距離交易網を開拓しようとしていた。彼らは富と影響力の増殖とともに、しだいに都市の再生産条件――食料や原材料の供給経路、都市の建物や商業施設の所有権や市壁の管理権――を掌握していった。
  12世紀以降には、ラインの河口付近の低地地方ネーデルランツ、フランデルンとホラントにも、一群の商工業都市が成長を始めた。この地方の商工業の発達は、当然、ライン地方との結びつきを条件としていた――ライン河中流域はドーナウ河上流域と結びついていた。
  低地地方に――製造業全体の成長を引っ張ることになる――羊毛繊維産業が定着し隆盛するのは、海峡の対岸イングランドに上質な羊毛の産地があったからだった。こうして、ラインラントと低地地方そして対岸のイングランドを結ぶ通商路が早くから発展した。原毛や毛織物製品、木材、穀物などのかさばる船荷の海上輸送のために、造船業や海運業、それらに関連する諸産業が早くから成長した。ホラントではそのほか、目の前の北海での漁業や海産物加工業も発達した。加工魚介類は遠隔地地向け輸出品となった。
  農林漁業が発達し、急速に商工業が集積していくネーデルラントには、北ドイツやバルト海地方の商人たちが、さらには地中海貿易を足がかりに高度な富の集積を達成しつつある北イタリアの商人たちも引き寄せられてきた。

  北イタリア諸都市は、さらに早くから商工業の先進地帯であり地中海貿易圏の中核をなしていた。その地とネーデルラントとを結ぶ内陸通商路も、12~13世紀に成長し始めた。まずはじめに、北イタリアからアルプス山脈の西側を回る街道、あるいはプロヴァンスやドーフィネ地方を通り、さらにローヌ河に沿って北上しシャンパーニュを経てフランデルンにいたる経路が成長した。とりわけシャンパーニュ地方は、南北両方からやって来る遍歴商人たちの結集地となり、その諸都市のあいだを定期的に大市が循環して殷賑をきわめた。
  しかし、やがてヴェネツィアの興隆とともにアルプス東回りの通商路が開拓されると、北イタリアからオーストリア・南ドイツを抜けてライン河沿いにネーデルラントに到達する道が主流となった。物流の幹線となったドイツの諸都市の成長が目立つようになった。

  一方、ハンザ商人の手によって毛皮や木材、穀物などのバルト海地方からの物産も低地地方にもち込まれ、それらと引き換えに、フランデルンの羊毛製品、そしてライン地方からこの地に流入する金属製品などの手工業製品が北ドイツやスカンディナヴィア、ポンメルン、プロイセン地方に運ばれていった。
  南北の交易路の結節地になったネーデルラントには、財貨や人口が集積することになった。そして、南北の交通路の中間に位置したライン地方、南ドイツ地方の諸都市が成長し、すでに諸都市の内部で権力を蓄えてきていた商人層がさらに成長していった。商人たちは、市街の不動産や店舗、市場施設の所有権や徴税権に加えて裁判権をも掌握するようになり、ついに都市総体の統治権をめぐって聖俗の領主層と対峙できるようになっていった。フランデルンやライン地方、北東フランスの諸都市で、都市の自由権・自立特権を求めて富裕市民層を主体とする都市運動が盛んになるのは、この頃だ。

 前のペイジに戻る | ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体詳細目次 サイトマップ◆

⇒章と節の概要説明を見る

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望