補章―2 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
       ――中世から近代

この章の目次

1 封建騎士と領主制支配

ⅰ フランク王国と騎士制度

ⅱ 領主制と封建法観念

ⅲ 西フランクの王権と軍制

2 イタリアの都市経済と傭兵

3 中欧・東欧の軍制と領主制

ⅰ 多数の領邦の分立

ⅱ 都市建設と東方植民

4 ノルマン征服王朝とイングランド

5 新たな軍事力と傭兵制

ⅰ 百年戦争と「封建騎士」の没落

ⅱ 王権と傭兵制

ⅲ スイス、オーストリアの傭兵

6 中世晩期から近世の軍備と財政

7 国家形成と軍事組織

ⅰ 断続する戦乱

ⅱ 近代国家制度への歩み

ⅲ 傭兵たちの戦争

8 ヨーロッパの軍事革命

ⅰ 歩兵組織と築城戦術

ⅱ 膨張する戦費・軍事費

9 艦隊と海洋権力

ⅰ 地中海

ⅱ 北西ヨーロッパ

ⅲ 新型艦隊と商業資本

10 軍事と経済との内的結合

  ここでは、ヨーロッパ中世の統治構造の変動・解体と都市の成長、そして諸国家体系の形成史を軍事的側面からごく簡略に描き出すことが考察の主題である。
  この考察の目的は、軍事技術や軍事組織、戦争の形態の変動をヨーロッパ全体の歴史的傾向のなかに位置づけてイメージするためである。国家形成をめぐる軍事的要因については、このあとの各地での国家形成の考察でもっと立ち入って検討することになる。

1 封建騎士と領主制支配

  マイケル・ハウワードによれば、中世ヨーロッパにおける軍事的・政治的支配階級の相互関係としての「封建制」は、軍事的必要を満たすものだったのと同様に、経済的必要にこたえるためのものでもあったという〔cf. Howard〕
  9世紀はじめには、ヨーロッパでは貨幣は稀になり、土地が唯一の富の源になった。とはいっても、経済活動が停滞したというわけではない。
  ゲルマン諸部族が森林や原野の開墾・開拓によって耕地をつくりだしていった。人口も増加していた。そのため、剰余生産物はあげて開墾や開拓、移住入植、新たな集落の形成のために投入・消費されたから、人口当たりの商品・貨幣流通の量は著しく小さくなったようだ。
  ゆえに、土地支配を有効に組織することが、富の支配と政治権力の基礎となった。つまり、定住した農民たちの農耕や開拓の安全を保証することが、統治と支配の条件となり、彼らから賦課としての剰余農産物あるいは賦役を取得する権利の基盤となったのだ。

ⅰ フランク王国と騎士制度

  ところで5世紀から9世紀にかけて、フランクの有力な1部族の王が――ローマ教会の権威を利用しながら――近隣するほかの諸部族を統合し、騎士軍団を指揮・派遣してヨーロッパ各地の有力者を威嚇や会戦での勝利によって臣従させ、王国の観念をいきわたらせた。今日から見れば、非常に平和的な征服であった。
  軍事的優越は政治的支配につながった。騎士の集団は、戦争や比較的まとまった区域の軍事的・政治的支配のために効果的に利用できる兵力だったから、騎士の指揮統率の権力を保有する者が最上級の統治階級となった。
  カローリング王朝がフランク族の王国で安定した統治を築くうえで直面したさまざまな脅威のため、とりわけヴァイキングとマジャール人の脅威に備えるため、軍隊の機動性が重要になった。その機動的な武力の担い手が騎乗した戦士つまり騎士 Ritter だった。

  8世紀に騎乗姿勢を安定させるあぶみがフランク族のあいだで一般化すると、その後、馬は運搬の機動性のためだけでなく、戦闘での機動性のために利用されるようになっていった。騎乗した重武装の戦士が槍を下段に抱えて突進して、相手陣営を突き蹂躙することができた。このように武装した騎兵は歩兵に対して圧倒的優位に立つことができた〔cf. Howard〕
  当時のヨーロッパでは、重装騎士の集団の突撃に対抗できる武力は容易に見つけることができなかった。
  866年、フランク王シャルルは家臣たちの軍役への召集にあたって、騎馬での出仕を命じた。以後、攻撃および防御能力を高めるため、より長くより重い槍、護身用の甲冑――長弓や弩の発達とともに鎖かたびらから金属板の鎧へ転換する――、重い荷重を担う強い馬(運搬力と持久力)の組み合わせが、王の家臣の武装形態になった。
  軍務中に戦士が騎士として持続的に戦うためには、2頭以上の頑丈な馬と馬丁、装備(甲冑、かぶと、刀、槍、楯)を管理・運搬する補助員としての従士、偵察や援護に当たる軽装備の騎兵、護衛用の歩兵が必要だった。というわけで、一騎の槍騎兵(重装騎士)はそれを支えるティームが必要だった〔cf. Howard〕
  重武装で騎乗・戦闘する能力・技術を修練することができ、高価な装備と人員の俸給をまかなうことができる富裕な専門的な戦士だけが、こうした軍事的能力を用意することができた。戦士階級はガリアでは、こうした武力を背景に、ほぼ唯一の生産手段たる土地を支配することができた。この階級がのちに領主身分となっていくことになった。

フランク王国とヨーロッパ 760―800年頃

  フランク王の宮廷は、地方統治の名目的な管区として、伯(伯爵 Graf / comte / count )が支配する統治圏域=伯領 Grafschaft / comté / county を設け、王国全域をおよそ300あまりの伯領に区分した。最有力の君侯が地方の有力者を「授封」するという封建法的形式――君侯への臣従と引き換えに、君侯が有力者に土地を封土として授与する契約関係によって正統な土地支配権を認めるという制度――で王権に結びつけたということだ。地方の統治を担う伯は、これまた家臣に所領を授封=分与した。こうして上級の支配者が下級の支配者に土地支配権を認める法観念が成立した。
  封建法的観念では、戦士階級の武装と軍役奉仕の費用をまかなう経済的収入の保証は、上位の君主から忠誠(軍役奉仕の義務)と引き換えに授与された――正確には支配を承認された――土地、つまり封土であった。M.ハウワードによれば、軍事的専門化、土地保有権、忠誠義務という三重の関係が、中世の軍事的・政治的支配を支えていたという〔cf. Howard〕

  王や皇帝が重武装の騎士に辺境の軍事的防衛を担わせる制度は、中央アジアから古代ペルシア帝国(主要な武器は弓だった)に受け継がれ、さらに東ローマ帝国(ビザンツ)で採用されたものだという。西ヨーロッパでは武器を弓から槍に換えて騎士制度を受け継いだようだ。〔cf. Mcneill02〕
  騎士制度は、騎乗用の馬や武具、従者などの費用をまかなうために、王や皇帝が戦士たちに所領支配――領地に農民から剰余生産物を賦課や貢納として領有することで武装費用をまかなうため――の権力を認めるというレジームをともなうことになる。そのため地方や辺境に強力な軍事力を備えた戦士=騎士が配置されることになり、地方の軍事的分立をもたらすことになる。
  そのため、ペルシア皇帝やビザンツ皇帝は、地方や辺境で分立割拠しがちな騎士領主たちを帝国レジームに従うように統制・掣肘するために難儀したという。

 ペイジトップ | 次のペイジに進む

世界経済における資本と国家、そして都市

第1篇
 ヨーロッパ諸国家体系の形成と世界都市

◆全体目次 章と節◆

序章
 世界経済のなかの資本と国家という視点

第1章
 ヨーロッパ世界経済と諸国家体系の出現

補章-1
 ヨーロッパの農村、都市と生態系
 ――中世中期から晩期

補章-2
 ヨーロッパ史における戦争と軍事組織
 ――中世から近代

第2章
 商業資本=都市の成長と支配秩序

第1節
 地中海貿易圏でのヴェネツィアの興隆

第2節
 地中海世界貿易とイタリア都市国家群

第3節
 西ヨーロッパの都市形成と領主制

第4節
 バルト海貿易とハンザ都市同盟

第5節
 商業経営の洗練と商人の都市支配

第6節
 ドイツの政治的分裂と諸都市

第7節
 世界貿易、世界都市と政治秩序の変動

補章-3
 ヨーロッパの地政学的構造
 ――中世から近代初頭

補章-4
 ヨーロッパ諸国民国家の形成史への視座

第3章
 都市と国家のはざまで
 ――ネーデルラント諸都市と国家形成

第1節
 ブリュージュの勃興と戦乱

第2節
 アントウェルペンの繁栄と諸王権の対抗

第3節
 ネーデルラントの商業資本と国家
 ――経済的・政治的凝集とヘゲモニー

第4章
 イベリアの諸王朝と国家形成の挫折

第5章
 イングランド国民国家の形成

第6章
 フランスの王権と国家形成

第7章
 スウェーデンの奇妙な王権国家の形成

第8章
 中間総括と展望